(熊本県の道の駅 no.10)
道の駅 泗水
駅名 | 泗水(しすい) |
---|---|
住所 | 熊本県菊池市泗水町豊水3393 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 市町村合併前の旧町名の泗水町より |
施設 | 物産館、農作物直売所、喫茶レストラン、孔子公園、 【隣接施設】スーパーマーケット、弁当店、酒場&食堂 |
休館日 | 12/31~1/3 (喫茶レストラン 上記に加えて木曜日) |
営業時間 | 9:00~18:00 (喫茶レストラン 11:00~16:30) (孔子公園 8:30~17:00) (隣接スーパー 9:00~21:00) |
道の駅の特産品 | お弁当各種、地産の農作物、合鴨農法で作った米、いきなり団子、栗饅頭、赤大豆まるぼーろ、 菓子「孔子ロマン」、熊本郷土料理「とじこ豆」、ぼくのいも天、醤油各種(濃口/刺身/旨口)、 菜種油「長寿」、馬刺、旭志牛入りメンチカツ/ハンバーグ |
中国設計者が監修した孔子公園を併設
九州自動車道の北熊本スマートICから県道30号線→国道387号線を通って北東に7km、
熊本県北部の旧泗水町(現菊池市泗水町)に「道の駅 泗水」はある。
インターからの道中は約8割が田畑、約2割が住宅地という感じの農村の風景。
ただ、道の駅周辺に限れば商業施設が集まる都会的な雰囲気。
道の駅の周りにはスーパーマーケットの「マルショク」、弁当屋の「ヒライ」、
夜酒場の「MESHIMARU」がありとても便利。平日、休日に関わらず賑わう様子を見ることが出来る。
道の駅看板
旧泗水町は元々は合志(こうし)郡に属していたが、読み方が同じという事で「孔子」。
更に孔子の生誕地が中国山東省泗水県であることから泗水町と名付けられた経緯がある。
まあ、「しゃれ」というか言葉遊びで建設されたような孔子公園だが、その割にはかなり本格的。
本場の中国から設計者を招いて作られており、煌びやかな建物は中国の古典的な建築物を彷彿させる。
また、公園内の至る所に孔子の教えとなる言葉が記されており、「なるほど」と唸らせるものもある。
これほどの施設なのに入場料は無料(清掃協力金を募る募金箱あり)。
本駅を訪れた際は、是非、孔子公園も散策したい。
道の駅に隣接する泗水孔子公園
泗水孔子公園の入り口にある合格橋は開運スポット
泗水孔子公園内には中国風の建築物が多数
(広告の下に記事が続きます)
道の駅弁は日本一の品揃え
本駅は「養生市場」と呼ばれる施設から成る道の駅。
養生広場内には物産コーナー、農作物直売コーナー、総菜売り場、喫茶レストランがある。
喫茶レストランを除けばスペース的には物産コーナーが4割、農作物直売コーナーが4割、総菜売り場が2割だが、
本駅で目に付くのは総菜売り場で販売されている「道の駅弁」。
全国の多くの道の駅で販売されている「道の駅弁」だが、
本駅の道の駅弁の種類、数はおそらく日本一。
全部で50種類くらいの道の駅弁、しかも格安で販売されている。
いくつか紹介すると。「日替わり弁当」が480円、「豚バラステーキ弁当」が450円、
「焼魚弁当」は450円、「養生弁当」は520円、
その他「こうし弁当」「しすい六花弁当」「花かご弁当」「から揚げカレー弁当」等、
味わってみたい道の駅弁が沢山ある。
おそらく種類、数では日本一の道の駅弁コーナー
私は「ぼくの豚バラステーキ弁当」を購入。450円の安価では考えられないくらいの美味しさ。
地産の農作物や「いきなり団子」も
続いて農作物直売コーナーの紹介だが、販売されている農作物は50種類くらい。
全てが揃うという程ではないが、一般的な農作物はだいたい揃っている。
産地のラベルを見ると90%が地元の泗水町、或いは合併後に同一となった菊池市産のもの。
青森産のリンゴ、北海道産の玉ねぎ等、市内で採れない商品は県外から調達している感じで、
上手に地産地消と市民のニーズを満たしている。
珍しい農作物としては最近はやりの「合鴨農法で作った米」。
品種はヒノヒカリ、価格は5kgで2600円(訪問時)、減農薬の安全安心な米を購入することが出来る。
物産コーナーでは「いきなり団子」が目に付く存在。
薄い餅の皮の中にさつまいもと餡が入った熊本定番の商品である。
「いきなり団子」は県内の道の駅「きくすい」「大津」でも販売されているが、
本駅は地元菓子店「いっぷく堂」が提供しているもの。各駅で食べ比べてみるのも面白そうだ。
泗水町産の赤大豆を使った「赤大豆まるぼーろ」、合併後の菊池市産の栗を使った「栗まんじゅう」は本駅ならではの商品。
熊本郷土料理の「とじこ豆」、泗水町銘菓の「孔子ロマン」、
熊本を代表する土産品の「松風」「肥後太鼓」も本駅で販売されている。
本駅オリジナル商品コーナーもあり、ここでは醤油各種(濃口醤油/刺身醤油/旨口醤油)と菜種油「長寿」が販売されている。
本駅の施設「養生広場」。物産コーナー、農作物直売コーナー、総菜コーナー、喫茶レストランがある。
(広告の下に記事が続きます)
「きくちごぼバーグ」と「塩こうじからあげ」
最後に喫茶レストラン「cafe zakka bb 2nd」の紹介を。
ここでは菊池市で採れた新鮮な旬の野菜を使った料理が名物。
地産地消のヘルシーな料理を楽しむことが出来る。
名物メニューは2品。
一つは「きくちごぼバーグ(1480円)」。菊池市特産の柔らかい「水田ごぼう」をたっぷりと使った手ごねハンバーグである。
もう一つは「塩こうじからあげ(1380円)」。九州産ハーブ鶏を塩麴入りの特製タレにじっくりと漬け込んだ唐揚げである。
どちらのメニューもソースを選ぶことが出来るのが面白い。
選べるソースは3種類。メニュー2つにソースが3種、合計6つの味を楽しむことが出来る。
どちらも食べたいという方には「ごちそうランチ(1980円)」がお勧め。
「きくちごぼバーグ」「塩こうじからあげ」にプラスしてソフトクリームとドリンクバー付き。
バラバラに注文すると3690円になるので、46%の割引率となる。
「日替わりランチ(1280円)」も人気のメニュー。
中身はおまかせになるが「テイクアウト弁当(650円~1000円)」も販売されている。
喫茶レストラン「cafe zakko bb 2nd」。 「きくちごぼバーグ」と「塩こうじからあげ」が人気のメニュー
道の駅近隣にはスーパーマーケット「マルショク」あり。 弁当屋「ヒライ」、居酒屋&レストランの「MESHIMARU」もある。
「道の駅 泗水」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①ペットと泊まれる宿 Wa!王国狗の郷(くのさと)
[MAPCODE] 175 110 046*36
(口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から北東に4km
- 料金(2食付き1人67,273円、2人計81,820円~)
- 温泉あり/ハイクラス
- 🐶ペット可[1匹まで追加料金無し]
- 全客室露天風呂付
- ペット用風呂もあり


■②リバーサイドパーク七城
[MAPCODE] 175 165 093*86
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北西に5km
- 料金(夕食付き2人計16,182円~)
- 温泉あり
- 一棟貸切コテージプランもあり(1棟11,819円+[管理費1,200円/人]~)


■③七城温泉ドーム
[MAPCODE] 175 165 007*60
(口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から北西に5km
- 料金(1人8,400円、2人計16,800円~)
- 温泉あり/食事付きプランもあり
- 西日本一大きな浴槽を持つ温泉旅館


■④HOTEL R9 The Yard 菊池旭志伊坂
[MAPCODE] 175 054 685*17
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から東に7km
- 料金(1人5,091円~)
- シングルルームのみ
- 【注】チェックインは22時まで


■⑤旅館 桐乃湯
[MAPCODE] 175 132 245*44
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北に8km
- 料金(2人計17,000円~)
- (植木)温泉あり/食事付きプランもあり


🐶ペット旅
■⑥菊池温泉 旅館 宝来館
[MAPCODE] 175 233 546*48
(口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から北東に9km
- 料金[ペット有り](1人10,000円、2人計20,000円~)
- 料金[ペット無し](1人7,728円、2人計13,638円~)
- (菊池)温泉あり/食事付きプランもあり
- 【注】ペットは小型犬のみ受け入れ可能


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)