AROUND JAPAN

(徳島県の道の駅 no.18)

道の駅 くるくる なると


道の駅基本情報
駅名 くるくる なると
住所 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1
コード 56 564 565*60
駅名の由来 「くるくる」は鳴門市の名物である渦潮を想起させること、及び千客万来の願いより。「なると」は市名の鳴門市より。
施設 物産館、海産物直売所、ベーカリー、レストラン、喫茶店、ファストフードコーナー、ジップライン体験施設、 【近隣施設】農作物直売所、コンビニエンスストア
休館日 無休
(ジップライン体験施設 月・木曜日)
営業時間 9:00~17:00
(レストラン 10:00~16:00)
(喫茶店 10:00~16:00)
(ベーカリー 9:00~17:00)
(ジップライン体験施設 10:00~16:00)
(農作物直売所 9:00~18:00)
(コンビニ 24時間)
道の駅の特産品 ほっこりおいものスイートポテト、鳴門のおいもタルト、おいも蒸しきんつば、いもチップ、 ずっしり鳴門金時パン、おいもクリームドーナッツ、極細けんぴ、鳴門金時カレー、鳴門金時焼き芋風どら焼き、 れんこんスナック、れんこん子持ち昆布、徳島れんこんのおつけもん、わかめ一筋、ととまるの海鮮丼、くるくるのり弁当

鳴門金時の聖地

 高松自動車道の鳴門ICから国道11号線を通って南に1km、徳島県北東部の鳴門市に「道の駅 くるくるなると」はある。 鳴門市は人口5万1千人を擁する徳島県の中核都市だが、本駅周辺は田畑に囲まれた長閑な風景。 インターからの道中は渋滞も少なく、あっという間に本駅に辿り着くことが出来るだろう。
 ちなみに、淡路島方面から本駅に向かう場合、大鳴門橋のETC割引対象区間は一つ手前の鳴門北ICまで。 ただ、鳴門北ICから本駅までは鳴門市の中心街を通るため、本駅到着までかなり時間が掛かってしまう。 時間を節約して効率的に道の駅を巡りたい方は200円高くなるが、鳴門北ICではなく、鳴門ICで降りて本駅に向かう方が良いかも知れない。

道の駅 | くるくるなると | 道の駅看板
道の駅看板
道の駅 | くるくるなると | 本駅オリジナルの看板
本駅オリジナルの看板
 本駅に到着してまず目につくのはハッシュタグ付きのお芋のモニュメント。 本駅が鳴門金時の聖地であることをしっかりとアピールしている。 このハッシュタグ付きモニュメントの手法は千葉県の道の駅「木更津 うまくたの里」、茨城県の道の駅「常総」等と同じ。 関東の道の駅巡りをされた方には見慣れた光景かも知れない。
 本駅は道の駅事業に実績のあるTCCグループが指定管理を行う道の駅。 「ああ、ここもか…」と思う方もいるかも知れないが、実は本稿記載の2025年5月時点では西日本では本駅のみ。 地元の方にとっては新鮮で斬新的と感じるのではないだろうか。
 ちなみにTCCグループの道の駅の特徴は「商売がとてもうまい」という点。 これは悪口ではなく皮肉を言っているのでもない。 良い商品を目立つように配置し、その商品の素晴らしさを適切にアピールする技術が優れているということ。 利用者、特にその土地の詳細を知らない遠方からの旅行者に「買い忘れをさせない」という大きなメリットがある。
 まあ、確かに、思わず買い物の量が増えてしまうというデメリット(?)もあるが、せっかく遠方から訪れたのにその土地ならではの魅力的な商品を買い忘れるよりは全然マシ。 本駅を訪れたら、魅力的な商品は10点くらいは見つかるはず。 その中から厳選して好みの商品を購入したい。

道の駅 | くるくるなると | 鳴門金時のモニュメント
TCCグループの道の駅ではお馴染みのハッシュタグ付きのモニュメント。 本駅は「鳴門金時」。鳴門金時の聖地であることをアピールしている。

(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)


「鳴門金時」「レンコン」「ワカメ」の三本柱

 本駅は物産館、レストラン、カフェ、ファストフードショップ、海鮮市場、惣菜販売店(2つ)、ベーカリー、 和菓子店、洋菓子店、プリン専門店から成る施設。とても多彩で、どれも大勢の客を集める人気店になっている。

 まず、物産館だが商品の数がとても多い。とても数えきれないが、おそらく2000種類位はあるだろう。 目に付く商品はお芋のモニュメントが示す通り、鳴門名物の鳴門金時を用いた商品。 ただ、鳴門市の名物は鳴門金時だけではない。レンコンワカメも鳴門市を代表する特産品。 レンコンとワカメを使った商品も多数販売されている。
 鳴門金時を用いた商品には「ほっこりおいものスイートポテト」「鳴門のおいもタルト」 「おいも蒸しきんつば」「いもチップ」「極細けんぴ」「鳴門金時カレー」など多数。 私は本駅限定商品で本駅の人気No.1商品の「ほっこりおいものスイートポテト(220円)」を食べてみたが、これはとても美味しい。 食感はしっとり、一口食べるとじんわりとサツマイモの甘味が口の中に広がっていく感じ。 鳴門金時スイーツの王道という感じの商品である。 今回は購入を見送ったが「極細けんぴ」も本駅の人気商品。 冷凍された状態で販売されているが自然解凍でもOK(レンジでも可)。 旅の途中であっても美味しく頂くことが出来るそうだ。

道の駅 | くるくるなると | ほっこりおいものスイートポテト
本駅の人気No.1商品の「ほっこりおいものスイートポテト(220円)」。 箱入り(4個入り940円)でも販売されている。
 レンコンを使った商品には「れんこんスナック」「れんこん子持ち昆布」「徳島れんこんのおつけもん」等がある。 私はレンコン部門で本駅の人気No.1商品の「れんこんスナック」を購入。 形状的にはポテトチップスとよく似ているが、一般的に安価なポテチと比較すると「れんこんスナック」は550円で一見、やや高いと感じるかも知れない。 ただ、この「れんこんスナック」の味はかなり絶妙。 スナック状に揚げたレンコンに塩と酢で味付けされている。 特に酢の酸味とレンコンの苦みの相性は抜群。食べ始めると止まらなくなってしまう。
 ワカメを使った商品では鳴門水域のもっちりとした茎ワカメを本醸造大豆醤油でじっくり煮込んだ「わかめ一筋」が断然の人気商品。 ししゃもきくらげ/旨煮ししゃも/旨煮ラー油の3つの商品が販売されているが、私は特に人気になっている「ししゃもきくらげ」を購入。 シシャモ卵の旨味、キクラゲのコリコリ感、茎ワカメの舌触りが合わさり、とても美味しく仕上がっている。 ご飯のお供に最適と感じた。
道の駅 | くるくるなると | れんこんスナック
レンコン部門で人気No.1商品の「れんこんスナック」
道の駅 | くるくるなると | わかめ一筋
鳴門水域の茎ワカメを使った「わかめ一筋」。ご飯のお供にぴったり。

ベーカリーでは「おいもクリームドーナッツ」

 続いて物産館の一角にあるパン工房「ベーカリーイモホレタ」の紹介を。 ここでは鳴門金時を使ったオリジナルのパンを多数販売している。 人気になっているのは「おいもあんぱん」。 鳴門金時をパン生地にたっぷり練り込んだ「ずっしり鳴門金時食パン」、 鳴門金時とメロンが合体した「もちもちおいもメロン食パン」も人気になっている。
 私はSNS映えすると評判の「おいもクリームドーナッツ(330円)」を購入。 まろやかなお芋クリームが入ったドーナッツの上に太い鳴門金時の芋ケンピ。 見た目だけでなく、味にも満足の一品である。

道の駅 | くるくるなると | おいもクリームドーナッツ
ベーカリーで人気の「おいもクリームドーナッツ」。 味と見た目は文句なし。唯一、やや食べにくいのが難点。
 物産館とレストランの間にある「道DELI」「おさかな海鮮市場とと丸」「うまいんじょ」はいずれも総菜類を販売する店舗。 「道DELI」では「阿波黒牛の焼肉弁当(951円)」「くるくるのり弁当(843円)」等、お手頃価格の弁当が人気になっている。
 「おさかな海鮮市場とと丸」は海鮮総選挙で見事1位に輝いた「とと丸の海鮮丼」が自慢の商品。 「ととまる食堂5色丼(1404円)」「とろトロトロ丼(1491円)」「ブリブリ鰤丼」等の種類がある。
 「うまいんじょ」はおにぎりを提供する店。 ただ、普通のおにぎりとは一味違う。 具材に用いているのは「鳴門れんこんきんぴら」「阿波尾鶏肉そぼろ」「鳴門ワカメと青さ海苔佃煮」「阿波しらす」等、ご当地の食材を使ったものばかり。 ここでしか味わうことが出来ない絶品のおにぎりを味わうことが出来る。

道の駅 | くるくるなると | 阿波黒牛の焼肉弁当
私は夕食用に「道DELI」の「阿波黒牛の焼肉弁当」を購入。 牛肉がたっぷり入っていてボリューム満点。コスパ的にも満足である。

「食」の施設は2つ

 続いて本駅の「食」の施設の紹介を。本駅の食の施設にはフードコート形式の「大渦食堂」とカフェレストラン「ホレタテキッチン」の2つがある。 どちらもインパクトがあり過ぎるメニューが話題になっている。

 まず「大渦食堂」だが、海鮮料理と肉料理が中心となる食事処。 徳島県産の鰹/鯛/タコ/ワカメ/スダチが入った「くるくるなると丼(1600円)」、 鮪/サーモン/鯛/生えび/スダチが入った「大渦5色丼(1600円)」、 阿波黒牛を使った「ガーリック牛ステーキプレート(2580円)」、 徳島県産豚肉を使った「甘辛豚丼定食(1100円)」等が人気になっている。
 話題になっているのは爆盛メニューの数々。 数重量2kgにもなる「くるくる大渦海鮮絶景丼(5800円)」は1人では完食不可能(4~5人でシェアすることが推奨されている)。 1人用メニューの「海鮮てっぺん丼(2450円)」は、おそらく普通の人では完食不可能。 カツが3枚せり上がったように乗った「大鳴門橋ソースかつ丼定食(1880円)」、 丼の上に限界までしらすが乗った「釜揚げしらすどっさり丼ぶり(1450円)」ならギリギリ何とかなるかも。 逆にミニサイズも用意されており、食の細い方、お子様も食事を楽しめる仕様になっている。

道の駅 | くるくるなると | 大渦食堂
大渦食堂
道の駅 | くるくるなると | 大渦食堂のメニュー
大渦食堂のメニュー(一部)。「海鮮てっぺん丼」は私にはちょっと無理。
 カフェレストラン「ホレタテキッチン」は創意溢れるオムライスとパスタが人気の店。 阿波黒牛の手作りハンバーグがトッピングされた「贅沢オムバーグ(1980円)」、 鳴門ワカメがたっぷり入った「鳴門ワカメとアサリのボンゴレ(1000円)」が名物メニューになっている。 阿波黒牛をを使った「ハンバーグプレート」、阿波鶏を使った「オリエンタルチキンステーキ」も提供している。
 また、このカフェでも話題になっているのは爆盛スイーツの「鳴門金時パンケーキ(1320円)」。 2段に重なったパンケーキの上にホイップクリーム、鳴門金時餡、メープルバターにバニラアイス。 甘党+大食い系の方には大満足のスイーツと言えるのではないだろうか。

道の駅 | くるくるなると | ホレタテキッチンのメニュー
ホレタテキッチンのメニュー。「鳴門金時パンケーキ」も私にはちょっと無理。

すぐ近くにコンビニと農作物直売所

 さて、以上で本駅の施設紹介は終わりだが、実は本駅には道の駅では定番ともいえる農作物直売所が存在しない。 ただ、道の駅のすぐ横にJA農作物直売所「えがお」があるので全く問題は無い。 農作物直売所では地産の新鮮な野菜・果物を約50種類販売。地産地消の役割をしっかりと果たしている。 もちろん鳴門名物の鳴門金時も販売。私が訪れた時には1.5kg/800円で販売されていた。
 農作物直売所の中にはパン工房がある。ここでは「さつまいもブレッド」が人気商品。 パン工房に関しては道の駅のパン工房と競合になっている。
 また、付け加えると道の駅の横にはコンビニ(ファミリーマート)もある。 大変利便性の良い道の駅と言えるだろう。

道の駅 | くるくるなると | 農作物直売所
隣接施設の扱いにはなるが、道の駅のすぐ横に農作物直売所「えがお」がある。
道の駅 | くるくるなると | ファストフード「ナルトエエモン」
本文中では紹介するのを忘れたが、ファストフードコーナー「ナルトエエモン」もある。 名物は「鳴門金時うずまきソフト(450円)」「生搾りすだちソフト(450円)」「阿波和三盆糖蜜ミルクソフト(430円)」
道の駅 | くるくるなると | 屋上広場
屋上広場には人工芝とレンコン、鯛のオブジェあり。 ジップライン体験(要予約)も可能である。

【その他の道の駅はこちらから】

 徳島県の道の駅
 全国の道の駅



道の駅「くるくるなると」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①ビジネスホテル太平洋
 [MAPCODE] 56 534 569*54
 (口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南に1km
 - 料金(1人5,000円、2人計7,000円~)

   

■②ホテルルートイン徳島空港
 [MAPCODE] 56 504 776*61
 (口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南に2km
 - 料金(朝食付き1人7,637円、2人計11,820円~)
 - 全客室でWOWOW無料視聴可

   

■③HOTEL SOLAE
 [MAPCODE] 56 474 543*40
 (口コミ平均3.6点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南に3km
 - 料金(1人4,273円、2人計7,910円~)
 - 更に格安な男性専用シングルルームあり(1人3,455円~)

   

■④ビジネスホテルポケット
 [MAPCODE] 56 506 276*67
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に3km
 - 料金(1人4,500円、2人計6,764円~)
 - 朝食付きプランもあり
 - 楽天トラベルでアワード受賞の宿

   

■⑤イセヤINN徳島
 [MAPCODE] 56 506 614*05
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に3km
 - 料金(朝食付き1人4,300円、2人計6,400円~)

   

■⑥ホテルファーストシーズン
 [MAPCODE] 56 628 727*81
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北東に4km
 - 料金(1人6,091円、2人計11,274円~)
 - 朝食付きプランもあり
 - 【注】駐車場は要予約(無料)

   

🐶ペット旅

■⑦Quvel
 [MAPCODE] 56 327 436*65
 (口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に11km
 - 料金[ペット有り](1人計15,455円、2人計15,456円~)
 - 料金[ペット無し](1人計12,728円、2人計12,728円~)
 - 食事付きプランもあり
 - キャラバンカーを用いたグランピング施設

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)