(愛媛県の道の駅 no.11)
道の駅 虹の森公園まつの
駅名 | 虹の森公園まつの(にじのもりこうえんまつの) |
---|---|
住所 | 愛媛県北宇和郡松野町大字延野々1510-1 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「まつの」は町名の松野町より。「虹の森公園」は公園の名称。ちなみに松野町は「森の国」と呼ばれている。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、軽食堂、パン工房、ガラス工房、おさかな館、トマトハウス |
休館日 | 1/1 (トマトハウス 1/1、火~木) |
営業時間 | 8:30~17:00[スタンプは24時間] (レストラン 11:00~16:00) (パン工房 8:30~16:00) (ガラス工房 10:00~15:30) (おさかな館 10:00~17:00) |
道の駅の特産品 | 南高梅、梅そうめん、白干し梅、梅塩、桃ジャム、柚子マーマレード、梅あめ、ひな豆、 四万十のたまり醤油、焼き鮎、柚子ポン酢、四万十川のり、青さのり、しずく媛せんべい、みきゃんキャラメル、みきゃんクッキー、 唐饅頭、柑橘ストレートジュース(愛媛ゴールド/南柑20号/ポンカン/はれひめ/等)、トマト、トマトジュース |
水族館併設の道の駅
松山自動車道の三間ICから県道31号線→県道57号線→国道320号線→国道381号線を通って南東に14km、
或いは松山自動車道の宇和島坂下津ICから国道56号線→国道320号線→国道381号線を通って東に18km、
愛媛県南西部の松野町に「道の駅 虹の森公園まつの」はある。
松野町は「森の国」とも呼ばれており、町域の80%以上を山林が占める町。
ただ、広見川の屈曲部に位置する本駅周辺は町内では数少ない平地が広がる地域。
住宅や商店が集まっている。
しかし、本駅からさらに東に向かうといよいよ「森の国」の本領発揮。
車窓のほぼ9割は森林の風景。当然、コンビニ等の休憩施設は皆無。
道の駅「よって西土佐」「四万十とうわ」等、
本駅から東に向かって道の駅巡りをされる方は本駅で休憩を取るのは必須と言えるだろう。
道の駅看板
本駅は全国的に珍しい水族館(おさかな館)併設の道の駅。入館料は大人1,100円、小中学生は500円。
おさかな館があるためだろうか、 本駅はじゃらん誌が選定した「行ってみたい遊べる道の駅」ランキング全国2位に輝いている。
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
特産品は南高梅
本駅は上述の「おさかな館」以外に農作物直売所を兼ねた物産館、レストラン、パン工房、
ガラス工房、トマトハウスから成る施設構成。
松野町は人口3千人程度の経済的には規模の小さな自治体だが、その割には多彩な施設構成になっている。
駅施設遠景。物産館、レストラン、パン工房、ガラス工房など、様々な施設が並んでいる。
菓子関連では雷おこしのような菓子の「ひな豆(松野町産)」を販売。
その他、近隣市町村の商品にはなるが「満天の星大福(津野町)」「しずく媛せんべい(西条市)」「唐饅頭(大洲市)」
「みきゃんキャラメル/クッキー(松山市)」等の愛媛県土産も多数販売されている。
物産館内にある農作物直売コーナーでは松野町、及び近隣の宇和島市産の野菜・果物を20種類くらい販売。
トマト、ウド、ネギ、椎茸などが販売されている。
地産の農作物を使ったトマトジュース、柑橘ストレートジュースも販売。
ストレートジュースには愛媛ゴールド/南柑20号/ポンカン/いよかん/はれひめ/甘夏/河内晩柑の7種類が販売されている。
トマトジュースや柑橘ストレートジュースも本駅で販売(写真はトマトジュース)
レストランとパン工房もあり
本駅の「食」の施設はレストラン「遊鶴羽(ゆずりは)」が中心。
カレーと週替わりランチが中心の「拘りのレストラン」として評判になっている。
特に拘りがあるのは自慢のカレー。
牛肉をたっぷり使い柔らかくなるまで煮込んでいる。
スパイスもこの店ならではのオリジナル配合。
「ビーフカレー」は900円、「まつのジビエのスパイシーキーマカレー」は1200円、
松野町産完熟トマトを揚げてトッピングした「森の国フライドトマトカレー」は1日10食限定、1200円で味わうことが出来る。
週替わりランチはサラダ、ご飯味、噌汁付きで750円ととてもお得(私が訪れた日はじゃこかつ+唐揚げ)。
ロースかつ弁当、唐揚げ弁当、ビーフカレーはテイクアウトも可能(平日限定)である。
レストラン「遊鶴羽(ゆずりは)」。自慢のメニューは拘りのビーフカレー。
店舗は森の国をイメージした木材がふんだんに使用された内装/外装が特徴。
メロンパン、カレーパン、塩パン、ごろっとりんごパン等、40種類位のパンが販売されている。
店内にはイートインコーナーもあり、焼きたてパンをコーヒー/紅茶と共に味わうことも可能になっている。
パン工房「&パン」。イートインスペースもある。
ガラス工房にトマトハウスも
本駅の楽しみはまだまだある。
物産館の隣にあるのは「森の国ガラス工房」。
このガラス工房は町内で回収した廃瓶を再利用したリサイクルガラスが特徴。
環境に配慮したサステナブルな取り組みが話題になっている。
工房内のショップではコップやアクセサリーなど工房で作成したリサイクルガラスを販売。
結婚式の引き出物や企業からの大量注文にも対応しているそうだ。
吹きガラス体験やサンドブラスト体験などの各種体験も可能。
家族で楽しめる施設になっている。
ガラス工房では手作りのガラス商品を販売。吹きガラス、サンドブラスト等の体験も可能
国道を挟んで向かい側にはトマトハウスがある
トマトハウス内ではトマトの収穫体験が可能(火~木曜日は定休日)
「道の駅 虹の森公園まつの」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。道の駅から近い順に番号を付けています。)■①鬼北町コワーキングスペースwarmth
[MAPCODE] 176 321 341*18
(口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北西に5km
- 料金(1人5,000円、2人計10,000円~)
- 築150年の古民家をリニューアル
- 【注】チェックインは19時まで

■②百々世庵
[MAPCODE] 392 092 060*18
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南東に9km
- 料金(1棟13,637円~[8人まで宿泊可])
- 囲炉裏と五右衛門風呂がある古民家の宿
- 【注(重要)】チェックインは下記③のカヌー館で。16時~17時15分まで

■③ホテル星羅四万十
[MAPCODE] 392 005 342*80
(口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に15km
- 料金(1人8,500円、2人計15,000円+[入湯税150円/人]~)
- 温泉あり/食事付きプランもあり
- 清流・四万十川を見下ろす絶好のロケーション


■④四万十・川の駅 カヌー館
[MAPCODE] 764 575 761*38
(口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南東に15km
- 料金(1人3,455円、2人計6,910円~)
- サイクリング、カヌー付きプランもあり
- 【注(重要)】チェックインは16時~17時15分まで


■⑤四万十川源流、森の国 『水際のロッジ』
[MAPCODE] 176 109 826*63
(口コミ平均4.7点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に16km
- 料金(2食付き1人35,000円、2人計46,000円~)
- 四万十源流の大自然を楽しむアクティビティ・リゾート
- 【注】au/Softbankは圏外
- 【注】細い山道のため運転注意


■⑥宇和島オリエンタルホテル
[MAPCODE] 176 188 785*62
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から西に17km
- 料金(1人5,455円、2人計9,000円~)
- 朝食付きプランもあり


My Select
■ホテル星羅四万十

丸一日滞在するなら『水際のロッジ』も良さそうだが、道の駅巡りメインの方はほぼ本宿の一択だろう。 四万十川を見下ろす眺望が良く、四万十の幸を活かした料理も美味しい。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)