AROUND JAPAN

(高知県の道の駅 no.23)

道の駅 よって西土佐


道の駅基本情報
駅名 よって西土佐(よってにしとさ)
住所 高知県四万十市西土佐江川崎2410-3
コード 392 004 359*63
駅名の由来 市町村合併前の旧村名の西土佐村より。現在も四万十市の地域名として残っている。
施設 物産館、農作物直売所、鮎市場、レストラン、スイーツの店、BBQコーナー
休館日 12月~2月の火曜日[祝日と重なる場合は営業]
(レストラン 12/31~1/2、12月~2月の火曜日[祝日と重なる場合は営業])
(鮎市場 12/31~1/3、12月~3月の火曜日[祝日と重なる場合は営業])
(BBQコーナー 12/31~1/3、12月~3月の火曜日[祝日と重なる場合は営業])
営業時間 7:30~18:00
(レストラン 11:00~14:50)
(鮎市場 8:30~17:00[鮎塩焼きは10:00~15:00])
(スイーツの店 10:00~17:00)
(BBQコーナー 11:00~12:30、13:30~15:00)
道の駅の特産品 おからカリントウ、青のり煎餅、生姜煎餅、柚子羊羹、焼きショコラ、米粉ボール、四万十栗のブラウニー、パウンドケーキ、 万能ゆずソース、四万十川天然鮎のコンフィ缶、四万十川ジンジャーシロップ、万能タレ「バカタレ」、 鮎甘露煮、アメゴ甘露煮、いちご(よつぼし)、イタドリ

四万十川沿いの道の駅

 松山自動車道の宇和島坂下津ICから国道56号線→国道320号線→国道381号線を通って東に32km、 或いは中村宿毛道路(高規格道路)の四万十ICから国道441号線を通って北西に36km、 高知県北西部の旧西土佐村(現四万十市西土佐)に「道の駅 よって西土佐」はある。
 まずは、お手元の地図を広げて頂きたい。 本駅の位置を見て、おそらく殆どの人が「凄い場所」「ものすごい田舎」と想像が膨らむのではないだろうか。 その想像の約80%は正解。西土佐村は人口3千程度、1平方キロあたり約12人しかいない超過疎の村。 ただ、本駅周辺は村内ではほぼ唯一の住宅が集まっている場所。 小学校、中学校、ホテル、スーパーがあり「ものすごい田舎」という程ではない(コンビニは無い)。

道の駅「よって西土佐」の道の駅看板の写真
道の駅看板
 個人的にはこういう道の駅を巡るのが大好き。大自然に癒されてのドライブの途中に、その土地ならではの特徴的な道の駅。 特に南方から四万十川を沿うように国道441号線を北上するルートは道の駅巡りをする方には至極の時ではないだろうか。
 「最後の清流」と呼ばれる四万十川。 その四万十川に架かる大自然と一体化した沈下橋。 特に道中に現れる「岩間の沈下橋」は溜息が出てしまうくらいに美しい。 「岩間の沈下橋」周辺には観光用の駐車場もあるので写真に収めるのにも最適。 ただ、国道441号線は所々に狭路がある「酷道」(近年はだいぶ改善されたが)。 慎重な運転を心掛けたい。

道の駅「よって西土佐」のから南に6kmの距離にある「岩間の沈下橋」の写真
岩間の沈下橋。「道の駅 よって西土佐」からは南に6キロの距離
洪水に備えた欄干の無い「岩間の沈下橋」の写真
岩間の沈下橋。洪水に備えた欄干の無い橋。
岩間の沈下橋の中央から見た四万十川の風景の写真。
岩間の沈下橋。橋の中央から四万十川を撮影。

(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)


「山間屋」のオリジナル商品を販売

 本駅は農作物直売所を兼ねた物産館レストラン鮎市場スイーツの店BBQコーナーから成る道の駅。 上述の通り、本駅はかなりの田舎にある道の駅。その割には施設は充実している。 利用客は県内の道の駅では13位となる年間18万1千人。 決して多いとは言わないが、この立地を考えれば大健闘と言えるだろう。

道の駅「よって西土佐」の2階建ての駅施設の写真
2階建ての駅施設。1階部分に物産館、レストラン等の商業施設が入っている。
 凄い田舎にあるこの道の駅でどんな商品に出会えるのか、 ワクワクしながら店内に入ると、まず目に入ってきたのは「山間屋」のブランド名で販売されているオリジナル商品各種。 後述するが本駅には「ストローベイルSANKANYA」というスイーツの店が入っているが、 このスイーツ店が開発、製造した商品の一部が「山間屋」のブランド名で物産館で販売されている。
 「山間屋」ブランドの商品の一部を紹介すると「おからカリントウ」「青のり煎餅」「柚子羊羹」「焼きショコラ」 「パウンドケーキ」「四万十栗のブラウニー」等。 私は人気No.1の「おからカリントウ(280円)」といかにも四万十らしい「四万十栗のブラウニー(280円)」を購入。 「おからカリントウ」はポリポリ、サクサクの食べ始めたら止まらない食感が魅力。 「四万十栗のブラウニー」はバター、鶏卵、ココアが効いたチョコ風味の洋菓子。 時々感じる四万十栗の食感と味覚がアクセントを加えている。
道の駅「よって西土佐」の名物「おからカリントウ」の写真
「山間屋」ブランドの人気No.1商品の「おからカリントウ(280円)」
道の駅「よって西土佐」の人気商品「四万十栗のブラウニー」の写真
こちらも「山間屋」ブランドの「四万十栗のブラウニー(220円)」
 「いかにも四万十」といった、この土地ならではの商品も販売(しかも多数)。 西土佐産の柚子を使った「万能ゆずソース(700円)」は本駅の大人気の商品。 四万十川の天然鮎を使った「鮎のコンフィ缶」は一般価格1500円を本駅では1200円で販売。 四万十川流域の生姜(高知県は生姜生産量日本一!)を使った「四万十ジンジャーシロップ」、 土佐地方の食卓では定番の万能タレ「バカタレ」、 その他「鮎の甘露煮」「アマゴ甘露煮」等、四万十の幸を使った商品が多数販売されている。

道の駅「よって西土佐」の木材をふんだんに使用した内装が特徴の物産館の写真
木材をふんだんに使用した内装が特徴の物産館。いちご(よつぼし)、イタドリ等の農作物販売も盛ん

レストランでは四万十牛カレーに注目

 本駅の「食」の施設はレストラン「西土佐食堂」が中心。 メニューの種類こそ多くないが四万十ならではの料理を味わうことが出来る。
 注目のメニューは「四万十牛カレー(830円)」。 メニューには「ちょっとスパイシー」と書かれているが、自分の食感的にはマイルドなカレー。 普通のカレーが大丈夫な方なら、多分、美味しく召し上がることが出来るだろう。 この「四万十牛カレー」、マイルドなカレーの中に高級牛肉の四万十牛肉が一切れだけ入っている。 このたった一切れの四万十牛肉。ぜひ、心して味わって頂きたい。 舌にのせた瞬間にとろけるような食感で、「高級牛肉とはこういうものか」というのを実感させる味になっている。 「たった一切れ」とは言え、830円という値段は普通のカレーの値段。 高級和牛が一切れ「おまけ」で付いてくると考えれば「ありがたい」の一言だろう。 四万十牛肉を使ったメニューには、その他に「四万十牛ハンバーグ定食」「四万十牛野菜炒め定食」 「四万十牛コロッケ定食」「四万十牛すじ丼」がある。

道の駅「よって西土佐」の人気グルメ「四万十牛カレー」の写真
四万十牛カレー。四万十牛肉が一切れだけ入っている。
 物産館の横には「鮎市場」という名の出店がある。 ここでは鮎塩焼きの実演販売が名物。 四万十川で獲れた天然物を使っているのはおそらく道の駅では本駅のみ。 高級品だが(2016年に確認した時は1匹1000円⇒現在はもう少し高いはず)、貴重な機会なので味わってみるのは如何だろうか。
 もう一つ、スイーツの店「ストローベイルSANKANYA」もある。 この店ではオリジナルケーキとドリンク類を提供。 特製シロップの「ゆずソーダ」「ゆずジュース」「ホットゆず」が特に人気になっている。

道の駅「よって西土佐」にある鮎市場の写真
鮎市場。鮎の塩焼きはここで販売されている。
道の駅「よって西土佐」にあるスイーツの店「ストローベイルSANKANYA」の写真
スイーツの店「ストローベイルSANKANYA」。オリジナルケーキやドリンクを味わうことが出来る。
道の駅「よって西土佐」にあるBBQコーナーの写真
国道を挟んで向かい側にはBBQコーナーがある。スタンダードコースは1人3600円、四万十牛コースは1人6000円。(90分間)

【その他の道の駅はこちらから】

 高知県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 よって西土佐」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。道の駅から近い順に番号を付けています。)

■①ホテル星羅四万十
 [MAPCODE] 392 005 342*80
 (口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から東に1km
 - 料金(1人8,500円、2人計15,000円+[入湯税150円/人]~)
 - 温泉あり/食事付きプランもあり
 - 清流・四万十川を見下ろす絶好のロケーション

   

■②四万十・川の駅 カヌー館
 [MAPCODE] 764 575 761*38
 (口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南東に1km
 - 料金(1人3,455円、2人計6,910円~)
 - サイクリング、カヌー付きプランもあり
 - 【注(重要)】チェックインは16時~17時15分まで

   

■③百々世庵
 [MAPCODE] 392 092 060*18
 (口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北西に5km
 - 料金(1棟13,637円~[8人まで宿泊可])
 - 囲炉裏と五右衛門風呂がある古民家の宿
 - 【注(重要)】チェックインは上記②のカヌー館で。16時~17時15分まで

 

■④峰半家の家
 [MAPCODE] 392 126 232*37
 (口コミ平均-点/5点満点)

 - 道の駅から北に6km
 - 料金(2人計8,182円~)
 - 一軒家(古民家)貸し切りの宿
 - 【注】途中、一直線の細い道あり

 

■⑤西土佐環境・文化センター 四万十楽舎
 [MAPCODE] 764 397 565*81
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南に8km
 - 料金(2人計12,000円~)
 - 夕食付きプランもあり
 - 廃校を利用したユニークな宿
 - 岩間沈下橋に最も近い宿

 

■⑥かっぱバックパッカーズ
 [MAPCODE] 392 222 582*13
 (口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北東に12km
 - 料金(1人4,546円、2人計9,092円~)
 - 更に格安な相部屋プランもあり[3,637円/人~]

 

My Select

■①ホテル星羅四万十

四万十川を見下ろす高台にあるホテル。若者やバックパッカー向けの宿が多いこの周辺だが、本宿なら幅広い世代に支持されそう。 四万十の幸を使った会席料理が楽しみ。温泉もある。

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)