(和歌山県の道の駅 no.08)
道の駅 しらまの里
駅名 | しらまの里(しらまのさと) |
---|---|
住所 | 和歌山県有田郡有田川町宇井苔213-1 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 近くにある「白馬の滝」より |
施設 | 物産館、農作物直売所 |
休館日 | 1/1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
道の駅の特産品 | 昔ながらの酸っぱい梅干し、大豆で作った畑のお肉(大豆代用肉)、生アマゴ、子持ち鮎、炙り鮎、 めはり寿司、柿の葉寿司、みかんジュース「有田の恵み」、羊羹各種、丸久醤油、冷やし焼き芋、 木工製品(梯子/踏み台/まな板)、柿の葉 |
僅か十数軒の集落の中に
阪和自動車道の有田ICから県道22号線→国道424号線を通って南東に17km、
和歌山県やや北部の有田川町に「道の駅 しらまの里」はある。
道中はインターを降りてすぐは有田川町の市街地(と言っても田畑が7割くらい)の中のドライブ。
しかし国道424号線に入ると殆ど住宅が見当たらない、左手に有田川の流れを見ながらの山林のドライブ。
やがて1km程のトンネル(第一トンネル)を抜け、十数軒ほどの集落が現れ、その中心に本駅が見えてくる。
実は反対側からアクセスした場合も長さ2kmの白馬トンネルの先にある本駅。
つまり、本駅は2つの長いトンネルに挟まれたとても小さな集落にある道の駅である。
道の駅看板
駅横を流れる修理川
(広告の下に記事が続きます)
田舎ならではの特徴のある特産品
本駅は農作物直売所をかねた物産館から成る施設構成。
さすがに山間にある道の駅だけに小規模な造り。過剰な期待を持つのはちょっと荷が重そうだ。
ただ、田舎には田舎ならではの面白さもある。
本駅を訪れた際も、田舎ならではの商品に着目したい。
木造の小さな駅施設
珍しい商品では「冷やし焼き芋」。焼き芋はホクホクなところが美味しいと考える方も多いと思うが、
実は冷やしてもかなり美味しい。夏の時期に味わいたい。
その他、清流の幸を生かした「生アマゴ」「子持ち鮎」「炙り鮎」「生鮎」なども販売。
何に使うか全く不明だが「柿の葉の詰め合わせ(土が付いた落ち葉を集めた感じのもの)」も数多く販売されている。
農作物直売コーナーでは甘夏、清見オレンジ、なつみ、干しシイタケなど十数種類を販売。
弁当コーナーもあり「めはり寿司」「柿の葉寿司」等が販売されている。
本駅の真横、修理川上空を泳ぐ鯉のぼり。春の風物詩である。
「道の駅 しらまの里」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①美山温泉 愛徳荘
[MAPCODE] 527 121 650*33
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に13km
- 料金(1人3,900円、2人計7,800円+[入湯税150円/人]~)
- 温泉あり/食事付きプランもあり
- 安心価格の公共の宿

■②鳴滝バンガロー
[MAPCODE] 146 111 463*56
(口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に15km
- 料金(1棟7,000円[6人まで宿泊可]~)
- 1棟貸しのバンガロー
- 🐶ペット可のプランもあり(じゃらんのみ)[1棟8,800円~]
- 隣接の温泉利用券付きプランもあり(じゃらんのみ)
- 【注】歯ブラシ、石鹸等のアメニティは一切なし


■③きのくに中津荘
[MAPCODE] 146 140 501*55
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に15km
- 料金(2食付き1人6,819円、2人計13,200円+[入湯税150円/人]~)
- 温泉あり
- 安心価格の公共の宿


■④ロッジ・クール
[MAPCODE] 146 111 249*30
(口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に15km
- 料金(1棟9,091円~[4人まで宿泊可])
- 5人用、7人用、10人用のロッジもあり
- 🐶ペット可のプランあり


My Select
■②鳴滝バンガロー

6人まで宿泊可で1棟7,000円と驚くくらいに安い宿。更に+1,727円で人数分の温泉利用券(通常500円/人)付きにすることも可能。 一人旅は隣の「きのくに中津荘」の方がお得。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)