(奈良県の道の駅 no.17)
道の駅 クロスウェイなかまち
奈良県奈良市にある「道の駅 クロスウェイなかまち」は2024年11月にオープンした新しい道の駅。 地元特産品を販売する物産館、地産の食材を使ったレストラン、和スイーツを提供する喫茶店があり、奈良観光の新しい拠点として注目を集めています。 以下、現地調査に基づいた利用者目線のレポートをお届けします。
「道の駅 クロスウェイなかまち」施設情報
| 駅名 | クロスウェイなかまち |
|---|---|
| 住所 | 奈良県奈良市中町4694-1 |
| コード | 11 315 025*73 |
| 駅名の由来 | 駅名は公募により決定。第二阪奈道路と枚方大和郡山線が交わる場所で、多くの人が交わり、集い、旅立つイメージから命名。 |
| 施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、カフェ |
| 休館日 | 12/29~1/3 |
| 営業時間 | 9:00-20:00 ※施設毎 → 施設毎の営業時間 |
| 道の駅の特産品 | ころころバウム、蛇行剣ポップコーン、葛餅、葛湯、奈良漬け、古都華いちごプチシュー、古都華いちごきんつば、 明日香ルビーいちご饅頭、明日香ルビーバターパイ、丁稚羊羹、わらび餅、三笠焼、大和の柿どら、 村上萬緑園のお茶各種、ハラペーニョ、ミニパプリカ |
| 道の駅グルメ | 大和牛のローストビーフ重、大和ポークの生姜焼き重、鶏の竜田揚げ重、三輪そうめん、もちもち生パスタ、 マルゲリータピザ、奈良漬けタルタルソースのサーモンパニーニ、だだちゃ豆のずんだミルク氷、濃厚抹茶ミルク氷 |
| 公式ページ | 道の駅 クロスウェイなかまち 公式ページ |
奈良県北西部の新たな観光拠点
高規格道路の第二阪奈道路の中町ICを降りて直ぐ、奈良県北西部の奈良市に「道の駅 クロスウェイなかまち」はある。
本駅は2024年11月にオープンした新しい道の駅。
奈良市内では「道の駅 針T.R.S.」に続く2つ目の道の駅になる。
奈良市は広大な市域を持つ自治体で、
市南東端の旧都祁村にある「道の駅 針T.R.S.」は奈良市主要部(市北西部)に暮らす市民にとってはなかなか縁の遠い施設。
奈良市主要部の住民にとっては本駅は待望の道の駅と言えるだろう。
第二阪奈道路は有料道路であり、高速道路料金を節約するために、ほぼ並行して走る国道308号線を通る選択をされる方も多いだろう。
ただ、この国道308号線はなかなかの曲者。
道幅が狭く、すれ違いも容易ではない。
極めつけは生駒山地を抜ける暗峠(くらがりとうげ)。
おそらく、殆どの人が体験したことの無いような急坂、急カーブが待ち受けている。
この峠だけは安易な気持ちで進入しては駄目(絶対に後悔する)。
高速料金を節約したい方は少し遠回りになるが国道25号線→県道7号線のルートを選択したい。
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
「ころころバウム」が大人気
道の駅「クロスウェイなかまち」は農作物直売所を兼ねた物産館、レストラン、
カフェから成る道の駅。
上述の通り、商業施設以外に休憩室、芝生公園、ドッグランも併設。
特に休憩室は24時間利用可能でフリーwifiも利用可能。夜間の休憩に重宝される施設になっている。
注目したい商品は「ころころバウム(540円)」。
「当店人気No.1」の掲示と共に大々的に販売されている。
奈良県産のたまご、奈良県産のはちみつを使用。1ヵ月で2000袋も売れた大人気の商品である。
私も実際に食べてみたが、濃密な卵の味覚をダイレクトに感じる。
蜂蜜から放たれるほんのりとした甘味が舌の中にいつまでも残る感じ。
個人的にもこの商品はお勧めしたい。
「いかにも奈良県」と言った感じの特産品も多数販売されている。
奈良県名物の吉野葛を用いた葛餅は、何と50種類も販売。
奈良県伝統銘菓の葛湯も数多く販売されている。
また、奈良県と言えば奈良漬け。
瓜を使った奈良漬け、守口大根を使った奈良漬けなど、こちらも20種類くらい販売されている。
「大和の柿どら」「三笠焼」など、奈良県を代表する銘菓ももちろん販売。
奈良県の新名物、古都華いちごを使った「古都華いちごプチシュー」「古都華いちごきんつば」、
明日香ルビーを使った「明日香ルビーいちご饅頭」「明日香ルビーバターパイ」もある。
物産館の一角には農作物直売所がある。
ここでは地産の新鮮な野菜を30種類くらい販売。価格は例えばナス5個が150円(当時の一般スーパーでの相場は250円前後)と中々のお買い得。
ハラペーニョやミニパプリカ等、やや珍しい野菜も販売されている。
農作物直売コーナーには村上萬緑園のお茶コーナーもあり、水だし茶、ほうじ茶などが販売されている。
地産の食材を使った料理を提供
道の駅「クロスウェイなかまち」の「食」の施設はレストラン「なかまちキッチン」と喫茶店「千壽茶寮(せんじゅさりょう)」の2つ。
どちらも地産の食材を用いた奈良県ならではの食事を提供している。
「なかまちキッチン」は1人当たりの予算で1000円~3000円のやや高級志向なレストラン。
名物は「大和牛」「大和ポーク」の2つの奈良県のブランド肉を使った料理。
「大和牛のローストビーフ重(奈良の野菜惣菜付き/2420円)」「大和ポークの生姜焼き重(奈良の野菜惣菜付き/1760円)」が人気になっている。
また、奈良県と言えば三輪そうめん。
奈良県で採れたキノコがたっぷり乗った「三輪そうめんキノコ温麺(1050円)」、
関西名物の鴨なんばが入った「三輪そうめん鴨なんば温麺(1100円)」も味わうことが出来る。
このレストランならではの料理を挙げるなら1日20食限定の「奈良漬けタルタルソースのサーモンパニーニ(540円)」。
イタリア料理もこのレストランの名物で、奈良食材とミックスした「大和肉鶏の照り焼きピッツァ(1650円)」
「奈良野菜たっぷりボロネーゼ(サラダ付き/1760円)」「大和牛の煮込みシチュー(パン付き/2090円)」
「大和ポークのソーセージグラタン(パン付き/1100円)」も味わうことが出来る。
千壽茶寮の創業の原点となった「生わらび餅(抹茶付き/1660円)」も人気の商品。
高級抹茶の味を体験する「秦の白抹茶(1000円)」も一度は体験してみるのは如何だろうか。
・施設別営業時間
- 道の駅スタンプ : 9:00~20:00
- 物産館/農作物直売所 : 9:00~20:00
- レストラン : 10:00~19:30(19:00以降はテイクアウトのみ)
- 喫茶店 : 9:00~17:00
・道の駅「クロスウェイなかまち」近隣の入浴施設
- 施設名 : 大本山 霊山寺 薬師湯殿
- 距離 : 道の駅から2.2km
- 住所 : 奈良県奈良市中町4031
- マップコード : 11 314 489*21
- 休館日 : 水曜日
- 営業時間 : 10:30~19:00
- 利用料金 : 大人600円、小人300円、幼児100円
「道の駅 クロスウェイなかまち」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。道の駅から近い順に番号を付けています。)■①絵本ホテル/民泊
[MAPCODE] 11 316 386*03
(口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北東に2km
- 料金(1人24,036円、2人計25,950円~)
- たくさんの絵本に出会える1日1組のホテル
■②宝来温泉 奈良パークホテル
[MAPCODE] 11 347 652*58
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北東に3km
- 料金(1人8,000円、2人計11,000円+[入湯税150円/人]~)
- 温泉あり/食事付きプランもあり
■③亀の井ホテル 奈良
[MAPCODE] 11 379 207*61
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北東に6km
- 料金(朝食付き1人15,015円、2人計18,480円+[入湯税150円/人]~)
- 温泉あり/2食付きプランもあり
■④ホテルアジール奈良アネックス
[MAPCODE] 11 351 373*61
(口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から北東に6km
- 料金(1人5,760円、2人計8,640円~)
- 食事付きプランもあり
■⑤奈良癒しの宿山代屋
[MAPCODE] 11 290 769*67
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から東に6km
- 料金(1人7,000円、2人計13,000円~)
- 2人以上は食事付きプランもあり
- 食育インストラクターの女将が作る創作和洋会席が人気
- 【注】1人の予約は楽天トラベルのみ
🐶ペット旅
■⑥古民家コテージ 鹿音
[MAPCODE] 11 309 041*40
(口コミ平均4.9点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から西に7km
- 料金(1室37,000円(6人まで同一料金)~)
- ペット可[追加料金+3,500円]
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)
11 315 025*73