AROUND JAPAN

(奈良県の道の駅 no.10)

道の駅 大和路へぐり


道の駅基本情報
駅名 大和路へぐり(やまとじへぐり)
住所 奈良県生駒郡平群町大字平等寺75-1
コード 11 130 362*31
駅名の由来 「大和路」は京都、大阪方面から奈良県に向かう道の総称。「へぐり」は町名の平群町より。
施設 物産館、農作物直売所、カフェレストラン、スイーツ工房
休館日 12/31~1/4
営業時間 8:30~17:00
(カフェレストラン[食事] 11:00~14:00)
(カフェレストラン[喫茶] 14:00~16:00)
道の駅の特産品 古都華(ことか)ジャム、古都華いちごグミ、古都華いちごショコラクッキー、古都華いちごきんつば、 古都華パフェ、古都華かき氷、平群の手作り味噌、大和まほろば生そば、べっぴん奈良漬け、大和の柿どら、鹿サブレ、 奈良鹿蜂蜜ケーキ、吉野葛餅、葛うどん、まんまる食堂の豚の角煮/マーボ豆腐/豚と辛子高菜のクミン炒め

歴史の町、平群町にある道の駅

 第二阪奈道路の壱分ICから国道168号線を南に6km、或いは西名阪自動車道の香芝ICから国道168号線を北に8km、 奈良県北東部の平群町に「道の駅 大和路へぐり」はある。

 奈良県は古都と呼ばれるが、道の駅的には県内では本駅が最も古都の雰囲気を醸し出している。 聖徳太子ゆかりの地の信貴山までは本駅から約3km、世界遺産の法隆寺も本駅からは3kmの距離。 駅から見える風景も風光明媚で風景画を描く人も見かける。 古都観光の行きか帰りか、遠方からの観光客の姿が多くみられるのも本駅の特徴。 古都観光の拠点、ドライバーの休憩施設としての役割も十分に果たしている。

道の駅 | 大和路へぐり | 道の駅看板
道の駅看板
 本駅は経営に関する情報公開を正確に行っているのも特徴の一つ。 それによると2023年度の年間利用客は50万人年間売上高は対前年比1.41倍の6億円。 年々、実績を伸ばしている。 一つ難点を挙げるなら駐車場のキャパシティー。 私が数えた限りでは本駅の駐車可能台数は普通車58台、大型車はたった3台。 週末の昼間はかなりの確率で満車になる。 ただ、国土交通省の公式ページに書かれている本駅の普通車の駐車可能台数は99台。 「あれ?」と思って航空写真で確認したところ、第2駐車場があるようだ。 第2駐車場は本駅を出て右(=南)に進み、最初の信号(平等寺交差点)をすぐ左折(mapcode 11 130 245*64)。 駐車場混雑時は積極的に活用したい(第2駐車場には大型車の駐車スペースは存在しない)。

道の駅 | 大和路へぐり | 駅施設
駅施設。1階に物産館とレストランが入る。

(広告の下に記事が続きます)


古都華(ことか)を使った特産品

 本駅は農作物直売所物産館レストランから成る道の駅。 特に農作物直売所は人気の施設。私が訪れた時は16時と遅かったため、野菜・果物はほぼ売り切れの状態。 店の方の話によると平群町の野菜や近隣地方の野菜を約80種類も販売しているらしい。 特に春に販売の「古都華(ことか)いちご」、秋に販売の「平群ぶどう」は人気商品のようだ。

 続いて物産館だが、こちらはスペース的にはあまり広くない。 元々は物産館もそこそこ広いスペースを使っていたが、2022年に町制施行50周年記念事業として毘沙門天像を設置。 その分、物産館のスペースが圧縮された形になっている。 物産館では平群町特産品の古都華いちごを使った商品が名物。 「古都華ジャム」「古都華いちごグミ」「古都華いちごショコラケーキ」「古都華いちごきんつば」等が販売されている。 本駅がプロデュースする「くまがし手作り味噌」も本駅自慢の商品。この商品は平群ブランドにも登録されている。 その他、近隣市町村の特産品にはなるが「大和まほろば生そば」「べっぴん奈良漬」「ヤマトの柿どら」等の人気商品も販売されている。

道の駅 | 大和路へぐり | 毘沙門天(広目天)
2022年に町制施行50周年記念事業として設置された毘沙門天(広目天)。 平成27年度から平城京宮跡で開催されてる「大立山まつり」で実際に使用されているもの。
道の駅 | 大和路へぐり | 物産館
物産館には多くの客が訪れる

平群野菜を使った料理が人気

 本駅の「食」の施設は「自然派カフェ&レストランHanana」と「出来立てスイーツ工房」の2つ。 どちらも平群ならではの食を楽しむことが出来る。

道の駅 | 大和路へぐり | カフェ&レストランhanana
カフェ&レストランhananaでは平群野菜を使った料理を主に提供
 カフェ&レストランhananaでは平群の採れたて野菜を使った料理が人気。 「週替わり採れたてランチ(1180円)」はメイン1品、小皿3品、ご飯、味噌汁、香物が付いたお得なメニュー。 「平群野菜の黒米カレー(1100円)」「ふわとろオムライス(1080円)」も人気になっている。 また、事前予約が必要だが「古都華パフェ」は話題沸騰中の商品(古都華パフェ[外部サイト])。 2400円もするが、それも納得のいちごの数。スイーツ好きの方、SNS映えを狙いたい方は如何だろうか。 「古都華かき氷(5月中旬~11月の期間限定/1200円)」も話題の商品。 こちらは事前予約不要である。
道の駅 | 大和路へぐり | 古都華かき氷
カフェ&レストランhananaでは古都華パフェ(要予約)と古都華かき氷が人気。 共に提供時間は14:00~16:00
 出来立てスイーツ工房は古都華を使ったお手頃スイーツを主に提供。 「古都華ソフト」は550円、「古都華シェイク」は580円、「氷古都華シャーベット」は500円で味わうことが出来る。 「紅茶ソフト」「生乳ソフト」も販売されている。

道の駅 | 大和路へぐり | できたてスイーツ工房
できたてスイーツ工房では古都華を使ったお手頃スイーツを提供
道の駅 | 大和路へぐり | 駅から見える風景
駅から見える風景。風景画を描く人を見かけることもある。

【その他の道の駅はこちらから】

 奈良県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 大和路へぐり」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①亀の井ホテル 大和平群
 [MAPCODE] 11 189 536*73
 (口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北に3km
 - 料金(2食付き1人11,550円、2人計18,138円~)
 - 温泉あり
 - 大和路の原風景を望む温泉旅館

   

■②門前宿 和空法隆寺
 [MAPCODE] 11 103 017*75
 (口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に4km
 - 料金(1人9,091円、2人計14,546円~)
 - ハイクラス/食事付きプランあり
 - 法隆寺に一番近い宿
 - 当館語り部による宿泊者限定法隆寺ツアーあり

   

■③東横INN奈良王寺駅南口
 [MAPCODE] 11 040 184*18
 (口コミ平均4.0点/5点満点)

 - 道の駅から南に4km
 - 料金(朝食付き1人7,064円、2人計10,505円[駐車料金+1,500円]~)

   

■④信貴山 料亭旅館みよし
 [MAPCODE] 11 066 404*84
 (口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★★)

 - 道の駅から南西に6km
 - 料金(夕食付き2人計27,692円~)
 - 2食付きプランもあり
 - 料理長自慢の創作料理が評判

   

■⑤和のオーベルジュ 柿本家
 [MAPCODE] 11 066 403*62
 (口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南西に6km
 - 料金(2食付き2人計45,474円~)
 - 利き酒師&野菜ソムリエの宿

   

My Select

■④信貴山 料亭旅館みよし

聖徳太子ゆかりの信貴山と生駒連峰を一望する眺望の宿。特に展望大浴場からの景色は素晴らしい。 月替わりの創作料理も本宿の自慢。鮮度に拘り、素材に妥協しない創作料理が評判。


🐶ペット旅

■⑥古民家コテージ 鹿音
 [MAPCODE] 11 309 041*40
 (口コミ平均4.7点/5点満点、お勧め度★★★)

 - 道の駅から北に6km
 - 料金(1棟34,546円~[7人まで宿泊可])
 - 食事付きプランもあり
 - ペット可のプランあり[追加料金+3,500円]

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)