(奈良県の道の駅 no.09)
道の駅 針T・R・S
駅名 | 針T・R・S(はりテラス) |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市針町345 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「針」は地名、及び本駅が位置する針ICより。「T.R.S」は「Tea time Resort Station」の略。 複合的商業施設の名称に使われる「テラス」に合わせて、「T.R.S」はテラスと読む。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、温泉施設、カプセルホテル、都祁村物産館「高原屋」、コンビニエンスストア、その他専門店多数 |
休館日 | 無休 (温泉 水曜日) |
営業時間 | 9:00~19:00[スタンプは18:00まで(11月~3月は17:00まで)] (農作物直売所 10:00~17:00[土日祝は9:00から]) (レストラン 7:00~21:00[店舗により異なる]) (コンビニ 24時間) (温泉 10:00~22:30[土日祝は7:00~22:30]) |
道の駅の特産品 | メイプルカスタードロール「ふうわり」、バウムクーヘン「苺かさね」、吉野葛の葛餅、ならパン、 古都華の生キャラメル、栗ふくふく餅、奈良こぼれ柿(ゼリー)、赤福、お伊勢巻き、養肝漬け、伊賀かたやき、 神戸プリン、神戸牛ちりめん、八つ橋、喜楽庵の天ぷら、大判せんべい、葛餅アイス、高原屋のごま豆腐/豆腐ドーナッツ |
名阪国道沿いの大規模な道の駅
名阪国道の針ICを降りて直ぐ、奈良県北東部の旧都祁(つげ)村(現奈良市)に「道の駅 針T.R.S」はある。
名阪国道は三重県の亀山市から奈良県天理市までの73kmを繋ぐ高規格道路。
かつては名阪国道沿いに幾つものSA/PAが存在したが、現在はその数は激減。
特に亀山方面行きの上り線側には本駅を含めて2つしか休憩所は存在しない。
本駅は名阪国道を利用するドライバーの貴重な休憩所になっている。
道の駅看板
ただ、これだけ凄い道の駅なのに経営的にはあまり順調とは言えないようだ。
過去には市側と運営側が建物の所有権等を巡って裁判が行われる等、泥沼の状態に。
2022年10月に和解が成立したが、新名神高速道路開通による名阪国道の交通量減少があり、
道の駅の規模に見合った集客が出来ていないようだ。
現在、市側は建物の建て替えも含む大規模リニューアルを計画中。
2030年のリニューアルオープンを予定している。
駅施設遠景。ただ、これでも全施設の約半分。左はNoth Lily、右はSouth Lily。
(広告の下に記事が続きます)
物産館では近畿5府県の特産品を販売
上述の通り本駅は近々大規模リニューアルを計画中。
このため、この情報がいつまで有効なのか不明だが、取り敢えず現状の本駅についてレポートしたい。
まず物産館だが奈良/三重/大阪/兵庫/京都の近畿5府県の特産品を販売。
地域ごとに区分されて販売されているので商品がとても探しやすい。
販売スペース的に最も広いのが奈良県コーナー。
奈良の銘菓「ふうわり」「苺かさね」「吉野葛の葛餅」等を販売。
ちなみにこの3品は本駅の売上1位~3位らしい。
三重県は「伊勢コーナー」「三重コーナー」の2つに分かれている。
「伊勢コーナー」では「赤福」「お伊勢巻き」等を販売、「三重コーナー」では「養肝漬け」「かたやき」等が販売されている。
「大阪コーナー」はチェックし忘れたので(ごめんなさい)割愛。
兵庫県は「神戸コーナー」がある。ここでは「神戸プリン」「神戸牛肉みそ」等を販売。
「京都コーナー」では「八つ橋」「京都キャラメルプリンケーキ」等が販売されている。
これらの物産販売所が入るNorth Lilyの建物には蒲鉾屋の「喜楽屋」と「伊勢路せんべい本舗」の2つの出店もある。
「喜楽屋」ではめんたいこ天/かに天/葛餅等を販売。
「伊勢路せんべい本舗」では「大判せんべい(200円)」を販売。一味/醤油/ザラメ/のり/梅しそ等の種類がある。
コンビニエンスストア
農作物直売所では名物「ならパン」
物産館の向かって左横には農作物直売所「とれしゃき市場」がある。
ここでは地産の商品を中心に約50種類の野菜・果物を販売。
ナス、トマト、キャベツ等の一般的な野菜の中に混じってローリエ、バターナッツかぼちゃ、激辛唐辛子など、少し珍しい商品も販売されている。
農作物直売所「とれしゃき市場」
「とれしゃき市場」で販売されている「ならパン(230円)」。 閉店間際で売れ残っている場合、一つ買うともう一つサービスとなる。
「ならパン」を開くとこんな感じ。金山寺味噌で漬け込まれた奈良漬けと特製マヨネーズが入っている。
(広告の下に記事が続きます)
「食」の施設は3つ
本駅の「食」の施設は3つ。物産館横のNorth Lilyエリアにフードコート、
少し離れたSouth Lilyエリアに「奈良針テラス食堂」と「天理スタミナラーメン」がある。
まずNorth Lilyエリアにあるフードコートだが、定食類、丼物、麺類、カレーを提供。
特に奈良のブランド鶏肉の「大和肉鶏」を使った料理が名物になっている。
「大和肉鶏の親子丼(1200円)」「大和肉鶏の照焼丼(1100円)」。どちらも食べ応え十分である。
定食類では大和ポークを使った「とんかつ定食(1300円)」が名物メニュー。
「唐揚げ定食(950円)」「エビフライ定食(1200円)」も味わうことが出来る。
麺類では「えび天うどん/そば(750円)」「正油ラーメン(850円)」等を提供。
「ビーフカレー(800円)」「お子様カレー(500円)」もある。
続いてSouth Lilyエリアにある「奈良針テラス食堂」だが、かまどで炊くふっくらごはんが自慢の店。
朝(7:00~11:00)は定食形式で、昼・夜は好みの料理を選ぶカフェテリア形式で食事を提供している。
おかず類で人気になっているのはさばの塩焼き。
出来立てあつあつの玉子焼も名物になっている。
South Lilyの1階にあるレストラン「奈良針テラス食堂」。
2階は現在、空き店舗だが、過去にはロッテリアやパチンコ/パチスロ店が入っていたこともある。
こちらもSouth Lilyの1階にある「天理スタミナラーメン」
まだまだ施設はたくさん
他の道の駅だとこの分量だけ書けばそろそろ終了だが、本駅はまだまだ施設はある。
続いて物産館から少し離れた場所にある「つげの畑 高原屋」だが、
こちらは本駅が位置する旧都祁村の商品を扱う店。
「道の駅ではその土地のものを買いたい」という方は一定数おられると思うが、
そんな方には是非チェックして頂きたい店舗である。
主な商品は都祁村で生産された農作物。トマト、ナス等、30種類くらいの野菜・果物が販売されている。
また、胡麻豆腐、豆腐ドーナッツ、おぼろ豆腐、蒟蒻などの特産品も販売。
地産の卵(吉本エッグファーム/古都風雅ファーム)も名物の商品。
これらの卵を使った「卵かけごはん」や「焼きたまご料理」を施設内のイートインスペースで味わうことが出来る。
主に旧都祁村の特産品を販売する「つげの畑 高原屋」
温泉施設「はり温泉らんど」
「道の駅 針T・R・S」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①GLAMPING GATE 奈良
[MAPCODE] 266 671 780*82
(口コミ平均4.9点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北東に300m
- 料金(2食付き1人39,364円、2人計39,274円~)
- 森に佇むグランピング施設
- BBQ可


■②ファミリーロッジ旅籠屋・奈良針店
[MAPCODE] 266 640 326*57
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南に2km
- 料金(朝食付き1人6,000円、2人計10,000円~)


■③大和高原ボスコヴィラ
[MAPCODE] 266 668 631*48
(口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から西に3km
- 料金(1人6,600円、2人計12,100円~)
- 食事付きプランもあり


■④たまご肌美人の湯 美榛苑(みはるえん)
[MAPCODE] 266 401 768*07
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南に10km
- 料金(1人6,819円、2人計10,000円~)
- 温泉あり/食事付きプランもあり
- pH8.69の肌がスベスベになる美肌の湯


🐶ペット旅
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)