(新潟県の道の駅 no.36)
道の駅 パティオにいがた
駅名 | パティオにいがた |
---|---|
住所 | 新潟県見附市今町1-3358 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「パティオ」はスペイン語で「中庭」の意味。見附市が新潟県の真ん中であることを表現している。 駅名は公募により決定された。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、甘味処 |
休館日 | 1/1 (レストラン 12/31、1/1) (甘未処 火曜日[7・8月は無休、12/9~3月中旬は冬季休業]) |
営業時間 | 9:00~19:00[スタンプは17:00まで] (レストラン 11:00~14:50) (甘味処 11:00~17:00[7・8月は10:00~]) |
道の駅の特産品 | 凧もなか、田の口屋の羊羹各種、雪サブレ、武田屋菓子店のどら焼き、ぽっぽ・どりいむの「かえるちゃんクッキー」、 佐藤製菓の「松の葉フルーツメレンゲ」、岩塩物語、六角大凧焼、諏訪牛乳ソフトクリーム、こくわカレー、 わらびうどん、わらびそば、新潟地鶏カレー、新潟村上牛カレー、一条もんこ先生の「あしたのカレー」、天然酵母パン |
大凧の聖地
北陸自動車道の中之島見附ICから県道498号線→県道165号線を通って北に3km、
新潟県中央部の見附市に「道の駅 パティオにいがた」はある。
インターからの道中は所々に空地は見られるものの、ほぼ住宅が立ち並ぶ都会的な雰囲気。
県内では「道の駅 新潟ふるさと村」と共に、数少ない都市型の道の駅になっている。
ちなみに本駅の管理は見附市が行っているが、実は本駅の敷地の約8割は隣の長岡市。
駅名に「見附」という文字が入っていないのは、長岡市に対する配慮があるのかも知れない。
道の駅入り口にある看板。上部にある7色の木が本駅のシンボルマーク。
広い芝生公園に関しては都市型の道の駅では異常といえる位の広大さ。
実は駅横を流れる刈谷田川の瀬替えにより生じたスペースであり、土地の確保に関してはそれほど難しくなかったようだ。
備蓄倉庫を備え、地域の防災拠点としての機能も有している。
そして、この芝生公園で目に付くのは凧揚げに興じる人々の姿(正月でもないのに)。
実は見附市と長岡市の中之島地区は大凧揚げの文化が根付いており、
毎年、6月第1週の土曜日から月曜日にかけて、この場所で「見附今町・長岡中之島大凧合戦」が開催される。
もちろん普段、揚げる凧は大凧ではなく小型サイズだが、大凧合戦の練習をしているのかも知れない。
広大な芝生公園。凧揚げをする人も見られる。
道の駅としては唯一、日本トイレ大賞を受賞したトイレ。驚くほど綺麗である。
(広告の下に記事が続きます)
地産の農作物が人気
本駅は農作物直売所を兼ねた物産館、レストラン、甘味処から成る道の駅。
一番目に付くのは農作物。きちんと数えた訳では無いが、販売されている農作物の種類は約80種類。
販売スペース的にも約7割が農作物販売に割かれている。
販売されている農作物は季節によって異なると思うが、
私が訪れた季節(10月)では、里芋、きゅうり、椎茸、アスパラ、シャインマスカットなどを販売。
年間を通せば黄金桃、茶豆、とうもろこしが名物のようだ。
物産館「健幸めっけ」。地産の農作物や特産品を販売している。
その他、見附市内の老舗菓子店の銘菓も販売。
田の口屋の羊羹各種(本練羊羹/オレンジ羊羹/チョコレート羊羹)やコシヒカリ米粉を使った「雪サブレ」、
武田屋菓子店の「どらやき」「マドレーヌ」、
佐藤製菓の「松の葉フルーツメレンゲ」、
障がい者支援施設「ぽっぽ・どりぃむ」が提供する「かえるちゃんクッキー」等が販売されている。
店の一角には総菜コーナーがあり、「れんこんビリヤン弁当(450円)」「新潟たれカツ丼(530円)」等を販売。
天然酵母パンコーナーもあり、玄米パン、胡桃パン、ミルクパン、チョコバーガーリックラスク等が販売されている。
物産館の天井に飾られている六角凧。駅横で行われる「今町・中之島大凧合戦」は伝統の行事である。
野菜が主役のレストラン
続いて本駅の「食」の施設だが、「レストラン もみの樹」が中心。
コンセプトは「野菜が主役のレストラン」。
可能な限り地元産の農作物を用い、また、野菜の皮など含まれる天然サプリメントのベジブロスを有効活用した拘りの料理を提供している。
人気のメニューは季節の旬の味を楽しめる「もみの樹定食(1400円)」。
その他「タルタルフライ定食(1400円)」「新潟タレカツ定食(1480円)」「ハンバーグデミグラスソース(1630円)」
「チキン南蛮(1300円)」等を味わうことが出来る。
全てのメニューはサラダバーとスープバー付き。定食メニューは見附市産のご飯が付いてくる。
レストラン「もちの樹」
甘味処 六(ロク)。名物の六角大凧焼きを求めて週末は行列ができる。
(広告の下に記事が続きます)
車中泊には不向き
食事に、買い物に、またリラックスな時を過ごすのに快適な本駅だが、はっきり言って車中泊には不向き。
日本一綺麗なトイレがあり、「ここで車中泊を」と考える人も多いと思うが、実はそこに罠がある。
残念ながら日本一綺麗なトイレは夜間は閉鎖される。
さらに問題なのは夜間に利用できるトイレは男女兼用、障がい者も利用可能な2基のみ。
本駅で車中泊される方はかなり多いので、運が悪いとトイレ待ちの行列ができる場合もある。
特に女性には辛いのではないだろうか。
車中泊は本駅ではなく、別の道の駅を利用することをお勧めする。
「道の駅 パティオにいがた」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①ホテルルートイン見附-中之島見附インター
[MAPCODE] 58 436 201*01
(口コミ平均--点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南に1km
- 料金(朝食付き1人7,682円、2人計14,228円~)
- 全客室でWOWOW無料視聴可
- 2022年8月オープンの新しいホテル


■②イングリッシュガーデンホテル レアント
[MAPCODE] 58 407 815*47
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に2km
- 料金(1人6,273円~)
- シングルルームのみ/朝食付きプランもあり
- 季節の花々に囲まれた自然を感じる宿


■③藤屋旅館
[MAPCODE] 58 439 421*68
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に3km
- 料金(1人4,819円、2人計9,638円~)
- 朝食付きプランもあり

■④早川屋旅館
[MAPCODE] 58 410 822*55
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に4km
- 料金(1人5,455円、2人計10,000円~)
- 食事付きプランもあり


■⑤ホテル つるや
[MAPCODE] 58 411 253*41
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に5km
- 料金(1人5,300円~)
- シングルルームのみ/朝食付きプランもあり[+1,000円/人]
- 檜の香り漂う大浴場が自慢


■⑥草薙旅館
[MAPCODE] 58 381 461*31
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に5km
- 料金(1人4,364円、2人計8,182円~)
- 食事付きプランもあり
- 楽天トラベルアワード金賞受賞の宿


🐶ペット旅
■⑦わんこと泊まる宿 上州苑
[MAPCODE] 190 069 720*47
(口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北に23km
- 料金(朝食付き1人10,500円、2人計17,000円~)
- 2食付きプランもあり
- 2人以上は素泊まりプランもあり[2人計15,400円~]
- ペット可[追加料金+1,500円]
- 【注】一人旅の受け入れは平日のみ


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)