AROUND JAPAN

(新潟県の道の駅 no.05)

道の駅 新潟ふるさと村


道の駅基本情報
駅名 新潟ふるさと村(にいがたふるさとむら)
住所 新潟県新潟市西区山田2307
コード 32 692 440*74
駅名の由来 「新潟ふるさと村」は1991年オープン当時からの施設名。1993年の道の駅登録時は当時の町名の「黒崎」だったが、 2001年に市町村合併により黒崎町が消滅したと同時に駅名は「新潟ふるさと村」に変更された。
施設 物産館、農作物直売所、海産物直売所、レストラン、らーめん店、アピール館
休館日 無休
営業時間 9:30~17:30[GW・盆期間は延長あり]
(レストラン/ラーメン店 平日 11:00~15:30、土日祝 10:30~16:00)
(アピール館 9:00~17:00[7/20~8/31は18:00まで])
(アピール館降雪体験 10:30~15:30)
道の駅の特産品 もも太郎カステラ、もも太郎アイス、越後笹もち、越後姫いちごラングドシャ、ルレクチェラングドシャ、 三幸サーモン塩辛、カニ味噌、はさみ油揚げ、柿の種、ぽっぽ焼き、魚沼産コシヒカリ、新潟米菓「瑞花」、 九重園のお茶、新潟銘菓「流れ梅」「雲がくれ」新潟地酒「万」「潟王」「鶴齢」「八海山」「越乃寒梅」

美しい2つの建物から成る道の駅

 北陸自動車道の新潟西ICから国道116号線→国道8号線を通って東に3km、 新潟県中央部の旧黒崎町(現新潟市西区)に「道の駅 新潟ふるさと村」はある。 インターからはたった3キロの距離だが、道路はかなりトリッキー。 右車線から合流して僅か200mで3車線を横切って左車線から降りる道とか、 方向感覚が無くなるような360度旋回のジャンクションとか、高速入り口と見間違いそうな案内板とか…。 くれぐれも事故の無いように冷静な運転をお願いしたい。

道の駅 | 新潟ふるさと村 | 道の駅看板
道の駅看板
 アクセス的には少しトリッキーだが、本駅はかなり素晴らしい道の駅。 まず、何と言っても美しい。沿道は花に囲まれていて、上記の道の駅看板の写真は私の大のお気に入りの一つ。 また、本駅を構成する2つの建物も美しい。 物産館とレストランが入る「バザール館」は洋風なメルヘンチックな建物。 池越しに映える「新潟館(旧アピール館)」も堂々の佇まい。 個人的にはこの建物の写真を撮っただけで満足してしまう。
 道の駅の機能としても素晴らしい。 驚くくらいの特産品の販売数、合計702席の巨大な3つのレストラン、降雪体験にミニシアター、信濃川の水上バス…。 はっきり言って楽しみの数は全国の道の駅の中でもトップクラス(1位かも)。 なるべくなら本駅は時間をかけて十分に楽しみたい。

道の駅 | 新潟ふるさと村 | バザール館
メルヘンチックな建物が特徴のバザール館。 物産館とレストランが入る。
道の駅 | 新潟ふるさと村 | 新潟館
池越しに佇まいが映える新潟館(旧アピール館)。 雪国体験コーナー、ミニシアター等がある。

(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)


人気No.1は「もも太郎カステラ」

 まずはバザール館の1階にある物産館から紹介したい。 物産館は「総合土産コーナー」「名店コーナー」「米菓コーナー」「地酒コーナー」等、1階の各所にバラバラに配置されているのが特徴。 館内を広く見渡して、好みの商品を見つける作業が重要である。

道の駅 | 新潟ふるさと村 | バーザール館
バザール館の1階は物産館。館内の至る所にブースがあり、テーマ毎の特産品が販売されている。
 物産館内の商品の種類はとても数えられる分量ではないが目測で約2000種類。 その数ある商品の中で不動の人気No.1を維持し続けているのが本駅限定販売の「もも太郎カステラ(980円)」。 大人気の「もも太郎アイス」をカステラにした評判の商品である。
 と言っても新潟県民以外はおそらく「もも太郎アイスって何?」となるだろう。 もも太郎アイスはガリガリ君とよく似た「かき氷」風のアイスバー。 新潟県民なら誰でも知っている人気商品だそうだ。 ちなみに「もも太郎」という名前だが味は「いちご」で原材料は「りんご」。 物産館では「もも太郎アイス(76円)」も販売されているので、 「もも太郎アイス」未体験の方はアイスとセットでカステラを味わってみるのも面白いだろう。
道の駅 | 新潟ふるさと村 | もも太郎カステラ
物産館の人気No.1の「もも太郎カステラ」
道の駅 | 新潟ふるさと村 | もも太郎アイス
新潟県定番の「もも太郎アイス」も販売されている
 物産館に貼りだされている2位以下の商品もチェックすると、 第2位が「越後笹餅」、3位が「佐渡バタークリームサンドクッキー」、 4位が「越後姫いちごラングドシャ」、5位が「ルレクチェラングドシャ」。 新潟県定番の特産品が上位に顔を出している感じである。
 県内の名店がブースを構える「名店コーナー」では「田中屋本店(笹だんごが名物)」、 手作り米菓の「瑞花」、北限の茶園「九重園」、鮭茶漬が名物の「加島屋」、老舗菓子舗の「新潟大阪屋(名物は「流れ梅」)、 同じく老舗菓子舗の「米納津屋(名物は「雲がくれ」)の6店が並ぶ。
 また、新潟と言えば地酒。「新潟の酒」コーナーでは本駅限定酒の「万」「潟王」や、 入手が難しい「鶴齢」「八海山」「越乃寒梅」等の銘酒が販売されている。
道の駅 | 新潟ふるさと村 | 新潟の酒コーナー
新潟の酒コーナー

「燕三条ラーメン」と「へぎそば」

 本駅のレストランはバザール館の2階。 「ラーメン潤」「新潟黄金食堂」、そして団体専用の「番屋亭」がある。

 「ラーメン潤」は新潟県民が愛するラーメンを味わうことが出来る店。 スープに豚の背脂が大量に入った燕三条ラーメンがベースになっており、 「王道 中華そば(900円)」「元祖 岩のり中華(1090円)」「三元豚肉中華(1220円)」が提供されている。 「新潟あっさりラーメン(810円)」「長岡生姜醤油ラーメン(840円)」も提供。 県内の代表的なラーメンが揃っている。

 「新潟黄金食堂」は新潟名物の「へぎそば」が名物。 つなぎに「布海苔」を使っており、ツルツルとした喉越しを味わうことが出来る。 「へぎそば」は「へぎ」と呼ばれる木製の器に盛られていることが必要条件。 一般的な「へぎ」はかなり大きいので3人前(2970円)から提供。 小型の簡易的な「へぎ」に盛られたそばは1人前から注文が可能になっている(990円)。
 新潟名物の「たれかつ」も本駅の名物メニュー。 高級ヒレ肉を使った「新潟タレかつ重」は1375円で味わうことが出来る。 その他、「越後牛ローストビーフ丼(並1320円/極上1980円)」「サーモン大粒いくら丼(1980円)」等を提供。 お得な「へぎそば」と丼物のセットメニューも提供されている。

 団体専用のレストラン「番屋亭」は「番屋鍋」が名物。 新潟県産の白身魚の特製つみれ、新発田麩が鍋に入っている。 その他「へぎそば」「鮭親子御膳」等を味わうことが出来る。

道の駅 | 新潟ふるさと村 | 「ラーメン潤」と「新潟黄金食堂」
バザール館2階には食事処「ラーメン潤」と「新潟黄金食堂」がある

夏でも雪が降る「雪国体験コーナー」

 本駅には新潟県の歴史、文化、自然を体験できる「新潟館(旧アピール館)」もある。 この建物は3階建て。螺旋状のスロープがあり、スロープに沿って様々な展示、アトラクションが並んでいる。

道の駅 | 新潟ふるさと村 | 新潟館(旧アピール館)
新潟館(旧アピール館)は3階建ての建物。螺旋状のスロープ沿いに展示物が並んでいる。
 2階は明治・大正・昭和にかけての暮らしに関する展示が並ぶ。 注目は「雪国体験コーナー」。一年中、天井から人工雪が降ってくる。 特に雪に馴染みがない、東南アジア系と思われる観光客は大喜び。 雪が珍しい太平洋側の都道府県で暮らしている子供たちにも喜ばれそうだ。
 3階は「ふるさとシアター」。 新潟の歴史、文化、観光に関する映像を大画面で楽しむことが出来る。

道の駅 | 新潟ふるさと村 | 雪国体験コーナー
新潟館内にある雪国体験コーナー。天井の青い部分から雪が降ってくる。
 新潟館の1階の入り口から左の方角へ進むと全天候型のキッズランドがある。 お子様連れの方は利用されるのは如何だろうか。 その他、春にチューリップ、秋にダリアが咲く花畑、錦鯉が泳ぐふるさと庭園、 本駅から乗車可能な信濃川水上バス(3月~11月の土日祝に運航)…楽しみがいっぱいの道の駅である。

道の駅 | 新潟ふるさと村 | キッズランド
無料のキッズランド。雨や雪の日でも大丈夫。

【その他の道の駅はこちらから】

 新潟県の道の駅
 全国の道の駅



近隣のお勧め宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①ホテルルートイン新潟西インター
 [MAPCODE] 32 692 137*13
 (口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南に400m
 - 料金(朝食付き1人6,819円、2人計13,456円~)
 - 全客室でWOWOW無料視聴可

   

■②ホテルディアモント新潟西
 [MAPCODE] 32 752 361*55
 (口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北に2km
 - 料金(1人6,546円、2人計10,182円~)
 - 食事付きプランもあり
 - 楽天トラベルアワード銅賞受賞の宿

   

■③コンフォートイン新潟中央インター
 [MAPCODE] 32 725 661*12
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北東に5km
 - 料金(1人5,182円、2人計6,546円~)
 - 朝食付きプランもあり

   

■④旅館 橋本屋
 [MAPCODE] 190 688 557*23
 (口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南西に5km
 - 料金(1人4,620円、2人計9,240円~)

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)


近隣の宿をじゃらんnetでもっと調べる
近隣の宿を楽天トラベルでもっと調べる

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)