(秋田県の道の駅 no.34)
道の駅 十和田湖
駅名 | 十和田湖(とわだこ) |
---|---|
住所 | 秋田県鹿角郡小坂町十和田湖字生出1-2 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 本駅が十和田湖畔に立地しているため。なお愛称は公募により「ひめますの郷・和井内」に決定。 十和田湖の大自然に育まれた名物の「十和田湖ひめます」を食べて欲しい、そして、 その養殖に人生を捧げた実業家和井内貞行氏の名を残したいという思いから。 |
施設 | 物産館、フードコーナー |
休館日 | 無休 |
営業時間 | (スタンプ 24時間) (物産館 9:00~17:00) (フードコーナー 11:00~15:30) |
道の駅の特産品 | バター餅、十和田湖アップルパイ、りんごのわらび餅、高原のりんごジュース、ヒメマス魚醤、 十和田八幡台の諸越、比内地鶏プリン、レイクブルーソフトクリーム、ワイン「湖畔」、 地酒「千歳盛」「清流の女王」「高清水」、焼酎「なまはげ」 |
十和田湖を見下ろす絶景の道の駅
東北自動車道の小坂ICから県道2号線→国道103号線を通って北東に26km、秋田県北東端の小坂町に「道の駅 十和田湖」はある。 インターからの道中は約1キロ程の小坂町の中心街を除けば、ほぼ山林の中のドライブ。 途中「道の駅 こさか七滝」を経由するが、 こさか七滝を通過した後は山林の風景に加えて急坂とヘアピンカーブの連続になる。 やがて前方に煌めくような十和田湖の絶景が現れ、それと同時に本駅が見えてくる。
本駅を示す木製の看板。訪問時の時点ではお馴染みの国土交通省の道の駅看板は無し。 現在、新エリアを造成工事中であり、今後、本駅への出入り口が変わる可能性があるためと思われる。
道の駅の正面は十和田湖
ちなみに、現在、新たに展望広場を建設中。 展望広場から見る風景がどの程度、観光客の心を掴めるのか。 今後の本駅の浮沈のカギを握っているような気がかる。
建設中の展望広場
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
小規模ながらキラリと光る商業施設
本駅は物産館とフードコーナーから成る道の駅。
物産館、フードコート共に小規模ではあるが、本駅ならではの興味深い商品、メニューが提供されている。
まず物産館だが、商品の種類は平均的な道の駅と比べるとかなり少ない約200種類。
ただ、他の道の駅では販売されていない小坂町や十和田湖周辺の特産品が販売されており、個性的な品揃えになっている。
本駅限定の商品としてはワイン「湖畔」。
小坂町に拠点を置く小坂七滝ワイナリーが提供する商品で小坂町産の山ぶどうを原料に用いている。
果実酒「高原の山ぶどう」も本駅ならではの商品。
地酒「千歳盛」「清流の女王」「高清水」、焼酎「なまはげ」も販売されている。
ただ、これらの酒類は陳列されているものの現状は土日祝の限定販売(なぜ?)。
まあ、これは私が訪れたオープニングイベント期間中の暫定処置だと思うが、
酒類の購入が目的の方は一応、記憶に留めておいて頂ければ、と思う。
酒類以外では、十和田湖のヒメマスを用いた「ひめます魚醤」が名物。
北秋田名物の「バター餅」「きりたんぽ」「比内地鶏プリン」、
十和田湖名物の「アップルパイ」「りんごのわらび餅」等が販売されている。
なお、酒類以外の商品は平日でも購入可能である。
物産館が入る建物
丼物では「ひめます天丼(1600円)」が自慢のメニュー。
ヒメマスは十和田湖に生息する魚として有名。
本駅の愛称にもなっている実業家の和井内貞行氏が生涯をかけて養殖をしたのがヒメマスで、
ヒメマス料理は十和田湖のシンボルにもなっている。
こちらは数量限定メニュー。私が訪れたオープニング期間中は土日祝限定販売だったが、今後は平日でも味わうことが可能になるようだ。
デザート類では「レイクブルーソフトクリーム(400円)」が人気。
こちらは商品名の通り、十和田湖の青をイメージしたもの。
「バニラソフトクリーム(400円)」「青森りんごソフトクリーム(400円)」も人気になっている。
フードコートでは小坂町、及び十和田湖畔ならではの名物料理を味わうことが出来る。
ヒメマス展示室にヒメマスシアターも
本駅には商業施設以外に「ヒメマス展示室」と「ヒメマスシアター」という2つの施設がある。
共に入場は無料である。
ヒメマス展示室は十和田湖におけるヒメマス養殖の歴史、ヒメマス養殖に生涯をささげた和井内貞行氏に関するパネルを展示。
それ以外にも、小坂町の歴史、かつて町の産業を支えた小坂鉱山、小坂町の観光情報、十和田湖の散策ポイント等が展示されている。
名物グルメの「こさかまちかつらーめん」についての展示もあるので、食文化に興味のある方は見学していくことをお勧めしたい。
ヒメマス展示室。小坂町の歴史、観光スポット、食文化などの展示がされている。
「こさかまちかつらーめん」に関する展示
「八郎太郎」と「南祖坊」の十和田湖伝説をアニメ風に上映。 最後は十和田湖の美しい四季の風景で締めくくられている。
「道の駅 十和田湖」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①十和田ホテル
[MAPCODE] 804 086 348*43
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北西に3km
- 料金(2食付き2人計44,000円~)
- ハイクラス
- 登録有形文化財の宿
- 【注】11月中旬~4月中旬まで冬期休館


■②湖畔の宿 民宿和み
[MAPCODE] 612 302 409*74
(口コミ平均5.0点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から東に4km
- 料金(2食付き2人計13,420円~)
- 温泉あり
- 十和田湖が見える宿


■③十和田湖畔温泉 とわだこ遊月
[MAPCODE] 612 302 441*16
(口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に4km
- 料金(2食付き1人22,000円、2人計32,000円~)
- 温泉あり/露天風呂と展望風呂が自慢の宿


■④ホテル十和田荘
[MAPCODE] 612 303 665*36
(口コミ平均3.7点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に4km
- 料金(1人8,000円、2人計13,274円~)
- 温泉あり/食事付きプランもあり
- 🐶ペット可[小型犬のみ]


■⑤十和田プリンスホテル
[MAPCODE] 804 146 043*85
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北西に5km
- 料金(2食付き1人20,135円、2人計22,862円~)
- ハイクラス/温泉あり
- 【注】11月下旬~4月中旬まで冬期休館


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)