(熊本県の道の駅 no.09)
道の駅 七城メロンドーム
駅名 | 七城メロンドーム(しちじょうメロンドーム) |
---|---|
住所 | 熊本県菊池市七城町岡田306 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「七城」は市町村合併前の旧町名の七城町より。七城町はメロンの産地で本駅でメロン販売を行っていること、 及び駅施設がメロン型のドーム形状になっていることより本駅名が付けられた。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、鮮魚販売所、精肉店、雑貨店、パン工房、茶販売店、 生花店、メロン直売コーナー |
休館日 | 1/1~1/3 (レストラン 12/29~1/3) |
営業時間 | 9:00~18:00 (レストラン 11:00~13:30) |
道の駅の特産品 | 七城メロン、七城メロンゼリー、メロン大福、メロン餅、メロンパイ、メロンチーズケーキ、メロン素麵、 フルーツゼリー各種、七城シャーベット各種、飲むジュレ各種、メロンメロンジュース、生メロンソフトクリーム、 七城ラーメン、七城豆腐、ひろす、七城の米、菊池ピクルス |
糖度14以上のあまーいメロン
九州自動車道の植木ICから国道3号線→県道53号線→県道129号線→国道325号線を通って北東に10km、
熊本県北西部の旧七城町(現菊池市七城町)に「道の駅 七城メロンドーム」はある。
インターから本駅までの道順は右折あり、左折ありとかなり複雑で迷いやすいが、
大きな3つ並んだメロン形の建物を見つけたらもう安心。その建物を目指して進めば本駅に到着する。
本駅周辺は高い建物は存在しないので、かなり遠くからでも本駅を見つけることが出来るだろう。
道の駅看板
また、本駅で販売されている七城メロンは品質面でもかなりの評判。
光センサー(糖度測定器)で厳しくチェックされており、糖度14以上のメロンのみ店頭に並ぶそうだ。
言い換えれば「ハズレが無い」のが本駅のメロンの特徴。
メロンを使った特産品も多数用意されているので、本駅ではメロン三昧を楽しみたい。
メロンドーム型の駅施設。この角度だと2つしか見えないが、実際にはメロン型ドームの建物が3つ並んでいる。
(広告の下に記事が続きます)
1600個のメロンが並ぶ
本駅は物産館、レストラン、農作物直売所、鮮魚販売所、精肉店、
雑貨店、パン工房、茶販売店、生花店、メロン直売コーナーから成る道の駅。
メロンが目立つ本駅ではあるが、メロン以外も数多くの商品を扱っている道の駅である。
まずは物産館の奥にあるメロン直売コーナーだが、販売されている数が凄い。
メロン2個が入った箱がピラミッドのように積まれている。
私が積まれた箱の数を数えたところ約800箱あることが判明。
つまり、800箱×2個、1600個ものメロンがここで販売されている。
上述の通り、本駅で販売されているメロンは糖度14以上の物ばかり。
価格は1箱で4,000円~5,000円。さすが、高級品という価格設定である(それでも市価よりは安い)。
ちなみに九州地区のメロンの旬は4月~5月だが、七城メロンは殆どが温室栽培されているらしく、
季節はあまり気にすることが無いらしい。
それでも敢えてお勧めの時期を聞いたところ、昼夜の温度差がメロン栽培に適する5月~6月、
及び10月~11月が一番美味しいそうだ。
(私のように)1箱4,000円は予算オーバーという方はメロンを使った特産品がお勧め。
メロンを使った特産品も数多く販売されている。
人気になっているのは「七城メロンゼリー(200円)」。七城メロン果汁をたっぷり使っており、
一般的なメロンゼリーと比べて甘味を感じる。「七城メロンシャーベット」「飲むメロンジュレ」も
七城メロンの果汁がたっぷり。
「メロンのお菓子コーナー」も設けられており、メロン大福、メロンパイ、メロンロールケーキ、
メロンチーズケーキ等が販売されている。
また、菓子ではないが「メロン素麺」という商品もこのコーナーで販売されている。
私は七城ゼリーを購入。メロン、マンゴー、ブルーベリー、梨の4つ入り計800円。
フードコート内では「とりで農園」の「生メロンソフトクリーム」が人気
メロン以外の商品も
メロンが目立つ本駅だが、メロン以外の商品も数多くある。
まず取り上げたいのは「七城メロンゼリー」の姉妹品。「七城梨ゼリー」「七城トマトゼリー」「七城マンゴーゼリー」
「七城ブルーベリーゼリー」がある。
「七城メロンシャーベット」にも姉妹品がありメロン/ストロベリー/マンゴー/ブルーベリーを販売。
「飲むメロンジュレ」の姉妹品にはタンカン/りんご/不知火の各種がある。
「七城とんこつラーメン」「七城塩ラーメン」も七城町名物として販売。
熊本県の特産品では銘菓「栗千里」「銅銭糖」「松風」「熊本ポテト」「灯篭饅頭」等が販売されている。
続いてフードコートだが、ここには7つの店がある。順に店と名物を紹介すると
-「とりで農園」は上述の「生メロンソフトクリーム」
-「小麦館」ではメロンパン等の焼きたてパンを提供
-「トントン」は肉の専門店で名物は菊池市産水田ごぼうを使った「ごぼうウインナー」
-「鮮魚の古閑」は朝獲れの新鮮海産物を販売
-「賀来豆腐店」では七城名物の「ひろす(がんもどき)」
-「茶店・南阿蘇」では24種類の素材をブレンドした「二十四種茶」
-「元気生ジュース」では上述の「メロンメロンジュース」
を販売している。
農作物直売所では50種類くらいの野菜、果物を販売。
自慢の商品は特A認定を受けた「七城の米(ヒノヒカリ)」。5kgを2780円で販売している。
ワインビネガーで漬けた「菊池ピクルス(600円)」も販売されている。
物産館入口。農作物直売所、鮮魚販売所、精肉店、雑貨店、パン工房、茶販売店、生花店、 メロン直売コーナーもこの建物の中にある。
(広告の下に記事が続きます)
レストランでは「元気米麺」が人気
最後に本駅のレストランだが、
メインとなるメニューが14種、その他サイドメニューが十数種類提供されている。
メインメニューを1品注文するか、それともサイドメニューを幾つか注文するか、
2つのスタイルを選択できる(もちろんメインメニュー+サイドメニューもOK)。
物産館の横にあるレストラン
熊本のブランド牛肉「あか牛」を用いた「特製あか牛丼(1800円)」も人気のメニュー。
阿蘇のカルデラの裾野で育ったブランド豚「りんどうポーク」を用いた「りんどうポークロースカツ定食(1200円)」も味わうことが出来る。
サイドメニューでは熊本郷土料理の「だご汁(250円)」が人気。
野菜料理、肉料理、田舎料理も数多く提供されている。
レストランでは七城の米を使った元気米麺(べーめん)が人気
「道の駅 七城メロンドーム」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①水辺プラザ きなっせ
[MAPCODE] 175 256 094*31
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北西に2km
- 料金(1人9,164円、2人計11,728円~)
- 温泉あり/道の駅「水辺プラザすもと」の温泉も無料利用可能
- 朝食付きプランもあり


■②HOTEL AZ 熊本菊池店
[MAPCODE] 175 199 747*88
(口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に2km
- 料金(朝食付き1人4,800円、2人計7,000円~)
- 2食付きプランもあり


■③HOTEL R9 The Yard 菊池
[MAPCODE] 175 200 069*43
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に3km
- 料金(1人5,455円、2人計7,820円~)
- 【注】チェックインは22時まで


■④リバーサイドパーク七城
[MAPCODE] 175 165 093*86
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に4km
- 料金(夕食付き2人計16,182円~)
- 温泉あり
- 一棟貸切コテージプランもあり(1棟11,819円+[管理費1,200円/人]~)


■⑤七城温泉ドーム
[MAPCODE] 175 165 007*60
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に4km
- 料金(1人8,400円、2人計16,800円~)
- 温泉あり/食事付きプランもあり
- 西日本一大きな浴槽を持つ温泉旅館


■⑥菊池 笹乃家
[MAPCODE] 175 233 489*15
(口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から東に5km
- 料金(2食付き2人計26,600円~)
- 温泉あり
- pH値9.4、日本の名湯百選に選ばれた美肌の湯


🐶ペット旅
■⑦菊池温泉 旅館 宝来館
[MAPCODE] 175 233 546*48
(口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に5km
- 料金[ペット有り](1人10,000円、2人計20,000円~)
- 料金[ペット無し](1人7,728円、2人計13,638円~)
- (菊池)温泉あり/食事付きプランもあり
- 【注】ペットは小型犬のみ受け入れ可能


■⑧ペットと泊まれる宿 Wa!王国狗の郷
[MAPCODE] 175 110 046*36
(口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から南東に8km
- 料金(2食付き1人67,273円、2人計81,820円~)
- 温泉あり/ハイクラス
- ペット可[1匹まで追加料金無し]
- 全室に専用の露天風呂&内風呂あり
- ペット用風呂もあり


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)