(和歌山県の道の駅 no.12)
道の駅 紀の川万葉の里
駅名 | 紀の川万葉の里(きのかわまんようのさと) |
---|---|
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町窪487-2 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「紀ノ川」は駅横を流れる川の名前。「万葉の里」はこの地が万葉集に15首の歌が残されていることより。 |
施設 | 物産館、レストラン、歴史街道情報センター |
特産品 | 柿、柿の葉寿司、小梅、枇杷、じゃばらピール、鮎姿煮 |
紀ノ川沿いの風光明媚な道の駅
和歌山市から奈良市を経由して京都市まで繋がる国道24号線。 その起点の和歌山市にほど近い、かつらぎ町に本駅はある。 和歌山県北部の紀ノ川沿いにあるこの地は、日本書紀では機内の南限と呼ばれ、万葉人は都に残した妻や恋人を恋しく想い、 紀ノ川に向かって歌を詠んだと言われている。 時代は移り、現代ではもちろんここは南限の地では無く、恋人に思いを馳せて歌を詠む人はいないだろうが、 ここから見る紀ノ川の風景はおそらく変わっていないだろう。 県内屈指の風光明媚な道の駅と言えるのではないだろうか。
かつらぎ町は柿の産地
本駅は物産館とレストランから成る道の駅。また観光情報を発信する施設として「歴史街道情報センター」がある。 物産館で目につくのは柿。特に平核無柿(ひらたねなしがき)はかつて生産量が日本一になったことがある町の特産品である。 旬の季節は10月下旬から12月上旬で、この時期には店内に多くの柿が並ぶ。 柿の葉寿司、枇杷、じゃばらピール、鮎の姿煮、小梅も特産品で物産館にて販売されている。 レストランは品目の多さが特徴。およそ40のメニューから好みの料理を選ぶことが出来る。 ラーメン、うどん、そば、柿の葉寿司がメニューの中心だが、 「姿すし(鯖すし)」「じゃこすし」等、この地方ならではの料理も楽しめる。
道の駅看板
駅施設遠景。左に歴史街道情報センター、右に物産館とレストランがある。
物産館とレストランが入る建物。1階に物産館、2階にレストランがある。
歴史街道情報センターではかつらぎ町及びその周辺の観光スポットが記されている。
駅から見る紀ノ川の風景
万葉の里公園では季節の花が咲く
近隣のお勧め宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①かつらぎ温泉 八風の湯 宿「八風別館」
[MAPCODE] 106 148 673*22
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から東に2km
- 料金(2食付き2人計30,000円~)
- 温泉あり/全室露天風呂付温泉あり
- お得な直前割あり[朝食付き2人計19,000円~]


■②丸浅旅館
[MAPCODE] 106 108 054*18
(口コミ平均3.4点/5点満点)
- 道の駅から西に7km
- 料金(1人5,500円、2人計10,000円~)
- 食事付きプランもあり


■③いやしのコテージみらい
[MAPCODE] 205 815 300*67
(口コミ平均5.0点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から東に9km
- 料金(1人10,910円、2人計13,638円~)
- 自然の中のコテージ


■④HOTEL46(ホテル シロ)
[MAPCODE] 205 788 508*25
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から東に11km
- 料金(4,182円~)

上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)