AROUND JAPAN

(岐阜県の道の駅 no.36)

道の駅 和良


道の駅基本情報
駅名 和良(わら)
住所 岐阜県郡上市和良町宮地1155
コード 361 248 674*76
駅名の由来 市町村合併前の旧村名の和良村より
施設 物産館、レストラン、長寿団子の売店、和良歴史資料館
休館日 12/29~1/2、火曜日
(和良歴史資料館 12/26~1/7、火曜日、木曜日)
営業時間 夏期 8:30~17:00、冬期 9:00~16:30[スタンプは24時間]
(レストラン[食事] 11:00~14:00[土日祝は15:00まで])
(レストラン[喫茶] 8:00~11:00)
(和良歴史資料館 10:00~16:00)
道の駅の特産品 長寿団子、和良鮎の一夜干し、鮎の郡上炊き、郡上鮎パイ、鮎の塩焼きせんべい、和良産生みたて卵、 和良産のキノコ、もろみ味噌各種(柚子味/唐辛子味/クルミ味/激辛ふきのとう味)、菊芋の粉末「きくたろう」、 明宝ハム、明方ハム、郡上いなかそば

日本一の鮎焼き名人がいる村

 東海北陸自動車道の郡上八幡ICから国道156号線→国道256号線を通って東に20km、 岐阜県中央部の旧和良村(現郡上市和良町)に「道の駅 和良」はある。
 インターからの道中は最初の2キロは郡上市の中心街を抜ける都会的な風景。 ただ、その町並みを抜けると突然、急坂急カーブの厳しい峠道に突入する。 やっとの思いで峠道を抜けた後も山の間を縫うような山林の風景。 暫くしてようやく山並みが途切れて前方の視界が開けた頃に本駅を示す道の駅看板が見えてくる。

道の駅 | 和良 | 道の駅看板
道の駅看板
 本駅が位置する旧和良村は人口2千人程度の過疎の村。包み隠さずはっきり言うと「すっごい田舎」。 ただ、そんな田舎にある本駅だが年間利用客は県内56の道の駅の中で25位の16万9千人。 都市部に近い道の駅なら普通の数字だが、この立地を考えるとかなり驚異的である。 その理由ははっきりとは分からないが、「和良鮎」の存在が集客に寄与していることは間違いないだろう。
 和良鮎が知られるようになったきっかけは「清流めぐり利き鮎会」。 毎年、全国50以上の河川がエントリーし、日本一の鮎を選定している(和良村は和良川でエントリー)。 その利き鮎大会で和良川は唯一となる4度のグランプリを受賞。和良鮎は日本一の座を確固たるものにしている。
 実はグランプリは鮎の品質だけで獲れるものではなく、鮎の焼き方がとても大事。 和良村には日本一の鮎焼き名人がいて、名人の存在も非常に大きいようだ。 本駅では10月の最終日曜日に和良鮎まつりを開催。開催日には和良鮎を求めて200m位の大行列が出来るそうだ。

道の駅 | 和良 | 清流めぐり利き鮎会V4達成の看板
清流めぐり利き鮎会V4達成の看板
道の駅 | 和良 | 和良鮎まつりのポスター
和良鮎まつりのポスター。和良鮎は1尾1500円。予約販売も行われている。

(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)


アガリスク入りの長寿団子

 鮎で有名になった和良村だが、実はもう一つ自慢できるものがある。 それは長寿日本一の称号。 和良村が合併→消滅前の最後の国勢調査となる2004年に、全国の市町村別の男性の平均寿命で見事に日本一に輝いている。
 この長寿日本一を記念して編み出されたのが本駅名物の「長寿団子(110円)」。 和良産の豆腐をベースにした団子に甘辛醤油をベースにしたタレが付いている。 ただ、これだけだと長寿団子は名前だけ…になってしまうが、実はタレに長寿の秘訣が隠されている。 長寿団子のタレにはがん予防に効果があると言われているアガリスクの粉末が含まれている。 日本人の死因の上位を占めるガンの予防効果があるとなれば、長寿団子は名前だけではなく、本当に長寿に効果がありそうだ。 この長寿団子は本駅の出店「ちんちろ屋」で購入することが出来る。

道の駅 | 和良 | 出店「ちんちろ屋」
長寿団子を販売する出店「ちんちろ屋」
道の駅 | 和良 | 長寿団子
ガン予防に効果があるアガリスク粉末が配合それた「長寿団子」

もろみ味噌とうどん・そばを提供

 本駅は上述の出店「ちんちろ屋」、その他に物産館レストランから成る施設構成。 各々の施設の規模は小さく、全般的に見てこの周辺の人口規模に合った施設規模になっている。

 まず、物産館だが販売されている商品の数は目測でおよそ500種類。 派手さは無いが、和良村らしい素朴な商品が多く並んでいる。 売れ筋商品はもろみ味噌。柚子味/唐辛子味/クルミ味/激辛ふきのとう味の4種類がありいずれも417円で販売されている。 菊芋粉末(商品名は「きくたろう」)も和良村らしい特産品。 「和良産生みたて卵」「和良産キノコ」は道の駅スタッフの一押し商品として販売されている。
 和良村名物の和良鮎を味わいたい方は「和良鮎の一夜干し(1000円)」がお勧め。 「鮎の塩焼きせんべい」「郡上鮎パイ」「鮎の郡上炊き」も販売されている。

道の駅 | 和良 | 駅施設
駅施設。正面の建物の右側に物産館、左側にレストランが入る。
 本駅の「食」の施設はレストラン「れすとはうす憧夢(どうむ)」が中心。 このレストランはモーニングタイム(8:00~11:00)とランチタイム(11:00~14:00[土日祝は15:00まで])で分かれており、 注文できるメニューが異なる。 モーニングの時間帯は「トースト(350円)」「サンドウィッチ(550円)」及び飲み物(コーヒー/トマトジュース/等)を提供。 ランチタイムは「うどん(600円)」「そば(650円)」「ピラフ(700円)」「カレー(700円)」 「牛丼(750円)」「ハンバーグ定食(950円)」「から揚げ定食(1050円)」等を提供している。
 個人的には「鮎塩焼き定食」があれば最高だが、残念ながら鮎を使ったメニューは無し。 ただ、季節にもよるが道の駅以外の村内の食事処では名物の和良鮎を提供する所もあるようだ。 なお、レストランは2024年9月から営業時間が短縮され、上記の時間に変更になっているので注意されたい。

道の駅 | 和良 | れすとはうす憧夢
れすとはうす憧夢(どうむ)。「憧夢」と言う名称は本駅にはドーム型屋内多目的コートがあることから名付けられたらしい。

和良歴史資料館も併設

 物産館から少し離れた場所には有料施設(220円)の和良歴史資料館がある。 受付時に記名をするシステムだが、私の前に入場した客の日付は2日前。 残念ながらあまり繁盛はしていないようだ。
 和良川はサンショウウオの最も東の生息地で、本館はオオサンショウウオを間近で観察できる施設として有名だったが、 現在はオオサンショウウオの観察は不可。 代わりにオオサンショウウオに関する資料の展示や和良村の歴史文化財が展示されている。
 中に入ると人の良さそうな係員がオオサンショウウオや和良村に関する説明を熱心に30分ほど話してくれる。 特に面白かったのは上でも少し触れた和良村の鮎焼き名人の話。 実は鮎焼きにはコツがあり、鮎を横にして焼くのは良くないらしい。 鮎を縦にして腹の部分からじっくり焼くのが鮎焼き名人の極意。 4度のグランプリ獲得には、このような鮎焼きの技術も大事であることを熱弁して頂いた。 この技術、一般家庭でも応用可能と思われるので、一度試してみるのは如何だろうか。
 和良村の歴史文化財は間近で見学することが可能。 こちらもなかなか興味深い展示物が揃っている。

道の駅 | 和良 | 和良歴史資料館
和良歴史資料館
道の駅 | 和良 | 和良村の歴史文化財
和良歴史資料館では和良村の歴史文化財を展示
道の駅 | 和良 | 道の駅から見える風景
道の駅から見える風景。和良川が見える。

【その他の道の駅はこちらから】

 岐阜県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 和良」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①花緑里 そしの山荘岐阜下呂温泉飛騨金山/民泊
 [MAPCODE] 361 196 190*25
 (口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に10km
 - 料金(1人6,117円、2人計12,340円~)

 

■②備前屋
 [MAPCODE] 289 895 611*83
 (口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★★)

 - 道の駅から西に18km
 - 料金(1人7,000円、2人計12,000円~)
 - 食事付きプランもあり
 - 郡上八幡の中で最も古い老舗旅館

   

■③吉田屋
 [MAPCODE] 289 895 668*06
 (口コミ平均3.7点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から西に18km
 - 料金(1人8,000円、2人計15,000円~)
 - 食事付きプランもあり
 - 庭園に面した料理旅館

   

■④あさの旅館
 [MAPCODE] 289 895 726*75
 (口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から西に18km
 - 料金(1人7,500円、2人計15,000円~)
 - 食事付きプランもあり/更にお得な直前割あり

   

■⑤郡上八幡 ホテル 積翠園
 [MAPCODE] 403 080 804*44
 (口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から西に19km
 - 料金(1人15,000円、2人計21,000円~)
 - 食事付きプランもあり
 - 楽天トラベルアワード銅賞受賞の宿

   

🐶ペット旅

■⑤わんこと泊まれる わん泊亭
 [MAPCODE] 361 509 758*11
 (口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北東に28km
 - 料金(1人13,819円、2人計17,274円+[入湯税150円/人]~)
 - (下呂)温泉あり/食事付きプランもあり
 - ペット可のプランあり[追加料金+2,800円]

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)