(岐阜県の道の駅 no.17)
道の駅 南飛騨小坂
駅名 | 南飛騨小坂(みなみひだおさか) |
---|---|
住所 | 岐阜県下呂市小坂町赤沼田811-1 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「飛騨」は岐阜県北部の総称。本駅は飛騨地方の南部に位置している。 「小坂」は市町村合併前の旧町名の小坂町より。 |
施設 | 物産館、喫茶店、屋台 |
休館日 | 無休 |
営業時間 | 4/1~11/9 8:00~15:30、11/10~3/31 8:00~15:00 (喫茶店 4/1~11/9 8:00~15:00、11/10~3/31 8:00~14:30) |
道の駅の特産品 | 鉱泉粥、五平餅、あぶらえオイル(荏胡麻オイル)、荏胡麻タレ、摺り荏胡麻、荏胡麻和えの素、 発酵荏胡麻味噌、飛騨高山ラーメン、鮎甘露煮、岩魚の甘露煮、アマゴの甘露煮、赤かぶら漬け、深山の味きゃらぶき、 黒胡麻こくせん、げんこつきな粉、地酒「蔵元の隠し酒」「天領」「飛切り」「蓬莱」 |
花桃、温泉、滝巡りの拠点
高規格道路の高山清見道路(国道158号線バイパス)の高山ICから国道41号線→県道437号線を通って南に35km、
岐阜県東部の旧小坂町(現下呂市小坂町)に「道の駅 南飛騨小坂」はある。
道中はインターを降りた直後は高山市の中心街を通る街中のドライブだが、その後は山林の中のドライブになる。
その後、山林の中のドライブは延々と続くが、暫くするとようやく旧小坂町の集落が現れ、やがて本駅を示す道の駅看板が見えてくる。
道の駅看板。看板に書かれている「はなもも」は本駅の愛称。
また、温泉愛好家の間でも小坂町は知られた存在ではないだろうか。
小坂温泉郷は全国屈指の炭酸含有量を誇る炭酸泉。飲用も可能で、サイダーのような味がすると評判である。
そして、本駅の愛称にも採用されている「花桃」。
本駅は滝巡り、温泉、花桃鑑賞の拠点として機能している。
本駅の愛称込みの駅名は「南飛騨小坂 はなもも」。春には道の駅構内でも花桃の花が咲く。(2011年4月撮影)
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
「鉱泉粥」と「あぶらえ」が特産品
本駅は木造の建物の1階部分に物産館と喫茶店、2階に観光情報館、木造の建物の横にある出店から成る施設構成。
建物自体の大きさは道の駅としては平均的だが販売されている商品は200種類位でかなり少ない。
全国平均と比べると地味な道の駅と言えるだろう。
ただ、本駅ならではの商品も揃っており、訪れて楽しい道の駅とも言えるだろう。
その、本駅ならではの商品というのが、物産館の入り口付近で販売されている「鉱泉粥」。
小坂温泉郷の代表的な湯「ひめしゃがの湯」の温泉水で炊いた粥で、
「これを食べれば1年間、大病をしない」という言い伝えが残っている。
鉱泉粥は玄米と白米の2種類を販売(いずれも230円)。
私は玄米の鉱泉粥を購入して食べてみた。
まず、お米が美味しい。そして、玄米の胚芽のプチプチ感がとても良い。
食感にアクセントを加えている。これで健康に良く、しかも安いというのは素晴らしい。
友人へのお土産品としてはちょっと…、と言う感じもするが、
自分用のお土産には最適ではないだろうか。
本駅名物の「鉱泉粥」。お米は飛騨産の特別栽培米のコシヒカリ。
小坂温泉郷の「ひめしゃがの湯」で炊いている
玄米の鉱泉粥は胚芽のプチプチ感が堪らない(写真では見えないけど)
その他、飛騨川の幸を用いた鮎、岩魚、アマゴの甘露煮も本駅の人気商品。
「赤かぶら漬け」「深山の味きゃらぶき」等の漬物類もある。
「黒ゴマこくせん」「げんこつきな粉」等の飛騨名物の駄菓子も販売。
全国酒類コンクールで第1位を獲得した地酒「蔵元の隠し酒」も販売されている。
物産館、レストランが入る駅施設
小坂町内にある福慶寺に飾られていた大鬼の飾りつけ。現在は本駅に移管され、本駅のシンボルになっている。
建物の2階は観光情報館。ジオラマがあり、ボタンを押すと小坂町の名所の場所が点滅する。
足を延ばして「三ツ滝」へ
上述の通り、小坂町は滝の数が日本一の町。
本駅まで来たならば、小坂町自慢の滝を見学していくのは如何だろうか。
町内に216ヶ所ある小坂の滝だが、一番手頃なのは厳立峡にある「三ツ滝」。
道の駅からは4km(車で9分)。カーナビにMapCode 772 879 268*56 を設定すれば厳立峡の駐車場に辿り着くことが出来るだろう(途中、狭路あり)。
「三ツ滝」は駐車場から片道約10分の道のり。
途中に壮観な一枚岩など、滝までの道のりも楽しみがいっぱい。
そしてお目当ての「三ツ滝」は下段(落差5m)、中段(落差11m)、上段(落差6m)の3段構造の滝。
中段付近には「円空の座禅岩」も見られる。
滝から放たれるマイナスイオンの量も相当なもの(おそらく)。
名瀑の割には訪れる客はそれほど多くないので、
マイナスイオンを独り占め…とはいかないまでも、3,4人程度の少人数でシェアすることは可能だろう。
厳立峡の駐車場(300円)から「三ツ滝」へ。まず現れるのは壮観な厳立峡の一枚岩。
約10分歩くと三ツ滝が見えてくる
更に近づくと3段に渡る三ツ滝の全景が見えてくる。 遊歩道を更に先に進めば唐谷淹、あかがねとよ(滝)も見ることが出来る。
「道の駅 南飛騨小坂」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①飛騨小坂ふれあいの森
[MAPCODE] 772 877 565*70
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南東に3km
- 料金(1人11,819円、2人計12,728円~)
- 初心者向けキャンプ施設
- 風呂は無し(近くに温泉「ひめしゃがの湯」あり)
- シャワールーム併設


■②湯屋温泉 炭酸泉の温泉旅館 ニコニコ荘
[MAPCODE] 772 848 810*14
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に3km
- 料金(2食付き2人計33,000円+[入湯税150円/人]~)
- (湯屋)温泉あり
- 全国的にも珍しい飲泉可能な高濃度天然炭酸泉の宿


■③奥田屋
[MAPCODE] 772 847 777*47
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に3km
- 料金(2食付き2人計23,000円+[入湯税150円/人]~)
- (湯屋)温泉あり
- 全国的にも珍しい高濃度天然炭酸泉の宿

■④湯屋温泉 炭酸泉の宿 泉岳舘
[MAPCODE] 772 847 897*87
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に3km
- 料金(朝食付き2人計24,000円+[入湯税150円/人]~)
- (湯屋)温泉あり/2食付きプランもあり
- 全国的にも珍しい飲泉可能な高濃度天然炭酸泉の宿


■⑤小坂の炭酸泉の宿 仙游館
[MAPCODE] 509 009 068*48
(口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に3km
- 料金(朝食付き2人計14,182円+[入湯税150円/人]~)
- (下島)温泉あり/2食付きプランもあり
- 全国的にも珍しい飲泉可能な高濃度天然炭酸泉の宿


■⑥民泊瀧/民泊
[MAPCODE] 509 060 654*84
(口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から北西に5km
- 料金(1人計4,219円、2人計8,438円~)

🐶ペット旅
■⑦旅館 富士屋<岐阜県>
[MAPCODE] 509 452 429*45
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北に18km
- 料金(朝食付き2人計11,820円~)
- ペット可[要問合せ]

上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)