(岐阜県の道の駅 no.10)
道の駅 星のふる里ふじはし
駅名 | 星のふる里ふじはし(ほしのふるさとふじはし) |
---|---|
住所 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山264-1 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「ふじはし」は市町村合併前の旧村名の藤橋村より。 旧藤橋村は環境庁の調査により全国でも指折りの「星の観察に適した村」とされ、 藤橋村は「星のふる里・藤橋」をキャッチフレーズに村づくりを行っていた。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、蕎麦処、温泉施設、足湯施設、徳山民族資料収蔵庫 |
特産品 | 手焼きせんべい、美濃いび茶パウンドケーキ、徳山ブラブラせんべい、明宝トマトケチャップ、椎茸せんべい、椎茸みそ和え、 栗きんとん大福、栗きんとんロールケーキ、柿巻き、鮎の甘露煮、徳山とろろそば、うどん蒟蒻、生そば、漬物 |
人口密度最小の村に揖斐地区最大の道の駅
東海環状道の大垣西ICから国道417号線を北上、更に国道303号線を北西に、合計で約30キロ進んだ所に本駅はある。 駅が位置するのは村が存続した当時は全国で一番人口密度が低い市町村だった旧藤橋村(現揖斐川町)。 この長閑過ぎる村に1995年にオープンした本駅は物産館、温泉施設など充実した施設を背景に徐々に客数を伸ばし、 平成24年の統計では揖斐地方(岐阜県西部地方)トップの年間40万人超えの客を集める人気駅になった。 駅名に付く「星のふる里」は環境庁の調査により全国屈指の「星の観測に適した場所」のお墨付きを貰ったことから付けた名称。 夜間に訪れて、露天風呂に浸かりながら星を眺めるのも本駅の楽しみ方の一つである。
揖斐の特産品コーナーがある物産館
駅施設は農作物直売所を兼ねた物産館、レストラン、蕎麦処、温泉、足湯に有料の徳山民族資料収蔵庫と質量ともにかなり充実している。 まずは物産館から紹介したい。 藤橋村の特産品として販売されている商品はシンプルな味が魅力の「手焼きせんべい」。 「山椒」「えごま」「くるみ」の3種類が用意されている。 味に関しては言葉で表現するのが難しいが、スーパーで見かける「カルシウムせんべい」とそっくりの味と表現すれば良いだろうか。 美濃いび茶をブレンドしたパウンドケーキや徳山ダムなど徳山地方(藤橋村の北部地方)の観光名所をプリントした「徳山ブラブラ煎餅」、 藤橋村特産の椎茸を用いた「椎茸せんべい」「椎茸みそ和え」、徳山とろろそば、イチゴジャム、トマトジャムも販売されている。 また栗を用いた特産品目に付く。「栗きんとん大福」「栗蒸しきんつば」「栗きんとんロールケーキ」 「渋皮付き栗の甘露煮」等の商品が販売されている。 漬物コーナーも数多くの商品が並んでおり「天神漬け」「たまり漬け」「鉄砲漬け」等が人気のようだ。 物産館の中にある農作物直売所では地産の野菜や果物、米、山菜、きのこ等が販売されている。
食も充実。レストラン2つと蕎麦処
次に「食」の施設について紹介したい。「食」の施設はレストランが2つと蕎麦処が1つでかなり充実している。 まずは物産館の横にあるレストランだが、ここで定食、丼物、そば、うどん、ラーメン、ドリンク類と幅広いメニュー構成である。 店長のお勧めメニューとして紹介されているのは「椎茸コロッケ定食」。藤橋村産の採れたてコロッケを用いたメニューである。 愛知・岐阜のソウルフードの味噌カツ定食もある。またラーメンも自慢のメニューで「チャーシュー麺」 「とんこつみそラーメン」など各種ラーメンが揃っている。 温泉施設の横にもレストランがある。メニュー構成は物産館横のレストランと似ているが、食材は藤橋村産ではないそうだ。 こちらにも「椎茸コロッケ定食」というメニューがあるが、店員の話ではこちらは藤橋村産ではないそうだ。 ただ、温泉横のレストランには独自のサービスがある。実はここで食事をすると温泉の入浴料100円割引券を貰える。 従って、温泉利用の場合はここで食事をした後に温泉に入るのがお得である(食事→温泉の順番が大事!)。
滝の音が聞こえる温泉
さて、本駅で最も人気の施設は何と言っても温泉施設。 内湯、露天風呂、ジェット湯、泡風呂、サウナ等、種類豊富な湯が自慢である。 これだけ揃っていて入浴料が510円と言うのはかなり格安である。 露天風呂の中には人工の滝があり、目を閉じると大自然の中の野湯に入っているのと錯覚を起こす。 景色も絶景で夏は新緑、秋は紅葉を楽しむことが出来る。 一つだけ苦言(という程のものではないが)を言わせてもらうと、「星のふる里」の割には夜の露天風呂からは星があまり見えないことだ。 理由は露天風呂の照明が明るすぎるためだ。 例えば、高知県の道の駅「木の香」の温泉は照明が少なく、本当に美しい星空を見ることが出来たのだが、 ここの露天風呂から見る星空は「感動する」とまでは言えない気がする。 安全面での問題もあると思うが、もう少し照明を控えて頂ければ良いのに、という感想を持った。
道の駅看板
物産館
物産館内には揖斐の特産品コーナーがある
物産館横にあるレストラン
徳山民族資料収蔵庫。徳山湖に沈んだ旧徳山村に関する資料が収められている。
温泉施設「藤橋の湯」。中に足湯、レストランもある。
物産館で販売されている藤橋村特産品のえごま手焼きせんべい
近隣のお勧め宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①月夜谷ふれあいの里
[MAPCODE] 242 889 103*10
(口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に10km
- 料金(2名計17,182円~)
- 各コテージに専用のバーベキュー炉付き

■②揖斐川丘苑
[MAPCODE] 242 619 784*50
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に12km
- 料金(2人計18,000円~)
- 食事付きプランもあり
- 囲炉裏で食す鮎会席が人気
- 美しい砂紋が広がる日本庭園が自慢


■③立花屋旅館
[MAPCODE] 242 718 670*22
(口コミ平均3.7点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南東に18km
- 料金(5,000円~)
- 食事付きプランもあり
- 近隣の谷汲温泉を入湯税100円のみで利用可


■④料理旅館 松本屋
[MAPCODE] 242 718 520*04
(口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南東に18km
- 料金(朝食付き2人計11,000円~)
- 2食付きプランもあり
- 【注意】桜/紅葉シーズン及び日曜祭日は車の乗り入れ制限あり(宿ページに詳細)

上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)