(山梨県の道の駅 no.05)
道の駅 しもべ
全国1100以上の道の駅を巡った道の駅旅人が現地調査に基づいた情報を提供するサイトです。
プロモーションサイトではありません。非公式サイトだから書ける利用者目線の忖度の無い情報をお届けします。
利用者目線の道の駅満足度
独自性(目的地になり得るか) | ★☆☆(1.0) [キャンプを楽しむ方には目的地となる道の駅] |
---|---|
利便性(立ち寄る価値) | ☆☆☆(0.0) [アクセス面に難あり。キャンプ利用の方以外には利便性は疑問] |
夜間の仮眠 | ☆☆☆(0.0) [辺りは暗闇(キャンプは別)。野生動物が出てきそうで怖い。もちろん近くにコンビニは無し] |
採点基準の詳細はこちらから。 なお、本採点は道の駅旅人としての個人的な見解であり、利用目的により満足度は異なることを予めご承知ください。 なお、夜間の仮眠は車中泊とは異なり全ての道の駅で公式に認められています。
駅名 | しもべ |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡身延町古関4321 |
コード | ![]() (夜間) 312 466 749*06 |
駅名の由来 | 市町村合併前の旧町名の下部町より |
施設 | 物産館、農作物直売所、食事処、BBQサイト、キャンプサイト |
休館日 | 年末年始、水曜日、1・2月の木曜日[祝日と重なる場合は翌日] |
営業時間 | 9:00~17:00 (食事処 10:00~16:00) (キャンプサイト[日帰り] 9:00~17:00) |
道の駅のお土産 | ゆるキャン△コラボ商品各種(Tシャツ/トートバッグ/キャップ/暖簾/なでしこリュック/等)、 手作り小梅の梅干し、下部ニンニク、信玄隠しほうとう、板ほうとう、寿製麺所のほうとう、温泉麺ほうとう、 温泉麺うどん、あけぼの大豆のこんがり焼き大豆/しっとり焼き大豆/極上きな粉、ゆば丼の素、身延南天のど飴、身延葛餅 |
公式ページ | 道の駅 しもべ 公式 |
・道の駅「しもべ」へのアクセスと概況
甲州いろは坂の先にある道の駅
中部横断自動車道の下部温泉早川ICから国道300号線を北東に9km、
山梨県南西部の旧下部町(現身延町)に「道の駅 しもべ」はある。
本駅に最も近い高速ICの下部温泉早川ICからは多少のカーブはあるものの交通量の少ない走りやすい道。
ただ、東京など、関東の主要な都市部から訪れる方は中央高速道路の富士吉田ICから国道139号線→国道300号線を利用したアクセス(西に35km)になるのではないだろうか。
実は国道300号線の本駅より東側は「甲州いろは坂」と呼ばれる交通の難所。
急坂とヘアピンカーブが数キロに亘って続いている。
片側1車線(両側で2車線)が確保されているので「危険」という程ではないが(冬の道路凍結時は本当に危険)、運転に不慣れな方は要注意。
運転になれている方でも本駅に辿り着くころにはヘトヘトになるのではないだろうか。
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
・道の駅「しもべ」の現況([ゆるキャン△の里にリニューアル)
ゆるキャン△の里にリニューアル
本駅は1997年オープンの古参の道の駅。
旧下部町東部地区の集いの場として、また大自然を楽しむ観光地として期待を集めていたが、場所があまりにも辺鄙過ぎた。
年間利用客は僅か3万人で大幅な赤字を計上。2021年12月には休業を余儀なくされてしまった。
本駅は2022年7月にリニューアルオープン。
リニューアルと共に本駅のテーマに選んだのはキャンプサイトを中心とするアウトドア・アクティビティ。
山梨県を舞台に女子高生がキャンプを楽しむ姿を描いたアニメ「ゆるキャン△」とコラボし
「ゆるキャン△の聖地」として再スタートを切っている。
以前は本駅の弱点だった辺鄙過ぎる立地もキャンプサイトとなれば強みに変化。
近年のキャンプブームとも相まり、利用客は大幅に増加。
マスコミを通しての宣伝効果もあり、人気のキャンプ場に変貌している。
本駅では「ゆるキャン△」とのコラボ商品も販売。
Tシャツ、トートバッグ、キャップ、暖簾、
そしてゆるキャン△メンバーが使用する「なでしこリュック」も本駅の物産館で販売されている。
(キャンプサイトは本駅の公式ページから予約が可能です)
・道の駅「しもべ」の名物商品とグルメ情報
小梅の梅干しと讃岐うどん
「ゆるキャン△の聖地」としてキャンプサイトを中心とした道の駅に生まれ変わった本駅だが、
物産館、飲食施設はリニューアル前と同様に設置されている。
物産館では旧下部町、及び合併後の身延町の商品を中心に約300品を販売。
下部町は小梅の産地として古くから有名で「手作り小梅の梅干し(580円)」は古くから続く本駅の名物商品。
カリッカリとした甘酸っぱい食感がクセになる。
「下部ニンニク」も同様に本駅の古くからの名物商品。
「割り干し大根」「柿の皮たくわん」「山椒きゃらぶき」等の漬物類も販売されている。
リニューアル後は合併後の身延町の商品もかなり増えた。
寿製麺所が提供する「板ほうとう」は「ほうとうを打ったまま」でパッケージされた面白い商品。
麺の太さは好みに合わせて包丁で自分で切ることが出来る。
身延町名物の「あけぼの大豆」を使った「こんがり焼き大豆」「しっとり焼き大豆」「極上きな粉」も本駅で販売。
「ゆば丼の素」「身延南天飴」「みのワンどら焼き」等の身延町名物も揃っている。
若者の利用客が多い本駅ではメガ盛りメニューも充実。
3種類の薬味とトッピングで味わう「うどん三昧(1200円)」、5人前位はありそうな「メガぶっかけ(1200円)」等、
比較的安価でたっぷりとうどんを味わうことが可能になっている。
・道の駅「しもべ」付帯施設の今後について
付帯施設は閉鎖の方針
本駅には「ホタルドーム」「古民家」「展望台モニュメント」の3つの付帯施設があるが、
現時点ではいずれも休館中、又は立ち入り禁止の状態。
残念ながら再開の予定はなく、このまま廃止となるようだ。
「ホタルドーム」はホタルの里として有名な下部町の夜のホタルの景色を再現したもの。
本駅のホタルドームは閉鎖となるが、下部町の夜のホタルの景色は現在も健在。
本駅から西に6kmの一色地区で5月中旬から6月中旬の夜間に数百匹のホタルが灯りをともす様子を見ることが出来る。
「古民家」は下部町内に実在した茅葺屋根の住居を本駅の敷地内に移転したもの。
囲炉裏や壺、釜など、明治時代の暮らし見ることが出来たが、建物の老朽化により半崩壊状態に。
安全のため取り壊しになるようだ。
「展望台モニュメント」は高さ約50mから山深い辺りの様子を鑑賞できた絶景スポット。
ただ、展望台に向かう木造の階段が腐ってしまい立ち入り禁止になっている。
既に階段は撤去され、展望台に存在したモニュメントも取り壊しになるそうだ。
残念なニュースも多い本駅だが、嬉しい話題もある。
それは木喰上人に関する資料を展示した「木喰の里微笑館」が本駅の構内に移転を検討しているということ。
アクセス道路が極悪のため「日本で最も行きずらい博物館」と言われる下部町の博物館だが、
もし、本駅構内に移転が実現するならとても嬉しいこと。
木喰上人作の仏像やこれに関わる古文書、資料を収蔵、展示しており、木喰上人に関するビデオ鑑賞も可能である。
道が怖すぎて行けなかった「木喰の里微笑館」。個人的には実現することを期待している。
「道の駅 しもべ」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。道の駅から近い順に番号を付けています。)■①下部ホテル
[MAPCODE] 312 311 626*63
(口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に7km
- 料金(朝食付き1人19,800円、2人計33,000円+[入湯税150円/人]~)
- (下部)温泉あり/2食付きプランもあり
- 2種類の源泉に12の湯舟、湯巡りの宿


■②MAGMA RESORT Shimobe
[MAPCODE] 312 311 626*22
(口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に7km
- 料金(2食付き1人51,480円、2人計102,960円~)
- (下部)温泉あり
- 2025年4月オープンの新しい宿
- 親子三世代で楽しめるアクティブリゾート


■③いずみ旅館
[MAPCODE] 312 312 542*31
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に7km
- 料金(1人5,300円、2人計10,600円+[入湯税150円/人]~)
- (下部)温泉あり


■④山あいの隠れ家 湯宿 梅ぞ乃
[MAPCODE] 312 311 500*65
(口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に7km
- 料金(2食付き1人13,100円、2人計24,000円+[入湯税150円/人]~)
- (下部)温泉あり
- 地元ゆば料理やヤマメ塩焼きなどの和食膳が評判


■⑤下部温泉 元湯 橋本屋
[MAPCODE] 312 313 306*20
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に8km
- 料金(1人6,000円、2人計11,000円+[入湯税150円/人]~)
- (下部)温泉あり/食事付きプランもあり


■⑥下部温泉 元湯旅館 大黒屋
[MAPCODE] 312 313 216*27
(口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南西に8km
- 料金(1人8,800円、2人計17,600円+[入湯税150円/人]~)
- (下部)温泉あり/食事付きプランもあり


■⑦湯元ホテル
[MAPCODE] 312 313 274*35
(口コミ平均3.6点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南西に8km
- 料金(1人6,750円、2人計13,060円~)
- (下部)温泉あり/朝食付きプランもあり


My Select
■⑤下部温泉 元湯 橋本屋

ぬる湯と熱湯の2種類があり、どんな方にも湯加減は満足できそう。宿は落ち着いた雰囲気で玄人受けしそう。 季節の味覚を使った料理も評判。料金もとても良心的。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)