(石川県の道の駅 no.17)
道の駅 すず塩田村
駅名 | すず塩田村(すずえんでんむら) |
---|---|
住所 | 石川県珠洲市清水町1-58-1 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「すず」は市名の珠洲市より。本駅が位置する仁江海岸は古くから「揚げ浜式製塩法」を継承する地域。 本駅は揚げ浜式による塩づくり体験が可能な道の駅になっている。 |
施設 | 物産館、塩資料館、塩づくり体験施設 |
休館日 | 無休 (塩づくり体験施設 10月~4月) |
営業時間 | 9:00~17:00[12月~2月は16:00まで] (塩づくり体験施設 13:30) |
特産品 | 揚げ浜塩田「浜士の塩」、彩々塩(レモン塩/しそ塩/宇治茶塩の詰め合わせ)、塩花蜜(浜塩入り蜂蜜)、 揚げ浜塩ラーメン、塩ラムネ、塩レモン、鯛の塩干物 |
[注]本駅は令和6年能登半島地震の影響により当面の間、休業となります
能登半島北端の珠洲市にある道の駅。珠洲地方の伝統的な採塩方法の揚げ浜式の塩作りを体験できる駅である。 塩資料館では世界の岩塩の紹介や揚げ浜式塩作りの工程の一部の塩釜による海水処理を見学できる。
道の駅看板
駅施設。建物の左側で特産品販売、右に塩資料館がある。物産館の人気商品はもちろん揚げ浜式の塩である。
塩資料館では世界の岩塩を見ることができる
ここが塩田で、ここから塩の元になる海水を調達する。
揚げ浜式塩作りの一工程の蒸留作業
揚げ浜式の塩。ミネラルたっぷりで一般の料理用塩との味の違いは明白。
近隣のお勧め宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①ホテル 能登海楽荘
[MAPCODE] 552 775 594*85
(口コミ平均3.5点/5点満点)
- 道の駅から南西に3km
- 料金(1人7,500円、2人計13,000円~)
- 食事付きプランもあり
- 目の前は絶景の海


■②能登観光ホテル
[MAPCODE] 552 775 746*08
(口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南西に3km
- 料金(夕食付2人計24,000円~)
- 2食付きプランもあり
- 🐶ペット可のプランあり[追加料金+2,000円]
- 奥能登に野生する「わたふじ」の薬湯あり


(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)