AROUND JAPAN

(新潟県の道の駅 no.28)

道の駅 雪のふるさとやすづか


道の駅基本情報
駅名 雪のふるさとやすづか(ゆきのふるさとやすづか)
住所 新潟県上越市安塚区樽田140
コード 298 041 084*35
駅名の由来 「やすづか」は市町村合併前の旧町名の安塚町より。安塚町は冬の積雪が2mを越える日本有数の豪雪地帯である。
施設 物産館、農作物直売所、喫茶コーナー、レストラン、雪室
休館日 月曜日[祝日と重なる場合は翌日]
(レストラン 12/29~1/5、1月~2月の平日、月曜日[祝日と重なる場合は翌日])
営業時間 9:00~18:00
(レストラン 11:00~14:00)
特産品 かきもち、棚田米コシヒカリ、雪室和紅茶、雪室コーヒー、安塚灯グループの麹床、安塚灯グループのああ辛、 オリジナルジェラード、野菜の味噌漬け、ズイキの酢漬け、剥きクルミ、切餅「餅丸長者」、篠宮の麩、 越後地酒「雪だるま」「雪男」「雪中梅」、どぶろく「永蔵(ながくら)」、山椒の木のすりこぎ棒

大きな雪だるまが目印

 上越魚沼地域振興快速道路(上沼道)の安塚ICから県道43号線→国道403号線を通って南東に7km、 新潟県南西部の旧安塚町(現上越市安塚区)に「道の駅 雪のふるさとやすづか」はある。 インターからの道中は田畑が広がる典型的な田舎町の風景。 ただ、道路の整備状況は良く交通量も少ないので問題なく本駅まで辿り着くことが出来るだろう。 冬場を除いては…。

道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 道の駅看板
道の駅看板
 本駅が位置する安塚町は豪雪地帯として有名な町。冬場は2メートルを越える積雪になることもある。 正直、雪に慣れていない方が冬場に本駅を訪れるのはかなり危険。 可能であれば春から秋の間に訪れたい道の駅である。 雪のない季節でも大きな雪だるまののモニュメントが迎えてくれる。
道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 大きな雪だるまのモニュメント
大きな雪だるまのモニュメント
 地元の方にも観光客にも難敵の冬場の積雪だが、有効利用もされている。 それが雪室。冬場に積もった雪を雪室に保存し、残雪から発生する冷気を空調に(地下に送風管がある)、 また天然の冷蔵庫として使用されている。 本駅では雪室の冷気を利用した特産品も名物になっている。

道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 雪室
雪を保管している雪室。2021年に再建された新しい雪室である。 土日祝の11時と13時に内部を見学できる。

(広告の下に記事が続きます)


大人気の「もっちーミルクジェラード」

 本駅は農作物直売所を兼ねた物産館喫茶コーナーから成る道の駅。 また、すぐ近くに蕎麦の提供がメインとなるレストランもある。 厳密にはレストランは道の駅の施設に含まれていないようだが、 利用者側から見れば、レストランも道の駅施設と見て問題ないだろう。

 物産館では田舎らしい特産品を販売。 人気の商品は「かきもち(350円)」。素朴な味が特徴である。 地元の主婦の団体「やすづか灯グループ」が提供する「糀床(糠漬けの素)」「ああ辛(旨辛香辛料)」も本駅の名物。 雪室の冷気を利用した「雪室コーヒー」「雪室和紅茶」、 どぶろくの「永蔵」、越後の地酒「雪だるま」「雪男」「雪中梅」も販売されている。

道の駅 | 雪のふるさとやすづか | かきもち
本駅の人気商品の「かきもち(350円)」
 農作物直売コーナーではネギ、大根、にんにく、鷹の爪などの高原野菜を30種類くらい販売。 安塚町には多数存在する棚田で栽培されたコシヒカリ(商品名は「棚田米」)も販売されている。

 物産館の奥には小さな喫茶コーナーがある。 ここではオリジナル・ジェラードが人気のメニュー。 素材は「もっちーミルク」「バニラ」「雪室抹茶」「チョコレート」の4種類。 ミニサイズが300円、シングルが380円、ダブルが480円で販売されている。 店の人によると「もっちーミルク」が断然の人気。 私も食べてみたが、濃厚を超えた味、「超濃厚」と言えば良いのだろうか。 バニラジェラードに入った米粉がコクをさらに深めている。 餅の粒が入っており、まろやかさも増している。断然人気になる理由が分かるような気がする。
道の駅 | 雪のふるさとやすづか | もっちーミルク・ジェラード
もっちーミルク・ジェラード。バニラジェラードに米粉を配合。更に餅の粒が入っている。
道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 喫茶コーナー
物産館の奥にある喫茶コーナー。オリジナルジェラードはここで注文。

レストランでは「雪室そば」

 続いて、道の駅に隣接するレストラン「小さな空」だが、「そば」と「うどん」を主に提供。 特に雪室で冷蔵保管された「雪室そば」が人気になっている。 雪室に保管された影響かどうかは定かではないが、コシの強さが抜群。 分量の割には満腹感を得られる。 また、そば湯が付いてくるのも嬉しい特徴。 そば湯から放たれる何とも言えない芳香を楽しむことが出来る。 つゆに入れて飲むのも良し、そのまま味わっても美味しい。

道の駅 | 雪のふるさとやすづか | レストラン「小さな空」
道の駅の隣接地にあるレストラン「小さな空」
道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 雪室そば
コシの強い雪室そば。そば湯も付いてくる。
道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 一世代前の雪室
一世代前の雪室。2017年12月に残念ながら焼失(2006年7月撮影)。 その後、現在の新しい雪室が建設された。
道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 雪見窓
一世代前の雪室には「雪見窓」が付いていた(2006年7月撮影)
道の駅 | 雪のふるさとやすづか | 雪室の内部
雪見窓から見た雪室の内部。7月だというのに雪がたっぷり残っている。(2006年7月撮影)

【その他の道の駅はこちらから】

 新潟県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 雪のふるさとやすづか」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①キューピットバレイ
 [MAPCODE] 293 808 196*30
 (口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南に6km
 - 料金(2人計20,000円~)
 - 温泉あり/食事付きプランもあり
 - カナダ産ログハウスでグランピング

   

■②牧湯の里深山荘
 [MAPCODE] 293 741 476*35
 (口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南西に14km
 - 料金(2人計8,000円~)
 - 温泉あり/食事付きプランもあり
 - 名物「どぶろくカクテル」が人気

 

■③酒の宿 玉城屋
 [MAPCODE] 790 822 340*34
 (口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★★)

 - 道の駅から南東に24km
 - 料金(2食付き1人59,723円、2人計76,000円~)
 - (松之山)温泉あり
 - ミシュランガイド新潟で一つ星獲得
 - フレンチと酒の宿

   

■④ひなの宿 ちとせ
 [MAPCODE] 790 822 400*65
 (口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に24km
 - 料金(1人23,000円、2人計27,000円~)
 - (松之山)温泉あり/食事付きプランもあり
 - 温泉基準の15倍もある濃厚温泉は美肌効果抜群
 - 【注】チェックインは20時まで

   

■⑤醸す森【kamosu mori】
 [MAPCODE] 790 880 683*36
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から東に25km
 - 料金(1人12,000円、2人計18,000円~)
 - 温泉あり/2食付きプランもあり
 - 森の中の一軒宿、星空が見事

   

■⑥門前の湯
 [MAPCODE] 126 555 687*62
 (口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北西に26km
 - 料金(1人4,500円、2人計6,000円~)
 - 温泉あり/食事付きプランもあり
 - 楽天トラベルアワード銅賞受賞の宿

   

■⑦HOTEL ビジネスイン上越
 [MAPCODE] 126 556 245*71
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北西に26km
 - 料金(1人5,910円~)
 - 朝食付きプランもあり
 - シングルルームのみ。カップル用プランもあり

   

🐶ペット旅

■⑧ペットと泊まれる温泉宿 鵜の浜温泉 わん宿うの浜館
 [MAPCODE] 126 866 390*38
 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北西に26km
 - 料金(2食付き2人計30,800円~)
 - 温泉あり
 - ペット可[追加料金+3,000円]

 

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)