AROUND JAPAN

(福島県の道の駅 no.12)

道の駅 にしあいづ


道の駅基本情報
駅名 にしあいづ
住所 福島県耶麻郡西会津町野沢字下條乙1969-26
コード 397 587 796*55
駅名の由来 町名の西会津町より
施設 物産館、農作物直売所、レストラン、フードコート
休館日 1/1
営業時間 9:00~18:00
(レストラン 11:00~15:30)
(フードコート 11:00~15:30)
道の駅の特産品 車麩、車麩ラスク、大山まんじゅう、会津大山葛湯、凍み餅、西会津味噌ラーメン、会津あんころ餅、 会津そば、奥会津ゆべし、おばあちゃんの麹漬け、会津地鶏カレー、野沢宿めし、束松峠茶屋めし、会津ソースカツ丼、 奥会津棒たら煮、会津地酒「はしご酒」「水の音」「紫川」、友好都市宮古島の商品

会津地方の奥座敷

 磐越自動車道の西会津ICから国道49号線を西に900m、福島県北西部の西会津町に「道の駅 にしあいづ」はある。
 本駅が位置する西会津町は会津の市街地から山を2つ越えた会津地方の奥座敷。 失礼ながら会津地方そのものが田舎のイメージなので、その奥座敷となれば「凄い田舎」という感じがする。 ただ、実際に現地を訪れてみると意外と都会。 まあ、「都会」は言い過ぎかもしれないが、本駅を中心に500世帯くらいの住宅が並んでいる。

道の駅 | にしあいづ | 道の駅看板
道の駅看板
 実は本駅周辺は会津五街道の一つ、越後街道の野沢宿があった場所。 野沢宿は越後街道最大の宿場町で、現在も多くの方がこの地で暮らしている。
 大きな農作物直売所と物産館を備えた本駅は地元客にも観光客にも大人気。 2023年の統計では本駅の年間利用客は42万人。 この会津の奥座敷という立地的なハンデがありながら、福島県内35の道の駅の中で第9位にランクされている。

道の駅 | にしあいづ | 駅施設「よりっせ」
メイン施設の「よりっせ」。西会津町伝統産業の桐たんすをイメージした建物。

(広告の下に記事が続きます)


奥会津の特産品がズラリ

 本駅は元々は観光物産館「よりっせ(上の写真の建物)」を中心とした道の駅。 2016年8月に「よりっせ」のすぐ隣に「西会津ミネラル野菜の家」が施設に加わった。
 本駅の雰囲気が変わったのもちょうど西会津ミネラル野菜の家がオープンした2016年頃。 それ以前は会津伝統の「赤べこ」や「会津桐下駄」等の工芸品を中心に販売する、昭和の匂いがした道の駅だった。 2016年以降は地産の新鮮な農作物や福島県内の特産品を広く扱う、現代的な道の駅に変化している。

道の駅 | にしあいづ | 赤べこ販売
以前は赤べこや会津桐下駄の販売が中心の道の駅だった
 「よりっせ」の中で目に付く商品は奥会津の特産品。 特に植物タンパク質のグルテンが豊富に詰まった車麩は西会津町の伝統的な保存食。 本駅でも大々的に販売されている。 4枚入りの車麩は185円で販売。西会津高校の生徒が考案した車麩ラスクはシナモン/紅茶/黒糖/など全部で5種類。 少し単調な車麩の味を若い力で現代風にアレンジしている。
道の駅 | にしあいづ | 車麩(焼麩)
物産館では西会津伝統の車麩(焼麩)を販売
 奥会津の伝統的な菓子も本駅で販売。 中でも「奥会津ゆべし」と「会津あんころ餅」は奥会津定番の菓子として現在でも不動の人気である。 近隣にある会津大山祇神社の参拝記念品の「大山まんじゅう」と「会津大山葛湯」も本駅で販売。 その他、「西会津味噌ラーメン」「会津地鶏ラーメン」「おばあちゃんの麹漬け」等が販売されている。

 総菜コーナーでは道の駅弁が人気商品。 「野沢宿めし」「束松峠茶屋めし」「会津ソースカツ丼」が販売されている。 また、友好都市の宮古島コーナーもあり、普段、中々購入することが難しい宮古島の特産品も入手できる。

道の駅 | にしあいづ | 宮古島コーナー
物産館の一角にある宮古島コーナー。結構広くて品数も豊富

「食」の施設は4店舗

 2016年に新たに加わった「西会津ミネラル野菜の家」には農作物直売所3つの食事処が入る。 順に紹介したい。

   まず農作物直売所だが、地産の野菜、果物を中心に約50種類販売。 名物は西会津産のコシヒカリ。特別厳選食味米の「祝米」も販売されている。 山菜も西会津町の自慢の商品で、特に春に販売される「こごみ」は人気になっているようだ。 珍しいところでは「会津みしらず柿」「食用菊」という商品も販売されている。

 食事処は「みそ屋 うのすけ」「ミネラル米ジロー」「観音茶屋」の3つ。
 「みそ屋 うのすけ」は味噌ラーメンの専門店。 看板メニューの「西会津ラーメン(750円)」を始めとして「辛味噌ラーメン」「味噌ネギチャーシュー麺」等を味わうことが出来る。
 「ミネラル米ジロー」は味噌以外のラーメンを提供。 「会津山塩ラーメン(880円)」「喜多方醤油ラーメン(730円)」等を味わうことが出来る。 また会津名物の「ソースカツ丼(980円)」も味わうことが出来る。
 「観音茶屋」は地粉十割そばの店。 「ミネラル野菜のかき揚げざるそば(1000円)」「西会津キノコのざるそば(1000円)」等を味わうことが出来る。

道の駅 | にしあいづ | 西会津ミネラル野菜の家
西会津ミネラル野菜の家の中には農作物直売所と3つの食事処が入る
 「食」の施設は「よりっせ」内にも「レストラン いち膳」がある。 このレストランはそば、定食類、丼物を提供。 名物は単品メニューの「雪下キャベツの焼売(600円)」。 注文を受けてから蒸し上げるため15分くらい時間が掛かるが、その分アツアツの状態で味わうことが出来る。 ごはん、味噌汁、小鉢、香物が付いた「雪下キャベツの焼売定食(1100円)」も人気のメニュー。 西会津産手打ち十割そばを味わう「ざるそば(950円)」、 西会津産のお米を味わう「野菜のかき揚げ丼(800円)」も味わうことが出来る。

【その他の道の駅はこちらから】

 福島県の道の駅
 全国の道の駅



近隣のお勧め宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①温泉健康保養センター ロータスイン
 [MAPCODE] 397 647 222*52
 (口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北に3km
 - 料金(朝食付き1人7,273円、2人計14,546円~)
 - 2食付きプランもあり
 - 【注】2024年12月時点では沸かし湯による運営

 

■②瀞流の宿 かわち
 [MAPCODE] 397 417 094*24
 (口コミ平均4.7点/5点満点、お勧め度★★★)

 - 道の駅から南東に14km
 - 料金(2食付き1人18,000円、2人計28,000円~)
 - (柳津)温泉あり
 - ビジネスプランもあり[2食付き1人8,500円~]

   

■③柳津温泉 つきみが丘町民センター
 [MAPCODE] 397 417 278*67
 (口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に14km
 - 料金(1人5,137円、2人計10,274円~)
 - (柳津)温泉あり/食事付きプランもあり

   

■④Tabist 花ホテル 滝のや 会津柳津
 [MAPCODE] 397 417 375*27
 (口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に14km
 - 料金(1人4,364円、2人計10,546円+入湯税[150円/人]~)
 - (柳津)温泉あり
 - 【注】冬期は暖房費500円が必要

   

🐶ペット旅

■⑤Dana Village
 [MAPCODE] 397 552 369*60
 (口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から西に4km
 - 料金(2食付き7,000円~)
 - ペット可[追加料金+1,000円]

 

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)