AROUND JAPAN

(秋田県の道の駅 no.32)

道の駅 おおゆ


道の駅基本情報
駅名 おおゆ
住所 秋田県鹿角市十和田大湯字中谷地19
コード 297 774 136*07
駅名の由来 駅周辺に位置する大湯温泉より
施設 物産館、農作物直売所、喫茶コーナー、ラーメン屋台、足湯
休館日 無休
(喫茶コーナー 12月~3月の水曜日)
(ラーメン屋台 4と9の付く日)
営業時間 9:00~17:00
(喫茶コーナー 11:00~15:00)
(ラーメン屋台 11:00~15:00)
道の駅の特産品 鹿角ホルモン缶、バジル香るかけるトマト、カヅメCAN各種(わらびの水煮缶/さもだしの水煮缶)、 鹿角牛だし冷麺、鹿角牛だし炊き込みご飯の素、鹿角牛だしスゥプ、鹿角フルーツサングリア、 芳徳庵のかすていら、どばんくんクッキー、北限の桃ジュース、鹿角麦あめ、いぶりがっこののっけ飯

800年の歴史を持つ名湯

 東北自動車道の十和田ICから国道103号線を北東に7km、秋田県北東部の鹿角市に「道の駅 おおゆ」はある。 本駅までの道中は、インターを降りて1キロ程は民家が見られるが、その後は一面に広がる田んぼの中のドライブ。 やがて、温泉宿や共同浴場が現れ、湯治客が街を歩く温泉街らしい雰囲気に変わる。 そして、その温泉街の中心に近づいた頃に本駅を示す道の駅看板が見えてくる。

道の駅 | おおゆ | 道の駅看板
道の駅看板
 本駅は大湯温泉街の中心部にある道の駅。 大湯温泉は開湯800年の歴史を持つ名湯で、効能の素晴らしさと豊富な湯量から、 江戸時代にはこの地を治めていた南部藩が保養温泉地として利用してきたという歴史を持つ。
 本駅は2018年4月にオープンした比較的新しい道の駅。 近年、利用客が減少傾向にあった大湯温泉の活性化を目的に建設された道の駅である。 残念ながら本駅には温泉施設は存在しないが、近くには4つの共同浴場と6つの温泉宿(そのうち3つは日帰り入浴可)があり、 名湯「大湯温泉」を満喫することが可能である。 もし、入浴が叶わない方は足だけでも温めていかれるのは如何だろうか。 本駅には無料の足湯が併設されている。

道の駅 | おおゆ | 温泉足湯
名湯「大湯温泉」と同じ源泉を用いた足湯

(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)


「恋する鹿角カンパニー」の商品が多数

 本駅は2つの建物から成る道の駅。駐車場から向かって右側の立派な建物は「湯の駅おおゆ」と呼ばれる施設、 左側の簡易な建物は「大湯えんがわ市」と呼ばれている。 ちなみに「湯の駅おおゆ」の建物は世界的な建築家の隈研吾氏が設計・監修したもの。 地域の伝統工芸の「曲げわっば」にヒントを得たリング状の構造体を集結した構造壁が特徴になっている。
 「湯の駅おおゆ」内には物産館喫茶コーナーが入り、 「大湯えんがわ市」内にはラーメン店が入っている。

道の駅 | おおゆ | 湯の駅おおゆ
駐車場から見て向かって右側にある建物が隈研吾氏が設計・監修の「湯の駅おおゆ」という建物
道の駅 | おおゆ | リング状の構造壁
地域の伝統工芸の「曲げわっば」にヒントを得たリング状の構造壁が特徴
 まず物産館の紹介だが鹿角市の特産品を多数販売。 実は、私が初めて本駅を訪れたのは2018年8月。 この時はまだ地産の商品開発が間に合っておらず、本駅における鹿角市の特産品の販売はほぼゼロ。 当時は「温泉市場」と銘打ち、全国各地の温泉地の特産品(例えば長崎県小浜温泉の「湯せんべい」等)を販売するというスタイルだった。 ただ、遠路遥々、大湯温泉を訪れたのに他の温泉地の特産品を購入する観光客は稀。 「大湯温泉ならではの特産品を開発して販売する」というのが本駅の大きな課題になっていた。
 今回、6年ぶりに本駅を訪れた感じたのはこの課題が見事に解決しているということ。 鹿角市が立ち上げたECカンパニー「恋する鹿角カンパニー」が急ピッチで次々と鹿角市ならではの特産品を開発。 2018年はほぼ0%だった本駅における鹿角市産の商品の割合を、僅か6年で約60%まで引き上げている

 物産館の人気No.1商品は「恋する鹿角カンパニー」が提供する「鹿角ホルモン缶(756円)」。 昭和26年創業で鹿角市に店を構える人気店「ホルモン幸楽」の味を再現した商品である。 この鹿角ホルモン缶の特徴は豚と牛、2つの内臓肉が使われていること。 私はホルモン鍋に関しては詳しくないため断定はできないが、豚と牛の両方の内臓肉が入ったホルモンは珍しいのではないだろうか。 食感、味も豚と牛では全く違う。豚ホルモンは筋張った感じ、牛ホルモンはニュルっとした感じ。 2つの肉質の相乗効果で美味しく味わうことが出来る。
道の駅 | おおゆ | 鹿角ホルモン缶
本駅の人気No.1商品の「鹿角ホルモン缶(756円)」。 鹿角市内に店を構える「ホルモン幸楽」の味を再現した商品。
道の駅 | おおゆ | 鹿角ホルモン缶
鹿角ホルモン缶は豚と牛の両方の内臓肉が使われている
 「恋する鹿角カンパニー」が提供する商品は他にも多数。 鹿角の幸をそのまま閉じ込めた「カヅメCAN」は「わらびの水煮缶」と「さもだしの水煮缶」の2種類。 希少な鹿角牛から出汁を取った「鹿角牛だし冷麺」「鹿角牛だし炊き込みご飯の素」 「鹿角牛だしスゥプ」も道の駅では本駅のみで販売されている商品。 鹿角のフルーツを使った大人の飲み物「鹿角フルーツサングリア」も大々的に販売されている。
 現在では「恋する鹿角カンパニー」以外の商品でも「芳徳庵のかすていら」「どばんくんクッキー」等、 幾つかの鹿角市の特産品が販売されている。

道の駅 | おおゆ | 恋する鹿角カンパニー
物産館内では「恋する鹿角カンパニー」の商品が多数販売されている

かづの牛バーガーに牛だしラーメンも

 本駅の「食」の施設は喫茶コーナー「大湯えんがわカフェ」と「ラーメン屋台」がある。 どちらの施設も鹿角ならではの料理を味わうことが出来る。

 まずは物産館の奥にある大湯えんがわカフェだが、全ての料理はテイクアウト用の容器で提供。 ただ、イートインスペースもあり店内で味わうこともできる。もちろん、そのままテイクアウトも可能になっている。
 名物は希少なブランド牛の鹿角牛を使ったメニュー。 鹿角牛100%のパテが入った「かづの短角牛バーガー(1000円)」、 鹿角牛肉をたっぷり使った「かづの短角牛カルビ丼(1400円)」が人気になっている。 また、鹿角市はホルモンの街としても有名。 「おおゆホルモンうどん(800円)」は売り切れ必至の人気メニューになっている。 その他、八幡平ポークを使った「生姜焼き丼」「ハンバーグカレー」も味わうことが出来る。

道の駅 | おおゆ | 大湯えんがわカフェ
大湯えんがわカフェのメニュー。ソフトクリーム、ソフトドリンクも提供されている。
 物産館から少し離れた「大湯えんがわ市」内にはラーメン屋台がある。 こちらは一見、どこにでもあるラーメン店のように見えるが、 実はこのラーメン、スープに鹿角牛の出汁「かづのだしスゥプ」が使われており、 本駅のみで味わうことが出来るオリジナルラーメンになっている。 このラーメンは道の駅グルメを競う「道-1グランプリ2019」で特別賞を受賞した逸品。 麺や具材だけでなく、スープの味も満喫したい。

道の駅 | おおゆ | ラーメン屋台
物産館から少し離れた「大湯えんがわ市」内にはラーメン屋台がある
道の駅 | おおゆ | 芝生公園
道の駅構内には芝生公園もある。左側の少し盛り上がった場所は「草すべりの丘」と呼ばれている。

【その他の道の駅はこちらから】

 秋田県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 おおゆ」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①縄文のふる里 大湯温泉 ホテル鹿角
 [MAPCODE] 297 774 252*03
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅のすぐそば
 - 料金(1人10,000円、2人計19,000円+[入湯税150円/人]~)
 - (大湯)温泉あり/食事付きプランもあり
 - じゃらん、楽天の両サイトでアワード受賞の宿

   

■②宿 花海館
 [MAPCODE] 297 775 125*45
 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から西に700m
 - 料金(1人6,000円、2人計11,400円+[入湯税150円/人]~)
 - (大湯)温泉あり/食事付きプランもあり

   

■③龍門亭千葉旅館
 [MAPCODE] 297 775 041*65
 (口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から東に800m
 - 料金(朝食付き1人10,000円、2人計16,000円+[入湯税150円/人]~)
 - (大湯)温泉あり/2食付きプランもあり

   

■④源泉かけ流しの宿 岡部荘
 [MAPCODE] 297 775 160*32
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から東に700m
 - 料金(2食付き2人計27,600円+[入湯税150円/人]~)
 - (大湯)温泉あり/5つの源泉掛け流し浴槽あり

   

🐶ペット旅

■⑤大湯温泉 旅の宿 元の
 [MAPCODE] 297 743 807*43
 (口コミ平均3.6点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から西に700m
 - 料金(朝食付き1人6,137円、2人計14,546円+[入湯税150円/人]~)
 - 温泉あり
 - ペット可[追加料金+1,500円]

 

■⑥五の宮温泉 五の宮の湯
 [MAPCODE] 297 260 079*64
 (口コミ平均3.7点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南に20km
 - 料金(1人5,000円、2人計10,000円~)
 - 温泉あり/朝食付きプランもあり
 - ペット可[追加料金+2,160~3,240円]

 五の宮の湯

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)