(秋田県の道の駅 no.14)
道の駅 てんのう
駅名 | てんのう |
---|---|
住所 | 秋田県潟上市天王字江川上谷地109-2 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 市町村合併前の旧町名の天王町より |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、そば処、テイクアウトコーナー、温浴施設、天王スカイタワー |
休館日 | 12/31~1/2 (温浴施設 第2月曜日[祝日と重なる場合は翌日]) |
営業時間 | 9:00~17:00 (レストラン 11:00~14:30) (そば処 11:00~14:30) (テイクアウトコーナー 11:00~15:00) (温浴施設 9:00~20:30) (天王スカイタワー 9:00~17:00) |
道の駅の特産品 | 稲庭うどん、稲庭うどん切れ端、きりたんぽ鍋セット、食べきりたんぽ(1人前きりたんぽ鍋)、 横手やきそば、比内地鶏ラーメン、比内地鶏カレー、なまはげお守り、なまはげTシャツ、秋田杉扇子 |
高さ60mの天王スカイタワー
秋田自動車道の昭和男鹿半島ICから国道101号線を真っすぐ西に6km、
秋田県北西部の旧天王町(現潟上市天王)に「道の駅 てんのう」はある。
本駅は約60ha(ヘクタール)、東京ドームの約13個分の広大な敷地を持つ公園「天王グリーンランド」から成る道の駅。
県内唯一のJFA認定の公式サッカー競技場、入場無料の博物館、グランドゴルフ場、バーベキュー広場など、
老若男女誰もが楽しめる多彩な施設が揃っている。
道の駅看板
高さ60mの天王スカイタワー。1階部分に物産館とそば処がある。
天王スカイタワーから見る風景(1)。この田んぼを使って「田んぼアート」にする検討も行われているらしい。
天王スカイタワーから見る風景(2)。下に見える池は鞍掛沼。
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
秋田県全般の特産品を広く販売
本駅はスカイタワーや公園部分の施設が目立つが、道の駅の基本施設である商業施設もかなり充実。
大きな物産館と農作物直売所、レストランとそば処、加えて温浴施設まである。
これらを順に紹介したい。
まず道の駅の物産館だがここでは天王町の特産品…というよりは秋田県全般の特産品が目立つ。
特に目に付くのは「稲庭うどん」。県内の道の駅ならどこでも販売されている秋田を代表する特産品だが、
本駅では稲庭うどんが10種類。おそらく県内の道の駅では最も充実した品揃えと言えるだろう。
面白いのは製造工程で発生した稲庭うどんの切れ端(3~5cm)が売っていること。
値段は300gで270円、1人前を100gとすると、1杯あたり90円で味わうことが出来る計算になる。
もちろん味は高級な稲庭うどんと全く同じ。
ちょっと食べずらいので親戚や職場の上司へのお土産にするのは失礼にあたるかも知れないが、自分用に買い込むのも良さそうだ。
きりたんぽ鍋セットも7種類を販売。一般的に鍋商品は2~3人前が普通だが、1人用の「たべきりたんぽ」という商品もある。
これも自分用のお土産に最適だろう。
その他、「横手やきそば」や「比内地鶏ラーメン」など秋田定番の商品を販売。
本駅ならではの商品では「なまはげお守り」や秋田杉を使った扇子が販売されている。
特産品の「稲庭うどん(切れ端)」。もちろん切れ端ではないきちんとした稲庭うどんも販売されている。
切れ端の稲庭うどんを茹でてみるとこんな感じに。見た目は普通だがよく見ると麺が短く、やっぱりちょっと食べずらい。 でもとても美味しい。
食の施設は合計3つ
本駅の食の施設はレストラン「なっぱ・はうす」、そば処「八兵衛」の2つ。
いずれも多彩なメニューが特徴であり、幅広い選択肢の中から料理を選ぶことが出来る。
レストラン「なっぱ・はうす」は「菜っ葉」という店名とは裏腹に魚および肉料理が中心。
「八幡平ポークの西京焼き重(1300円)」「炙り比内地鶏親子丼(1400円)」「秋田錦牛の炙り重(1500円)」等、
秋田県の食材を使った料理を味わうことが出来る。
日本海の幸を直送した「お刺身定食(1400円)」「海鮮丼(1500円)」も人気のメニュー。
地元・天王町ならではの料理を味わいたい方は「なっぱ・はうすカレー(920円)」がお勧め。
天王町名物の「てんのう梨」が入っており、
サクサクとした瑞々しい甘味とカレースパイスの辛味とのコントラストを楽しむことが出来る。
秋田の食材を使った料理が名物のレストラン「なっぱ・はうす」。
数多くのメニューが存在する。
自家製つゆが自慢のそば屋八兵衛
なお、過去に温浴施設内で営業していた食事処「くらら」は惜しまれつつも閉店。
「風呂上がりに一杯飲みながら食事」というのは残念ながら出来なくなってしまった。
かたがみ屋台
(広告の下に記事が続きます)
「くららの湯」は温浴施設として営業中
続いて温浴施設「くららの湯」の紹介を。
元々は温泉施設として営業していた施設だが、現在は源泉停止中のため沸かし湯の温浴施設として営業中。
ちなみに温泉として営業していた時の泉質はナトリウム含ヨウ素塩化物強塩泉。
温泉成分の濃さでは県内屈指であり、冷え性に効果がある名湯として知られていた。
まあ、故障は仕方ないとして一つ不満を言わせていただくなら利用料金。
光熱費の高騰もあるとは思うが、温泉営業の時代は400円だったのに、沸かし湯営業の現在が500円になるのはなぜだろう。
ただ、冷静に考えれば温泉時代の400円が安すぎただけで、沸かし湯営業の500円が適正価格なのかも知れない。
風呂の種類は洋風風呂と和風風呂の2種類。週替わり(火曜日切り替わり)で男女が入れ替えになっている。
浴槽はどちらも内湯2つと露天風呂1つだが、洋風風呂は露天がジャグジー、和風風呂は露天が岩風呂になっている。
サウナはどちらも高温サウナと低温サウナの2種類が用意されている。
私はたまたま月・火と男女切り替わりを挟んで2日連続で利用したため、和風風呂と洋風風呂の両方を利用したが、
どちらも快適で甲乙つけがたい感じ。
どちらが当たり、どちらが外れというのは無さそうだ。
漫画コーナーがある大きな休憩所もあるので、入浴後にゆったりと寛ぐのも良さそうだ。
温泉施設「くらら」。レストラン「くらら」もこの建物の中にある。
夜の天王スカイタワー。夜間はライトアップされる。
「道の駅 てんのう」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①食彩の宿 北限亭
[MAPCODE] 88 676 688*78
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に200m
- 料金(4,527円~)
- 料亭にある宿、夕食は当日に料亭で

■②ホテル 男鹿の屋
[MAPCODE] 88 850 401*20
(口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から北西に9km
- 料金(1人4,454円、2人計8,727円~)
- 朝食付きプランもあり[+727円/人]
- 🐶ペット可[追加料金+3,000円]


■③ホテルルートイン秋田土崎
[MAPCODE] 88 323 091*13
(口コミ平均3.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に14km
- 料金(朝食付き1人5,945円、2人計10,090円~)
- 2食付きプランもあり
- 全客室でWOWOW無料視聴可


■④秋田温泉さとみ
[MAPCODE] 303 871 610*23
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に20km
- 料金(朝食付き1人7,545円、2人計14,000円~)
- 温泉あり/2食付きプランもあり
- 楽天トラベル日本の宿アワード受賞の宿


■⑤秋田温泉プラザ
[MAPCODE] 303 871 574*61
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に20km
- 料金(朝食付き1人4,454円、2人計13,672円~)
- 温泉あり/2食付きプランもあり/直前割あり


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)