AROUND JAPAN

(佐賀県の道の駅 no.07)

道の駅 吉野ヶ里


道の駅基本情報
駅名 吉野ヶ里(よしのがり)
住所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11
コード 37 752 238*34
駅名の由来 町名より
施設 物産館、農作物直売所、レストラン、そば処、喫茶コーナー、パン工房
休館日 12/31~1/3、第3水曜日
(レストラン 上記に加えて毎木曜日)
(そば処 上記に加えて毎火曜日[第3火曜日は営業])
営業時間 9:00~18:00
(レストラン 10:30~15:00)
(そば処 11:00~15:00)
(喫茶コーナー 10:30~)
道の駅の特産品 伊之助うどん、伊之助ラーメン、伊之助素麺、神埼井上製麺の半生うどん、生まるぼうろ、ひしぼうろ、 イカ煎餅、イカてっちゃん、菜種油、焼き海苔、黒大豆、巨大ムカゴ

展望・絶景の道の駅

 長崎自動車道の東脊振ICから国道385号線を北に6km、 佐賀県東部の旧東脊振村(現吉野ヶ里町)に本駅「吉野ヶ里」はある。 道中は旧東脊振村の小さな集落を過ぎると、やがて山道に突入。 道幅は広いものの右へ左へとヘアピンカーブが続く。 「この先有料道路」の看板が現れ、少し怯んでしまうかも知れないが構わずに直進。 やがて、大きな右カーブの先に本駅がいきなり見えてくる。

道の駅 | 吉野ヶ里 | 道の駅看板
道の駅看板
 本駅は「東脊振トンネル有料道路」上にある道の駅。 ただ、料金所は道の駅の北にあるので、南の方角から本駅に向かい、南の方向に引き返す分には料金は掛からない。 一方、北の方向から本駅に向かう場合、或いは本駅の後に北に向かう場合は料金(普通車片道320円/無料の旧道を使うという選択肢はある)が発生してしまう。 本駅に関しては南の方角から向かい、南の方角に引き返す道順がお得になる。

 さて、「吉野ヶ里」という駅名を聞くと「吉野ヶ里遺跡」を連想する方が多いと思うが、 本駅に関しては「吉野ヶ里遺跡」とは無関係。 吉野ヶ里遺跡に興味のある方は本駅から南に9kmのところにある吉野ヶ里歴史公園を訪れたい。 本駅の見どころは高台から見下ろす農村の風景。 広々とした田園風景、所々に密集する街並み、遠くには有明海を見ることが出来る。

道の駅 | 吉野ヶ里 | 道の駅から見る風景
道の駅から見る風景。高台から吉野ヶ里町の農産風景を見ることが出来る。遠くに見える海は有明海。

(広告の下に記事が続きます)


伊之助の麺が人気

 本駅は物産館農作物直売所レストランそば処パン工房喫茶コーナーから成る道の駅。 市街地からかなり離れた山の中の道の駅だが、立地の割にはかなり充実した施設構成になっている。

 物産館では吉野ヶ里町の特産品を販売…と言いたいところだが、吉野ヶ里町自体はかなり規模の小さな町。 残念ながら農作物を除くと吉野ヶ里町の商品は見当たらず(もしかしたら私の探し方が悪かったのかも知れないが…)。
 目に付いた商品は隣市の神埼市の「伊之助めん」の商品各種。 「伊之助うどん」「伊之助ラーメン」「伊之助そうめん」「伊之助チャンポン」「伊之助中華麺」 「伊之助パスタ」等、考え付く麺類がほぼ勢揃いしている(なぜか蕎麦だけは無かったが…)。
 同じく神埼市に拠点がある井上製麺の麺類も目に付く存在。 昔ながらの伝統製法と背振山の豊かな恵みで作られた「神の白糸そうめん」「至高の古代麺」等、 神々しい名前の麺が販売されている。
 菓子類ではヒシの実の皮を使った珍しい丸ぼうろ(商品名は「ひしぼうろ」)が人気の商品。 この商品は西九州大学/神埼市/神埼菓子組合が共同して開発した佐賀県でなければ買うことが出来ない商品である。 その他、佐賀県呼子地方の名物「イカせんべい」、 鉄板焼き風の菓子「イカてっちゃん」等が販売されている。

 農作物直売所では地元の旧東脊振村産の野菜を主に販売。 ナス、トマト、キュウリ、小松菜、ホウレンソウ等、50種類くらいの野菜を販売している。 珍しい商品としては「黒大豆」を販売。びっくりするくらい大きな「巨大ムカゴ(山芋の一種)」も販売されている。

道の駅 | 吉野ヶ里 | 駅施設
駅施設。愛称は「さざんか千坊館」。この建物の中に物産館、農作物直売所、レストラン、パン工房がある。

レストランでは「タイ・グリーンカレー」等

 本駅の「食」の施設はレストラン「味彩さざんか」瓦そばの店「風来坊」カフェ「ロータス」果実工房「新SUN」の4つ。「食」の施設の多彩さでは県内トップクラスになっている。

 まずレストラン「味彩さざんか」だが、このレストランはとても不思議。何というかメニューに統一性が無い。 純和風なメニューもあればイタリアン、フレンチ、エスニックもあり。何とタイ料理まで提供している。 逆に言えば、色々な料理を楽しむことが出来る店とも言えるだろう。 名物メニューは「タイ・グリーンカレー(900円)」。店長が味に拘って完成した店自慢のグリーンカレーである。 純和風な「あなごのせいろ蒸し(1800円)」は安心・安定のメニュー。 ジビエを使った「山賊丼(1300円)」、ふわとろ卵が美味しい「オムライス(750円)」、 「牛丼定食(850円)」「もつチャンポン(1200円)」も味わうことが出来る。
 瓦そばの店「風来坊」は山口県名物の瓦そばの専門店。 山口県在住の方以外はなかなか食べるチャンスが無い「瓦そば」なので、ここで味わってみるのも一つの手であろう。
 カフェ「ロータス」では飲み物、および軽食を提供。 果実工房「新SUN」では「きな粉ラテ(400円)」や「いちごミルクフラッペ(600円)」等、 若者が喜びそうな商品を提供している。

 もう一つ、本駅にはパン工房「背振野」がある。 ここでは「クリームパン」「オニオンブレッド」、及びフランス発祥の田舎パン「バンドカンパーニュ」が人気になっている。

道の駅 | 吉野ヶ里 | 果実工房「新SUN」
奥の方にある建物の中には果実工房「新SUN」が入る
道の駅 | 吉野ヶ里 | 背振山の湧き水給水所
背振山の湧き水給水所。無料で湧き水を汲むことが出来る。
道の駅 | 吉野ヶ里 | さざんか遊歩道
道の駅から続く「さざんか遊歩道」。見頃は10月中旬~11月下旬。 2200本のさざんかが咲くらしいが、私は見つけることが出来ず。どこにあるのだろうか(10月下旬に訪れたのに)。

【その他の道の駅はこちらから】

 佐賀県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 吉野ヶ里」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①さくらと展望の宿 大幸園
 [MAPCODE] 37 666 335*86
 (口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南東に8km
 - 料金(2食付き2人計50,000円~)
 - 古民家一棟貸切の宿[10人まで宿泊可]
 - 街を見下ろすパノラマの風景が自慢

 

■②HOTEL AZ 佐賀吉野ヶ里店
 [MAPCODE] 37 543 623*35
 (口コミ平均3.7点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南に11km
 - 料金(朝食付き1人4,800円、2人計7,000円~)
 - 2食付きプランもあり

   

■③吉野ヶ里温泉ホテル
 [MAPCODE] 37 575 391*65
 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南に11km
 - 料金(1人5,000円~)
 - 温泉あり(ホテルから徒歩1分)
 - シングルルームのみ
 - 朝食付きプランもあり

   

■④とりごえ温泉 栖の宿
 [MAPCODE] 37 853 314*37
 (口コミ平均4.7点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から東に20km
 - 料金(夕食付き2人計16,000円~)
 - 温泉あり/2食付きプランもあり
 - 四季の景色と源泉掛け流しの温泉が自慢

   

🐶ペット旅

■⑤グランピング五感
 [MAPCODE] 419 154 779*68
 (口コミ平均4.5点/5点満点)、お勧め度★★☆

 - 道の駅から北に15km
 - 料金[ペット有り](2食付き2人計51,200円+[追加料金3,300円/頭]~)
 - 料金[ペット無し](2食付き2人計57,600円~)
 - ユニークな世代割あり(ペットも1世代としてカウント)
 - 全室野外暖房・床下暖房付き
 - 【注】道の駅から向かう場合は有料道路代(320円)が必要

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)