AROUND JAPAN

(高知県の道の駅 no.04)

道の駅 四万十大正


駅基本情報
駅名 四万十大正(しまんとたいしょう)
住所 高知県高岡郡四万十町大正17-1
コード 392 056 445*46
駅名の由来 「四万十」は駅横を流れる四万十川より。「大正」は市町村合併前の旧町名の大正町より。
施設 物産館、軽食堂
休館日 12/31~1/2
営業時間 7:30~17:00[10月~3月は8:30~][スタンプは10:00~16:00]
(軽食堂 9:30~16:30)
特産品 四万十の羊羹、芋けんぴ、四万十うなぎご飯の素、四万十うなぎの肝煮、ひつまぶし、焼き鮎、鮎の四万十煮、 黒豆ひねり餅「清流四万十川」、鮎型クッキー「清流の輝き」、びっ栗太郎、五穀米、小豆、はったい粉、そばの実、 そば粉、柚子リキュール、高菜漬け、葉付き大根一本漬け

リニューアルされたミュージックトイレ

 高知自動車道の四万十中央ICから国道56号線→国道381号線を通って西に25km、 高知県西部の旧大正町(現四万十町)に「道の駅 四万十大正」はある。 下道の25kmはかなり長いが、国道381号線と並走する四万十川とJR予土線の姿は一服の清涼剤。 鉄道はよほど運が良くないと見ることが出来ないが(1日4本)、四万十川の美しい流れは運の良し悪しに関係ない。 所々で四万十川名物の沈下橋の姿も見ることが出来る。
 ちなみに本駅は国道381号線と国道439号線の交点に位置しているが、国道439号線は通称「ヨサク」と呼ばれる四国随一の酷道。 特に本駅から南側の杓子峠は「ヨサクの中でも最大の難所」と呼ばれていてかなり危険。 本駅へ向かう際は是非、注意されたい。

道の駅「四万十大正」の道の駅看板の写真
道の駅看板
 本駅は1993年登録の古参の道の駅だが、2021年5月にリニューアル。 といっても新築されたのはトイレのみ。物産館、情報館は道の駅登録当時の建物が現在でも使われている。
 ところで以前の本駅の名物と言えば「ミュージックトイレ」。 演歌歌手のさとう宗幸氏が歌う「四万十の青き流れ」が一日中流れ、四万十に来たということを実感することが出来た。
 新築されたトイレではどうなのかと思って中に入ってみたが、トイレ内はシーンしておりBGMは無し。 「ああ、残念。ミュージックトイレは廃止か…」と思ったが、 女性用トイレの前を通り掛かった時、あの懐かしい音楽が…。
 どうやら男性用のトイレのスピーカーが故障していただけで、新築されたトイレもミュージックトイレの仕様は引き継がれているようだ。 なお、道の駅スタンプラリー参加者は本駅のスタンプ押印可能時間に要注意。 物産館の営業時間が8:30~17:00であるにも関わらず、スタンプ押印可能時間は10:00~16:00。 16時になると早々と店員がスタンプを片付けてしまう(なぜ?)。

道の駅「四万十大正」に過去に設置されていた懐かしのミュージックトイレの写真
懐かしのミュージックトイレ(2016年11月撮影)。さとう宗幸が歌う「四万十の青き流れ」が流れていた。
道の駅「四万十大正」に新築されたトイレの写真
2021年5月に新築されたトイレ。さとう宗幸が歌う「四万十の青き流れ」が一日中流れる仕様は変わっていない。
道の駅「四万十大正」の情報館の写真
入場無料の情報館。道の駅スタンプはここに設置されている。

(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)


駅施設はちょっと地味

 本駅は物産館レストランから成る施設構成。 スペース的にはかなり狭く、地味な印象は拭えない。ただ、以前に比べるとかなり改善された感じがする。 物産館、レストランともに四万十ならではの商品、メニューが増えている。

道の駅「四万十大正」の物産館とレストランが入る建物の写真
物産館とレストランが入る建物。愛称は「であいの里」。
 まず物産館だが、販売されている商品は目測で100種類位。 スペースの都合上だろうか、販売されている数は以前とあまり変わらないが、四万十ならではの魅力的な商品が増えている。 目に付く商品としては大豆と栗の2種類がある「四万十羊羹(各450円)」、 四万十川の幸を活かした「鮎の四万十煮」、四万十育ちの鰻を使った「うなぎご飯の素」と「うなぎの肝煮」。 鮎を模ったクッキー「清流の輝き」、四万十産の黒豆を使ったひねり餅「清流四万十川」も四万十土産に最適だろう。 昔からの本駅の名物である穀物類(五穀米/小豆/はったい粉/そばの実/そば粉)も販売されている。

 物産館よりもさらに改善が目に付くのは本駅のレストラン。 メニューの種類は相変わらず少数尖鋭だが、四万十ならではの魅力的なメニューが揃った感じがする。
 人気のメニューは1日30食限定の「大正鍋焼きラーメン(850円)」。 鍋焼きラーメンは高知県の郷土料理だが、本駅のラーメンは大正町産の山菜、キノコをトッピングしてアレンジ。 プラス100円でご飯を付けることが可能で、絶品の雑炊を味わうことも可能になっている。 地元で獲れた山菜が乗った「山菜うどん(650円)」も本駅の名物メニュー。 四万十ポークを使った「かつ丼セット(ミニうどん付き1250円)」も味わうことが出来る。
 四万十町は鰻の産地として有名で、本駅のレストランでも「うなかばセット(2100円)」「うなぎの石焼まぜご飯(1200円)」を提供。 ただ、メニューに「国産うなぎ」と記されていたものの「四万十うなぎ」とは記されていなかったので、 四万十うなぎは使用されていないかも知れない。

 以前と変わらないのは本駅から見る四万十川の絶景。 山間をゆったりと流れる四万十川の姿を見ることが出来る。 高台にある本駅だが、川面に向かう階段もある。 四万十の大自然に癒されながら川遊びをすることも可能である。

道の駅「四万十大正」近くの高台から見る四万十川の流れの写真
少し歩くと高台から見る四万十川の景色を見ることが出来る
道の駅「四万十大正」から川面に続く階段の写真
川面に続く階段がある。四万十川で川遊びができる場所はかなり貴重。

【その他の道の駅はこちらから】

 高知県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 四万十大正」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。道の駅から近い順に番号を付けています。)

■①Ekimaehouse Samaru
 [MAPCODE] 392 087 847*35
 (口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北に2km
 - 料金([男女混合相部屋]1人3,637円~)
 - 【注】バスタオル、歯ブラシ等のアメニティは有料

 

■②四万十オートキャンプ場 ウエル花夢
 [MAPCODE] 392 177 465*56
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北に5km
 - 料金(1室12,273円~[6人まで宿泊可])
 - キャンプ場の宿泊施設(4畳半2間+リビング)

 

■③かっぱバックパッカーズ
 [MAPCODE] 392 222 582*13
 (口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北西に17km
 - 料金(1人4,546円、2人計9,092円~)
 - 更に格安な相部屋プランもあり[3,637円/人~]

 

■④ファミリーロッジ旅籠屋・四万十店
 [MAPCODE] 362 228 064*51
 (口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から東に24km
 - 料金(朝食付き1人6,000円、2人計10,000円~)

   

■⑤峰半家の家
 [MAPCODE] 392 126 232*37
 (口コミ平均-点/5点満点)

 - 道の駅から西に27km
 - 料金(2人計8,182円~)
 - 一軒家(古民家)貸し切りの宿
 - 【注】途中、一直線の細い道あり

 

■⑥ホテル星羅四万十
 [MAPCODE] 392 005 342*80
 - 料金(1人8,500円、2人計15,000円+[入湯税150円/人]~)

 - 道の駅から西に31km
 - 料金(1人6,000円、2人計10,000円~)
 - 温泉あり/食事付きプランもあり
 - 清流・四万十川を見下ろす絶好のロケーション

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)