(愛媛県の道の駅 no.29)
道の駅 なかやま
駅名 | なかやま |
---|---|
住所 | 愛媛県伊予市中山町中山子271 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 地域名の中山町より |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、シャーベットハウス、そば打ち体験施設、木工体験施設 |
休館日 | 1/1~1/4、第3月曜日[祝日と重なる場合は翌日] (レストラン 月曜日) |
営業時間 | 8:00~17:00 (レストラン 平日 11:00~15:00、土日祝 10:30~16:00) (シャーベットハウス 9:30~16:30) |
道の駅の特産品 | 栗羊羹、栗菓子「栗千樹」、栗まんじゅう、中山まんじゅう、中山栗もっちりプリン、中山スイートポテト、 栗もなか、栗の甘露煮、栗焼酎「宮の舞」、中山パウンドケーキ、名所堂せんべい、茶屋そば、七福そば、七福素麺、 中山蒟蒻、宇和の蜂蜜 |
「クラフトの里」をリニューアル
松山自動車道の伊予ICから国道56号線を南に9km(北からのアクセスの場合は中山スマートICで退出可/国道56号線を南に1km)、
愛媛県西部の旧中山町(現伊予市中山町)に「道の駅 なかやま」はある。
沿道の国道56号線は松山市から高知市まで主に海沿いを沿うように四国を約1/3周する道路。
但し、本駅周辺は山の風景で山林や田畑が支配的。本駅周辺も長閑な山間の風景の中にある。
本駅は元々は「クラフトの里」という名称で営業していた施設。
そば打ち体験や木工体験が可能で「知る人ぞ知る」人気の施設だったが、知名度的には今一つで利用客が低迷。
知名度アップと集客力向上を目指して2018年4月に道の駅に登録。
同年8月に「道の駅なかやま」として新しいスタートを切っている。
管理元の伊予市の発表によると道の駅登録初年度(2019年)の利用客は14万人で、まずまずのスタート。
2025年までには年間25万人の集客を目指すことになっている。
道の駅登録に当たって新たに農作物直売所を開設。同時に物産館の拡充を行い、販売している商品も大幅に増加した。
以前から存在した、そば打ち体験施設、木工体験施設、蕎麦処、パン工房、ジェラードの店は存続。
個人的な意見を述べさせて頂くなら、「食」の施設のバリエーションが今一つの感じがするが、
その他の施設はなかなか充実しており人気の道の駅になる要素は十分。
近隣に道の駅が存在しないのも追い風になりそう。
今後、益々の発展を期待したい道の駅である。
中山栗を使った特産品
本駅が位置する旧中山町。全国的には殆ど知名度のない町と思われるが、
実は全国に誇る自慢の特産品が一つある。それは「栗」。
「中山栗」と呼ばれる中山町産の栗は実に400年の歴史を持つ。
中山町の土壌と気候は栗栽培に最適と言われており、中山栗は日本一の品質とも言われている。
もちろん本駅の主役は中山栗。
栗の旬の時期は短いが、9月中旬から10月上旬までは本駅の農作物直売所で中山栗が多数販売される。
旬の時期以外に本駅を訪れた方は中山栗を使った特産品がお勧め。
「栗羊羹」「栗千樹」「栗まんじゅう」「栗最中」「中山栗もっちりプリン」「栗の甘露煮」等が販売されている。
私は「栗羊羹(380円)」と「栗千樹(291円)」を購入。
「栗羊羹」は栗の粒が多数散りばめられた羊羹。
特徴はコリコリとした栗の食感。まろやかな中山栗の甘味を満喫することが出来る。
栗の甘さを消さないように羊羹自体の甘味が控えめになっているのも特徴である。
「栗千樹」は白餡ベースの正統派のお饅頭。
白餡の中に直径2cm位の大きな栗の実が入っている。
これくらい大きいと中山栗の特徴を十分感じることが出来る。
密度が濃いのに柔らかくまろやかな甘味。中山栗ならではの食感である。
中山栗を使った栗焼酎「宮の舞」も人気の商品。
四国では珍しいそばの名店「宮野そば製麺所」の「七福そば」も販売されている。
四国では珍しい蕎麦処
本駅の「食」の施設は蕎麦処「こねこね亭」が中心。
どちらかと言えば「うどん」のイメージが強い四国地方だが、この店は打ち立て茹でたての本格的な蕎麦を味わうことが出来る店。
国産のそば粉を用いた県内では有数の蕎麦の名店である。
評判のメニューは「もりそば(900円)」。
茎の状態の生わさびとおろし金が付いており、食べる直前に自分で生わさびを擦り下ろす。
新鮮で瑞々しいわさびと蕎麦の組み合わせが絶妙である。
鰹節と大根おろしで味わう「おろしそば(950円)」、
天ぷらと共に味わう「天もりそば(1500円)」、
鴨汁が付いた「鴨汁せいろ(1400円)」、「山かけそば(1200円)」も人気である。
物産館横にあるパン工房「モンタナ」は焼きたてパンが人気の店。
「栗あんぱん(160円)」「豆乳大福(150円)」等、一風変わったパンも販売されている。
駅構内には「ジェラードハウス」もあり、「イチゴジェラード」「マロンアイス」「ホットコーヒー」等を味わうことが出来る。
道の駅看板
道の駅の案内図。元々はクラフトの里と呼ばれていた。
拡張された物産館。物産館内に農作物直売所も新設された。
蕎麦処「こねこね亭」。自分で生わさびを摩り下ろす「もりそば」が人気。
焼きたてパンを味わうことが出来るパン工房「モンタナ」
「マロンアイス」が人気のシャーベットハウス。「大判焼き」と「たこ焼き」も販売されている。
物産館の人気商品の「栗羊羹(380円)」。中山栗のまろやかな甘味を強調するために羊羹自体の甘味は控えめになっている。
大きな中山栗が入った「栗千樹(291円)」。密度が濃いのに柔らかい中山栗を味わうことが出来る。
木工体験施設。木工製品の展示・販売も行われている。
「道の駅 なかやま」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①花の森ホテル
[MAPCODE] 234 460 482*00
(口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南に5km
- 料金(5,665円~)
- 食事付きプランもあり
- 土佐備長炭を使用した炭風呂が人気


■②グリーンツーリズム里山
[MAPCODE] 234 367 219*20
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南に9km
- 料金(3,636円~/食事付きプランもあり)
- 食事付きプランもあり
- 里山の自然の中でゆっくりとした時間を楽しむ宿


■③HOTEL AZ 愛媛伊予店
[MAPCODE] 234 879 222*06
(口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から北に11km
- 料金(朝食付き1人4,800円、2人計8,000円~)
- 2食付きプランもあり
- 2020年12月オープンの新しいホテル


■④いよプリンスホテル
[MAPCODE] 53 009 617*34
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北に12km
- 料金(朝食付き1人4,200円、2人計7,700円~)
- 温泉あり/2食付きプランもあり


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)