(愛媛県の道の駅 no.09)
道の駅 みしょうMIC
駅名 | みしょうMIC(みしょうミック) |
---|---|
住所 | 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城4296-1 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「みしょう」は市町村合併前の旧町名の御荘町より。「MIC」はMisho Information Communityの略。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、海産物直売所、喫茶店 |
休館日 | 無休 (喫茶店 第1・3・5水曜日) |
営業時間 | 7:00~19:00 (喫茶店 8:00~19:30) |
道の駅の特産品 | 愛南ゴールド、愛南ゴールドゼリー、愛南ゴールドプリン、愛南ゴールドドレッシング、愛南ゴールドジュース、 愛南ゴールド入り極め胡麻ダレ、愛南ゴールド入り極めポン酢、フジマルツ醤油、マルマサ醤油、マルヤス味噌、 和勢タルト、和勢の羊羹、愛南サンド、愛南町の蜂蜜「愛南の雫」、なーしくんどら焼き |
御荘町の情報発信センター
中村宿毛道路(高規格道路)の宿毛和田ICから国道56号線を通って西に23km、
或いは松山自動車の津島岩松ICから国道56号線を通って南に25km、
愛媛県南西部の旧御荘町(現愛南町御荘)に「道の駅 みしょうMIC」はある。
インターからの道中はどちらの方角から訪れても約8割は山林、所々に山村が現れる長閑な風景だが、
道の駅周辺は旧御荘町の中心部に当たり、意外と都会的な風景。
周辺には商店、飲食店、コンビニ、100円ショップ、ホテル等が立ち並び、とても便利な立地になっている。
ちなみに本駅の年間利用客は県内の道の駅では第8位となる45万人(2023年)。
利用客が多い割には駐車場のキャパシティーが少なく(普通車30台)、週末はある程度の駐車待ちを覚悟しておいた方が良いかも知れない。
道の駅看板。ちなみに看板の奥にある白い6階建ての建物は「青い国ホテル」。
情報発信センターとは言うものの、まあ、本駅は普通の道の駅といった感じ。
敢えて、他の道の駅との違いを探すなら「お遍路さんがやけに多い」という点だろうか(第40番札所「観自在寺」がすぐ近くにある)。
他の道の駅と同様に地域の特産品探しには最適な施設と言えるだろう。
2階建ての駅施設。普段は混雑しているが、日曜日の閉店間際(18時頃)の訪問だったため、さすがに駐車場は空いていた。
第40番札所「観自在寺」がすぐ近くにあるためだろうか、お遍路さんが多いのが本駅の特徴。
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
特産品は「愛南ゴールド」
本駅は2階建ての建物の1階に物産館と農作物直売所、2階部分に喫茶店が入る道の駅。
施設構成も道の駅としては普通だが、各々の施設の規模も道の駅としては平均的。外見上は「よく見かける普通の道の駅」という感じがする。
ただ、販売されている商品をよく見るとオリジナリティに溢れている。
何と言っても愛南町の特産品、本駅ならではの商品がたくさん。これは道の駅巡りをする者にとっては嬉しい限りである。
物産館の商品からチェックすると「愛南ゴールド」を使った商品がいっぱい。
「愛南ゴールド」は一般的に河内晩柑と呼ばれている柑橘系の果物。
実は愛南町は河内晩柑の生産量が日本一の町。
ただ「河内」という他県の地名(河内晩柑発祥の地である熊本県河内町)が入っているため、愛南町の特産品としてのイメージが今一つ。
このため、2007年より町内産の河内晩柑に限り「愛南ゴールド」という名称に変更してブランド化を図っているそうだ。
愛南ゴールドを使った商品は「愛南ゴールドゼリー」「愛南ゴールドプリン」「愛南ゴールドドレッシング」等多数。
愛南ゴールドという名前が入っていない商品でも「極め胡麻ダレ」「極めポン酢」は愛南ゴールド(+柚子)入り。
「金のポン酢」「金のだし醤油」は愛南ゴールドが25%~40%入ったもの。
愛南ゴールドをストレートに味わう「愛南ゴールドジュース」もある。
愛南ゴールドを使った「愛南ゴールドプリン」は人気商品(今回訪問時は売り切れだったため、2016年購入時の写真を掲載)
「町内に2大派閥を持つ」と言われる醤油も忘れてはならない愛南町の特産品。
「フジマルツ醤油」と「マルマサ醤油」、2つの醤油メーカーの自慢の品が本駅で販売されている。
更には愛南町の老舗菓子店「和勢本舗」の和菓子も販売。
特に「和勢タルト」「栗まんじゅう」「和勢の羊羹」は人気の品になっている。
その他にも愛南町の蜂蜜「愛南の雫」も販売されている。
物産館入口付近の踊り場では農作物を販売。
もちろん、ここでも目立っているのは愛南ゴールド。
旬の時期は5月~7月上旬と言われているが、本駅では3月下旬~8月まで販売。年の半分ぐらいの季節で名物の愛南ゴールドを購入することが出来るだろう。
ちなみに私が訪れた4月における価格は2個で500円。
個人的な希望を言わせていただくなら1個単位で販売して頂ければ…と思う次第である。
農作物直売コーナーでは愛南ゴールドを多数販売。価格は2個入りで500円。
喫茶店ではワッフルと生パスタ
建物の2階には喫茶店「アンベール」がある。
この喫茶店の特徴は道の駅としては珍しい長時間営業。
朝8時から夜の19時30分まで軽食やドリンクを味わうことが出来る。
建物の2階にある喫茶店「アンベール」。朝8時から夜19時30分まで営業。
物産館営業時間外はこの階段から店に出入りする。(物産館内からも店に出入り可能)
朝11時からは通常メニューの時間帯。
人気になっているのはスイーツ系のワッフル5品。
プレーン/チョコバナナ/ベリーベリー/キャラメルナッツ/フルールの中から選択できる(680円~920円)。
同じく人気になっているのは生パスタ。
「えびと貝柱のクリームソースパスタ」等、3つのパスタが提供されている(サラダ・パケット付きで930円)。
その他、「ピタパンサンド(地中海料理)」「12穀米のオムカレー」。ケーキやアイスクリームも味わうことが出来る。
喫茶店「アンベール」ではワッフル、生パスタなどを味わうことが出来る。
「海の楽園 愛南町へようこそ」のパネル(2012年撮影:このパネルは現在、健在ではあるが展示場所は変更になっている)
「道の駅 みしょうMIC」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。道の駅から近い順に番号を付けています。)■①宇和海国立公園 青い国ホテル
[MAPCODE] 245 127 678*58
(口コミ平均3.7点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅のすぐ近く
- 料金(1人4,091円、2人計8,182円~)
- 朝食付きプランもあり


■②ビジネス ホテル プラザ御荘
[MAPCODE] 245 127 748*31
(口コミ平均2.9点/5点満点)
- 道の駅から北東に300m
- 料金(1人5,000円、2人計10,500円~)

■③山代屋旅館
[MAPCODE] 245 157 178*88
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北に700m
- 料金(1人4,364円、2人計8,182円~)
- 朝食付きプランもあり

■④HOTEL AZ 愛媛愛南店
[MAPCODE] 245 156 399*36
(口コミ平均-点/5点満点)
- 道の駅から北西に1km
- 料金(朝食付き1人5,800円、2人計9,600円~)
- 2食付きプランもあり
- 2025年7月21日オープンの新しいホテル


■⑤ホテルセレクト愛媛愛南町
[MAPCODE] 245 168 304*15
(口コミ平均3.7点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から東に9km
- 料金(1人4,000円、2人計7,000円~)
- 食事付きプランもあり
- サウナ/水風呂あり


■⑥一本松温泉 あけぼの荘
[MAPCODE] 245 169 698*55
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から東に10km
- 料金(1人4,546円、2人計6,910円~)
- 温泉あり/朝食付きプランもあり
- 【注】大浴場は21時(最終入館は20時30分)まで


■⑦大下民宿
[MAPCODE] 923 673 092*01
(口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から西に11km
- 料金(2食付き2人計31,460円~)
- 活きている貝やエビを蒸し焼くホーロク焼きが評判

🐶ペット旅
■⑧うさぎの森
[MAPCODE] 245 129 408*27
(口コミ平均--点/5点満点)
- 道の駅から東に2km
- 料金(1棟16,819円[6人まで宿泊可]~)
- ペット可/BBQ可
- 【注】駐車場は要予約(無料)
- 【注】チェックインは18時まで

■⑨山出憩いの里温泉
[MAPCODE] 245 312 886*48
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北東に11km
- 料金(1人2,728円、2人計4,546円~)
- 温泉あり
- ペット可[追加料金+525円]
- 【注】ペット同伴はログハウス6畳の部屋タイプを選択

上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)