(鳥取県の道の駅 no.11)
道の駅 大山恵みの里
駅名 | 大山恵みの里(だいせんめぐみのさと) |
---|---|
住所 | 鳥取県西伯郡大山町名和951-6 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「大山」は町名より。大山町は観光面、産業面から大山からの恵みを受けていることより命名。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン |
休館日 | 12/31、1/1 |
営業時間 | 3月~11月 9:00~18:00、12月~2月 9:00~17:00[スタンプは24時間] (レストラン[ランチ] 11:00~14:00) (レストラン[軽食] 9:30~16:00[12月~2月は15:00まで]) (レストラン[喫茶] 9:30~18:00[12月~2月は16:00まで]) |
道の駅の特産品 | 大山山麓そば、生大山そば、カレー大山そば、大山ビーフカリー、大山チキンカリー、大山豚カレー、航空自衛隊美保基地カレー、 紅茶ソフトクリーム、鳥取銘菓「はまなす」、環日本海銘菓「木ノ根」、牛皮まんじゅう「博労唄(ばくろううた)」、 大山ど真ん中ラーメン、大山ミルクマドレーヌ、地酒「だいせん」「伯耆」「桃香」 |
名峰「大山」の恵
山陰自動車道の名和ICを降りて直ぐ、鳥取県北西部の大山町に「道の駅 大山恵みの里」はある。
高速道路を使うと車窓の景色を確認する暇もなく、あっという間に本駅に到着するが、
並行して走る国道9号線を使ってアクセスすると大山町の景色の美しさに圧倒される。
国道9号線を走っている間は南側に大山を見ながらのドライブ。
途中、県道240号線に入ると今度は大山を真正面に見ながらのドライブ。
悠然とした大山の姿に多くの人が心を奪われるだろう。
本駅は「大山の恵」を前面に押し出した道の駅。
物産館で販売されている商品も、レストランのメニューも約7割が「大山○○」。
訪れる客のお目当ても大山関連の商品で、本駅の人気上位の商品、メニューは「大山○○」がズラリと並んでいる。
本駅を訪れた際は「大山の恵」を満喫したい。
小さな建物の中に特産品がいっぱい
本駅の駅施設は小さな平屋建ての建物が2つ。1つは休憩所を兼ねた道路情報案内施設。
もう一つの建物の中に物産館、農作物直売所、レストラン、そしてトイレまで同居している。
建物に関してはおそらく県内では最も小さな道の駅と言えるだろう。
ただ、この小さな建物の中に効率的に商品が置かれており、商品の種類、数という点では他の道の駅に全く引けを取らない。
十分に買い物を楽しむことが出来るだろう。
上述の通り、道の駅の物産館には「大山の恵」を活かした商品が多数。
大山町産のそば粉を使った「大山山麓そば」「生大山そば」「カレー大山そば」。
大山山麓で育った家畜を使った「大山ビーフカリー」「大山チキンカリー」「大山豚カレー」等が販売されている。
物産館の一角には「大山銘菓コーナー」が設けられている。
ここで大々的に販売されているのは牛皮まんじゅう「博労唄(ばくろううた)」。
商品名にこそ「大山」は入っていないが、この菓子は大山の開山1300年を記念した商品。
この商品も「大山の恵」といえるだろう。
その他にも「大山こんがりバウム」「大山ミルクマドレーヌ」等が販売されている。
名物「紅茶ソフト」は上品な味
本駅のレストラン「大山きゃらぼく」も「大山の恵」がいっぱい。
ご飯ものでは「大山豚の生姜焼定食(800円)」と「大山豚のトンカツ定食(880円)」が人気のメニュー。
大山豚とは大山山麓で育ったご当地の豚で、西日本では最も寒い大山の冬の時期に蓄えた脂が特徴。引き締まった肉の食感も秀逸である。
これらのメニューは大山豚の特徴を十分に味わうことが出来る。
2016年に商標登録された新しい品種の和牛「大山宝和牛」を使ったメニューも人気。
とけるような舌触りが特徴で、「牛メンチ定食」「大山オリジナルカレー」で味わうことが出来る。
麺類では「大山どまん中らーめん」が人気。
大山育ちの小麦を使った麺に大山町産の「白ネギ」「ハーブチキン」「さくらたまご」「ブロッコリー」がトッピングされており、
大山の恵みを一度に味わうことが出来る。
テイクアウトメニューでは大山豚を使った「大山豚まん」が人気になっている。
注目の商品は「紅茶ソフトクリーム」。
無農薬有機農法に拘った大山山麓、標高300mの丘陵地の陣構(じんがまえ)地区で生産された紅茶を使用した、
本駅限定のソフトクリームである。
実際に私も味わってみたが一口で紅茶と分かるような上品な味。
まるで紅茶を飲んでいるような錯覚に陥る。
これは中々おいしい。価格は大サイズで390円、小サイズは280円。
イートインもテイクアウトも可能である。
道の駅看板
本駅から見える大山の姿。残念ながら私が訪れた日は雲がかかって山頂が見えなかったが、 天気の良い日は見事な大山の姿を拝むことが出来る。
小さな建物の駅施設。左側にトイレ、真ん中に物産館と農作物直売所、右側にレストランがある。
特産品の「大山ビーフカリー」。鳥取県産和牛を使用している。
レストランの人気メニュー「大山どまん中らーめん」。物産館でも乾麺で販売されている。
こちらは「大山豚まん」
なかなか美味しい「紅茶ソフトクリーム」
休憩所の中に設置されている「令和おじさん(菅義偉官房長官)」の顔出しパネル。 但し菅氏の選挙区は神奈川県であり、菅氏と鳥取県の関連は特にないと思われる。
近隣で温泉をお探しの方は「なかやま温泉」がお勧め。内湯とサウナがあり500円と格安。
「道の駅 大山恵みの里」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①漁り火の宿 海宴坊
[MAPCODE] 252 881 385*27
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から西に4km
- 料金(1人4,272円、2人計6,363円~)
- 食事付きプランもあり
- 🐶ペット可(小型犬に限る)[追加料金+1,000円]


■②簡易宿泊所 貘BAKU
[MAPCODE] 252 726 702*66
(口コミ平均--点/5点満点)
- 道の駅から南西に11km
- 料金(1人6,795円、2人計12,545円+冷暖房費[500~1,000円]~)
- 🐶ペット可[追加料金+800円]
- BBQ可(オプション/事前予約要)

■③大山ペンション&コテージ赤いりぼん
[MAPCODE] 252 584 866*73
(口コミ平均4.9点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から南に12km
- 料金(朝食付き2人計12,000円~)
- 2食付きプランもあり
- 夕食のBBQが評判の宿


■④シャトー・おだか
[MAPCODE] 252 574 834*34
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に16km
- 料金(1人3,455円、2人計5,092円~)
- 食事付きプランもあり
- 全室マッサージチェアー付き


My Select
■③大山ペンション&コテージ赤いりぼん

名峰「大山」の中腹にあるペンション。名物は食事で、洋食とBBQを選択できる。 部屋タイプは2つ。ペンションはお洒落でカップル向き。コテージは機能的で家族連れ向き。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)