(山梨県の道の駅 no.02)
道の駅 甲斐大和
全国1100以上の道の駅を巡った道の駅旅人が現地調査に基づいた情報を提供するサイトです。
プロモーションサイトではありません。非公式サイトだから書ける利用者目線の忖度の無い情報をお届けします。
利用者目線の道の駅満足度
独自性(目的地になり得るか) | ★☆☆(1.0) [うらじろ饅頭という名物はあるものの、あくまでドライバーの休憩所と言った感じ] |
---|---|
利便性(立ち寄る価値) | ★★☆(2.0) [国道20号線沿いの貴重な休憩所。右折入出庫が困難という問題はあるものの休憩所としての利便性は高い] |
夜間の仮眠 | ☆☆☆(0.0) [近くにコンビニ無し。温泉までは2km。道路沿いに駐車場が並んでいるので走行音はかなり気になる] |
採点基準の詳細はこちらから。 なお、本採点は道の駅旅人としての個人的な見解であり、利用目的により満足度は異なることを予めご承知ください。 なお、夜間の仮眠は車中泊とは異なり全ての道の駅で公式に認められています。
駅名 | 甲斐大和(かいやまと) |
---|---|
住所 | 山梨県甲州市大和町初鹿野2248 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 「甲斐」は旧令制国の一つの「甲斐国」より。「大和」は市町村合併前の旧村名の「大和村」より。 |
施設 | 物産館、農作物直売所、レストラン、そば処 |
休館日 | 年末年始(12/27~1/1)、3/31 (レストラン 水曜日) (そば処 木曜日[祝日と重なる場合は翌日]) |
営業時間 | 9:00~18:00 (そば処 11:00~16:00) |
道の駅のお土産 | うらじろ饅頭、ほうとう、山芋ほうとう、小豆ほうとう、桔梗信玄餅、桔梗信玄団子、桔梗信玄餅どら、 信玄桃、吉田のうどん、富士山クリームソーダ、青い富士山コーラ、富士山の宝石箱(琥珀糖)、富士山ロマンチーズサブレ、 山梨県のカレー各種、甲州ワイン、富士山ウイスキー、富士山ハイボール |
道の駅グルメ | そば職人の手打ちそば、甲州かつ丼、初鹿野の鹿カレー |
・道の駅「甲斐大和」アクセスと概況
国道20号線の上り線の最後の休憩所
中央自動車道の勝沼ICから国道20号線を東に7km、山梨県東部の旧大和村(現甲州市大和町)に「道の駅 甲斐大和」はある。
本駅は長さ2953mの新笹子トンネルの直前(東京方面からの場合は「直後」)に位置。
山と林に囲まれて「よくこんな場所に…」というのが正直な感想(あと1km西に建てておけば地元の方も利用し易かっただろうに…)。
ちなみに国道20号線は中央高速道路とほぼ並走する道。
普段は混雑しないが、お盆休みやGW等、中央高速が渋滞する時は裏道に利用されて、とんでもない渋滞になることがある。
駅前には信号が無いため、右折入庫はまだしも右折出庫はかなり困難。
可能であれば左折入庫/出庫となる山梨→東京方面走行時に利用したい。
道の駅看板
近年は「旅の目的地」になるような賑やかな道の駅が増えているが、その点では本駅は古風な道の駅。 「昔の道の駅はこんな感じだった」という、原点を感じさせてくれる道の駅である。
ピラミッドの形をした特徴的な駅施設。左から、休憩所、レストラン、物産館、蕎麦処、トイレの順に並んでいる。
(広告の下に記事が続きます。本サイトは広告収入のみで運営しています。ご容赦願います)
・道の駅「甲斐大和」の名物商品
名物は「うらじろ饅頭」
本駅は農作物直売所を兼ねた物産館、レストラン、そば処から成る道の駅。
施設規模は道の駅としては平均的。ただ、駐車可能台数が59台とやや少ないのが気になる点。
本駅は利用客はそれほど多くない&利用時間が短いため普段は問題ないが、
国道20号線渋滞時は駐車スペース確保に苦労するかもしれない。
物産館では山梨県の特産品を1000種類くらい販売。
本駅は「山梨から東京に向かうドライバーの最後の休憩所」であることは上述したが、
「買い忘れた山梨土産を購入するための大切な施設」と言えるだろう。
「ほうとう」「桔梗信玄餅」「桔梗信玄団子」「桔梗信玄餅どら」「信玄桃」「吉田のうどん」「甲州ワイン」等、
山梨定番の土産品が揃っている。
特に「ほうとう」の品揃えは秀逸。約20のメーカーの自慢の品を陳列。
更には「山芋ほうとう」「小豆ほうとう」等の新時代のほうとうも販売されている。
山梨県定番の特産品が揃う物産館
実は本駅で販売されている「うらじろ饅頭」は本駅裏の農作物加工所で作られた出来たてホヤホヤの商品。
鮮度が命の「うらじろ饅頭」だが(賞味期限は2日)、出来立ての状態を味わうことが出来るのは魅力である。
食感的には「粘り気が強い」のが特徴。中に小豆餡が入っているので味覚的にはかなり甘い。
オヤマボクチ由来の繊維質も豊富なので健康にも良さそうである。
本駅名物の「うらじろ饅頭(3個入り390円)」。本駅の農作物加工所で作られた出来たての味を堪能できる。
山梨名物の「ほうとう」の品揃えも秀逸
・道の駅「甲斐大和」のグルメ情報
「そば切り」発祥の郷の手打ちそば
本駅の「食」の施設は物産館横にあるレストランとそば処の2つ。
軽食類が中心だが、本駅ならではの料理も味わうことが出来る。
まず最初に紹介したいのは手打ちそば処の「そばの実」。
実は旧大和村は「そば切り発祥の地」。
そばが日本に伝来した奈良時代は「そばがき」の状態で食べられていたが、
初めてそばを細く切って麺の状態で食べるようになったのは室町時代の旧大和村。
本駅のそば処「そばの実」では日本で唯一、甲州市産そば粉を使用したそばを提供。
室町時代から始まる「そば切り」の伝統を継承している。
この店のそばは「ざる」に盛られた冷たい蕎麦がメニューの中心。
「もりそば」は970円、「おろしそば」は1050円で味わうことが出来る。
つゆだけ温かい「つけ炙り鳥そば」「つけ鴨そば」「つけ牛もつそば」(いずれも1500円)も提供。
ミニまぐろ漬け丼がセットになった「セットメニュー(1800円)」も味わうことが出来る。
レストラン「かいやまと」は麺類、丼物、カレー等の軽食類がメニューの中心。
「かけそば/うどん」は480円、「たぬきそば/うどん」は520円、「醤油/塩ラーメン」は680円と低価格で腹を満たせるのが魅力である。
人気No.1メニューは「甲州かつ丼(950円)」。食べる直前に特製ソースをかけるのが特徴で、肉汁溢れる「かつ」の味を満喫することが出来る。
ご当地メニューなら「初鹿野の鹿カレー(950円)」。
やや辛口であっさり、かつスパイシー。ワイルドな味を満喫できる。
手打ちそば処の「そばの実」。甲州市産のそば粉を使用。室町時代から続く大和村のそば切りを継承している。
「道の駅 甲斐大和」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。道の駅から近い順に番号を付けています。)■①ワイン民宿鈴木園
[MAPCODE] 59 568 558*58
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から西に6km
- 料金(2人計13,200円~)
- 朝食付きプランもあり
- 築100年の古民家と西洋風アンティーク家具の宿


■②ワインの宿東夢
[MAPCODE] 59 567 837*75
(口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北西に8km
- 料金(1人20,000円、2人計20,000円~)
- 東夢ワイナリーが営むコテージ


■③わいんと宿 川口園
[MAPCODE] 59 597 120*64
(口コミ平均4.8点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から西に8km
- 料金(2人計14,000円~)
- 食事付きプランもあり
- ワインを美味しく飲める宿

■④ひとつぶの葡萄
[MAPCODE] 664 015 880*70
(口コミ平均4.5点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から北西に9km
- 料金(1人5,500円、2人計9,900円~)
- 食事付きプランもあり
- シニア割引あり
- 手作りに拘った洋風料理が好評


■⑤古民家宿るうふ 織之家
[MAPCODE] 161 644 758*41
(口コミ平均4.9点/5点満点、お勧め度★★★)
- 道の駅から南東に10km
- 料金(2人計65,340円~)
- 食事付きプランもあり
- サウナと地酒 大人の至福叶う宿


🐶ペット旅
■⑥シャトレーゼホテル石和
[MAPCODE] 59 556 100*56
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から西に17km
- 料金[ペット有り](1人17,000円、2人計24,000円+入湯税[150円/人]+[追加料金2,500円/頭]~)
- 料金[ペット無し](1人13,000円、2人計20,000円+入湯税[150円/人]~)
- (石和)温泉あり/食事付きプランもあり


■⑦東横INN富士山大月駅
[MAPCODE] 161 713 352*52
(口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から東に19km
- 料金(朝食付き1人8,085円、2人計12,390円~)
- ペット可のプランあり(追加料金2,500円/頭)


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)