AROUND JAPAN

(福井県の道の駅 no.11)

道の駅 西山公園


道の駅基本情報
駅名 西山公園(にしやまこうえん)
住所 福井県鯖江市桜町3-950
コード 63 097 420*74
駅名の由来 ツツジともみじが有名な市を代表する公園の名称より。本駅は西山公園の隣に位置している。
施設 物産館、農作物直売所、レストラン、【隣接施設】西山動物園
休館日 年末年始
(西山動物園 12/29~12/31、月曜日[祝日と重なる場合は翌日])
営業時間 9:00~18:00
(レストラン 10:00~17:00)
(西山動物園 9:00~16:30)
道の駅の特産品 吉川なす、吉川なすバーガー、吉川なすはまなみそ、大福あんぱん、羽二重餅、越前そば、焼き鯖寿司、 福井銘菓「五月ヶ瀬」「絹小町」、福井おこめあんころ、眼鏡堅パン、とみつ金時芋きんつば、地酒「梵ゴールド」、 水ようかん、レッサーパンダのバッグ、レッサーパンダぬいぐるみ、パンダどらやき

大人気「西山公園」に隣接の道の駅

 北陸自動車道の鯖江ICから県道39号線→国道8号線→国道417号線を通って西に3km、 福井県やや北部の鯖江市に「道の駅 西山公園」はある。 インターを降りた辺りはまあま緑が広がる風景だが、道の駅が近づくにつれてどんどん都会的な雰囲気になる。 道の駅周辺はびっしりと住宅・商店が広がる完全な都会の風景。 福井県内では唯一の都市型の道の駅である。

道の駅 | 西山公園 | 道の駅看板
道の駅看板
 道の駅のすぐ近くには市民の憩いの場でもある西山公園がある。 福井県の観光統計によると本駅の年間利用客(レジ通過者)は2023年のデータでは33万4千人と道の駅としては平均的だが、 隣接の西山公園の利用客は64万8千人。 駐車場やトイレの利用客を含めると本駅の利用客は年間70万人は超えるのではないだろうか。 公式な利用客の数字より遥かに賑わいを感じる道の駅である。

道の駅 | 西山公園
西山公園。左端の建物が道の駅施設。

(広告の下に記事が続きます)


福井県の特産品を幅広く販売

 本駅は農作物直売所を兼ねた物産館とレストランから成る道の駅。 まずは物産館から紹介したい。

 本駅の物産館はスペース的には道の駅として平均レベル。 ただ、効率よく商品が並べられていて品数はかなり多い。 本駅が位置する鯖江市の特産品、という福井県全般の特産品が幅広く販売されているという印象である。 館内には部門別の売上No.1が掲示されており、 それによると総合1位は大福あんぱん、菓子部門1位は羽二重餅、そば部門では越前そば、 日本酒部門1位は梵ゴールド、弁当部門1位は元祖焼き鯖菓子、 オリジナル商品部門1位は吉川なすはまなみそになっている。 総合1位の「大福あんぱん」は道の駅の近くに位置する老舗パン屋「ヨーロパンキムラヤ」の商品。 鯖江市訪問記念には最適である。

 その他に気になる商品は西山公園のアイドルのレッサーパンダを模った商品。 レッサーパンダのバッグ、ぬいぐるみ、レッサーパンダの絵柄が可愛い「パンダどらやき」も販売されている。 もう一品、気になる商品は「水ようかん」。 一般的に夏の菓子というイメージが強い水ようかんだが、冬場にこたつに入りながら食べるのが福井県民のスタイル。 今回は夏場の訪問だったため、売上1位の座は逃したが、冬場は水ようかんが売上上位に顔を出すそうだ。

道の駅 | 西山公園 | 水羊羹
物産館で販売されている水羊羹。福井県の冬の風物詩である。
道の駅 | 西山公園 | パンダどらやき
特産品のパンダどら焼き。レッサーパンダの顔がイラストされている。
 農作物直売コーナーではご当地野菜の「吉川なす」が目に付く存在。 その他50種類くらいの野菜、果物が販売されている。 また、鯖江市は知る人ぞ知るメガネの製造が盛んな町。 本駅ではメガネの販売は行われていないが、鯖江市のメガネの展示コーナーがある。 また、市内にあるメガネミュージアムの案内も行われている。

道の駅 | 西山公園 | メガネの展示
物産館内の展示スペースでは眼鏡の展示が行われている

レストランでは「吉川ナスバーガー」が人気

 本駅のレストランは定食、丼物、麺類、カレー、バーガー類、デザートを提供。 メニューの種類こそ多くは無いが、個性的なメニューが提供されている。 その個性的なメニューとは、ご当地野菜「吉川ナス」を使った料理。 吉川ナスを使ったオリジナルバーガー、吉川ナスがどっさりとトッピングされた「吉川ナス丼」が人気メニューになっている。

道の駅 | 西山公園 | 吉川ナスバーガー
レストランでは「吉川ナスバーガー」が人気のメニュー
 まず吉川ナスを使った「吉川ナスバーガー」だが「そぼろ味噌」「山うにマヨネーズ」「てりやきソース」の3種類を販売。 私は特に人気になっている「そぼろ味噌・吉川ナスバーガー」を食べてみた。 「吉川ナスバーガー」はバンズの間にレタス、吉川ナス、トマト、キュウリが挟まり、全体を辛子マヨネーズで味付けされている。 吉川ナスの食感はとても瑞々しいという印象。一般的なナスと比べると水分量が2倍くらいありそうだ。 その瑞々しさにぴったり合うのが少し辛めのそぼろ味噌。辛子マヨネーズの味付けも中々素晴らしい。 完食後には清涼感が残り、夏の暑い季節でも食が進むような気がする。 個人的にはかなり気に入ってしまった。なお、吉川ナスバーガーは3種類とも430円で味わうことが出来る。

 今回は味わうことが出来なかった「吉川ナス丼(700円)」も人気のメニュー。 吉川ナスをマーボナス風にしてご飯の上にトッピングしたもの。味は「ちょい辛」という事らしい。 その他、定食類では「からあげ定食」「とんかつ定食」「西山コロッケ定食」等、 丼物では「ソースカツ丼」「玉子丼」「唐揚げ丼」等、麺類では「おろしそば/うどん」「かき揚げそば/うどん」等が提供されている。

(広告の下に記事が続きます)


レッサーパンダがいる西山動物園

 さて、本駅を訪れたならレッサーパンダがいる西山動物園にも是非立ち寄りたい。 西山動物園に向かうには道の駅構内にあるエレベーターをつかうのが便利。 エレベーターで屋上まで行き、そこから緩やかな登り坂を約10分歩くと(結構きつい)、西山動物園に到着する。

道の駅 | 西山公園 | 西山動物園
西山公園内には入場無料の西山動物園がある
 西山動物園は基本的には入場無料。 一応、入場ゲートには募金箱が設置されている。 私は募金箱に100円を入れて入場。初めて訪れる方は入場時には募金せず、動物園を楽しんだ後、 帰りに対価に見合った額を募金するのが私のお勧めである。 園内にはレッサーパンダ、ボリビアリスザル、インドクジャク等、11種類の動物を展示。 特にレッサーパンダは園内の人気者。運が良ければレッサーパンダの立ち姿(かつての風太くんのように)を見ることが出来るかも知れない。

道の駅 | 西山公園 | レッサーパンダ
西山動物園には人気のレッサーパンダが飼育されている
道の駅 | 西山公園 | 鯖江市の街並み
高台にある西山動物園からは鯖江市の松波を一望

【その他の道の駅はこちらから】

 福井県の道の駅
 全国の道の駅



近隣のお勧め宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①サバエ・シティーホテル
 [MAPCODE] 63 097 243*28
 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南に200m
 - 料金(朝食付き1人6,728円、2人計12,274円~)
 - 2食付きプランもあり

   

■②ホテル・アルファ-ワン鯖江
 [MAPCODE] 63 067 807*07
 (口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南東に1km
 - 料金(1人4,455円、2人計9,546円~)
 - 全室ルームシアター無料

   

■③Tabist ビジネスホテル おさむら
 [MAPCODE] 63 067 716*48
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に1km
 - 料金(1人4,728円、2人計8,000円~)
 - 【混同注意】市内には2つの「おさむら」ホテルあり

   

■④鯖江第一ホテル
 [MAPCODE] 63 068 648*87
 (口コミ平均4.3点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に2km
 - 料金(朝食付き1人5,910円、2人計8,638円~)

   

■⑤K&Nサンドーム福井ホテル
 [MAPCODE] 63 037 413*76
 (口コミ平均4.6点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南東に3km
 - 料金(朝食付き1人5,455円、2人計8,182円~)
 - 2018年9月オープンの新しいホテル

 

■⑥ホテルルートイン鯖江
 [MAPCODE] 63 158 510*27
 (口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北に3km
 - 料金(朝食付き1人6,455円、2人計12,092円~)
 - レストラン併設
 - 全客室でWOWOW無料視聴可

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)