AROUND JAPAN

(群馬県の道の駅 no.23)

「道の駅」あぐりーむ昭和


「道の駅」基本情報
駅名 あぐりーむ昭和(あぐりーむしょうわ)
住所 群馬県利根郡昭和村大字森下2406-2
コード 183 413 167*66
駅名の由来 「あぐりーむ」はAgriculture(農業)とDream(夢)を掛け合わせた造語。「昭和」は村名より。
施設 物産館、農作物直売所、レストラン(2つ)、クレープの店、足湯施設
休館日 1/1~1/3、1月の第3火曜日
(喫茶店 上記に加えて水曜日)
(クレープの店 1/1~1/3、1月の第3火曜日、4月~10月の水曜日、11月の火・水曜日、12月~3月の火・水・木曜日)
営業時間 9:00~18:00[11月~3月は17:00まで]
(レストラン 9:00~16:00[11月~3月は15:30まで])
(喫茶店 9:00~17:00[11月~3月は16:30まで])
(クレープの店 10:00~15:00)
特産品 昭和村産の野菜、トウモロコシ、蒟蒻、昭和村の手作り味噌、蒟蒻ゼリー、蒟蒻わらび餅「琥珀」、鉱泉煎餅、 ぐんまちゃん旅がらす、上州牛肉入りえびせん、カレーパン

意外に人気の道の駅

 関越自動車道の昭和ICから一般道を東に200m、群馬県中央部の昭和村に本駅「あぐりーむ昭和」はある。 昭和村は日本百名山の一つに数えられている赤城山の北西麓の裾野に位置し、 日本最大規模と言われる片品川が作り出した7段にも渡る河岸段丘もある。 「日本で最も美しい村」連合に加盟しており、美しい自然と調和した農村風景を見ることが出来る。

道の駅 | あぐりーむ昭和 | 道の駅看板
道の駅看板
 さて、本駅は「意外と人気」な道の駅。 と言うのも、色々なサイトで道の駅ランキングが発表されているが、本駅が上位で取り上げられているのを私は見たことが無い。 その一方で本駅の利用客、売上高は年々右肩上がり。 2023年度の利用客は66万5千人、売上高は4億8千5百万円。 東京などの大都市圏から遠く離れた立地を考えればかなり優秀な数字である。

 人気の理由は昭和村産の野菜、果物を販売する農作物直売所の存在。 実は昭和村は別名「やさい王国」と呼ばれており、蒟蒻や高原野菜の生産量は県内の市町村でトップクラス。 昭和村産の新鮮な農作物を求めて近隣の市町村から大挙、客が押し寄せている。

道の駅 | あぐりーむ昭和 | やさい王国昭和村
やさい王国昭和村の看板
道の駅 | あぐりーむ昭和 | あぐりーむ館
物産館とレストランが入る「あぐりーむ館」

(広告の下に記事が続きます)


「やさい王国」の面目躍如

 本駅は農作物直売所物産館2つのレストランクレープ店から成る施設構成。 ただ、人気の中心は圧倒的に農作物直売所。 本駅の2023年度の売上が4億8千5百万円であることは上述したが、その中で3億8千万円が農作物直売所によるものである。

 農作物直売所では昭和村の野菜が多数。 特に目立つのは、○○と書きたいところだが、さすが「やさい王国」の面目躍如。 全ての野菜が大量に販売されており全ての野菜が目立っている感じだ。 それでも敢えて品目を挙げるなら夏場はトウモロコシ。 「ドルチェドリーム」「恵スイーツ」「恵味スター」「恵味ゴールド」等、トウモロコシだけでも4つの品種が大量に販売されている。

 冬場で目立つのは蒟蒻。まあ、冬場は他の野菜が減る分、年を通して販売される蒟蒻が目立つというカラクリだが、 蒟蒻生産量は昭和村が日本一。 「本蒟蒻」「豆腐蒟蒻」「刺身蒟蒻」等、40種以上の蒟蒻を販売。 蒟蒻芋の収穫時期には蒟蒻芋とともに蒟蒻凝固剤である炭酸ナトリウムも販売されている(蒟蒻芋には猛毒があるので素人が安易に蒟蒻芋から蒟蒻を作るのは避けたい)。

 販売されている野菜の種類数も凄いが、値段の安さも特筆級。 一般的に「道の駅の激安野菜」は流通に乗らない非規格品の激安販売が多いが、 本駅の野菜は正規の規格品でありながらとても安い。 例を挙げるとキュウリは5本入りで120円、トマトは5個入りで200円、ホウレンソウは12束入りで120円、ナスは5本入りで180円。 どれも都会のスーパーの値段と比較して4割から7割くらい安い。 本駅の農作物直売所が人気になるのが分かる気がする。

道の駅 | あぐりーむ昭和 | 農作物直売所
農作物直売所
道の駅 | あぐりーむ昭和 | 蒟蒻芋と凝固剤
農作物直売所では蒟蒻芋と凝固剤が販売されている

レストランは2つ

 本駅の「食」の施設は2つのレストランとクレープ店がある。 農作物直売所の横にあるのは「さくら工房農家レストラン」。 ここでは地元食材を使った料理を味わうことが出来る。 話題になっているのは昭和村産キャベツがタワーのようにトッピングされた「あぐりーむラーメン(850円)」。 その他にも新鮮野菜がたっぷり入った「あんかけラーメン(900円)」、群馬県産もち豚を使った「焼肉丼定食(850円)」、 群馬のソウルフードである「おっきりこみ(1000円)」、地元関製麺が提供する「ラーメン(700円)」、 季節の野菜がたっぷり入った「中華丼(850円)」等、味わってみたいメニューが沢山ある。

 小腹を満たしたい方には「カレーパン(250円)」がお勧め。 これでもかというくらい、たっぷりとパンの中にカレーが詰まっているのが特徴。 牛肉と野菜がじっくりと煮込まれており、味も大満足である。

道の駅 | あぐりーむ昭和 | カレーパン
さくら工房農家レストランではカレーパンが人気
 「さくら工房農家レストラン」の一角では特産品も販売。 品数は少ないが「昭和村の手作り味噌」「蒟蒻わらび餅」等。昭和村ならではの商品が販売されている。

 少し奥に入った所にはもう一つのレストラン「ムラノナカ食堂」がある。 ここでは自家製のうどん麺を使ったメニューを主に提供。 鶏唐揚げとうどんの異色の組み合わせが珍しい「からあげうどん定食(1100円)」は店の名物メニュー。 ちなみに鶏は群馬県産の赤城鶏を用いている。 季節の野菜かき揚げ天とうどんがセットになった「野菜のかきあげ天ぷらうどん(1000円)」は王道のメニュー。 後味さっぱりの「ムラノナカ豚しゃぶ梅おろし」はうどんの上にきんぴらごぼう、青菜のおひたし、煮キャベツ、 豚しゃぶ、大根おろし、梅干しがトッピングされた豪華なメニュー。 暑い日に特におすすめの料理だそうだ。

 クレープ店の「LACTUCA(ラクチュカ)」では朝採れレタスがたっぷり入った「サラダクレープ」が人気になっている。

(広告の下に記事が続きます)


足湯、収穫体験、レンタサイクルも

 本駅の魅力は野菜、食事に留まらない。足湯野菜の収穫体験レンタサイクルのサービスもある。

 足湯は室内に2つある。何と言っても室内にあるというのが嬉しい。 実は昭和村は秋から初春にかけてかなり寒い。 寒い時期に室内で寝そべりながら足湯に浸かるのは極上の幸せ。 雨の日に濡れずに浸かることが出来るのも嬉しい。 イベント時にはバラ湯、ゆず湯になるそうだ。

道の駅 | あぐりーむ昭和 | 室内にある足湯施設
室内にある足湯施設
 野菜の収穫体験は6月のレタス7月のとうもろこし、同じく7月のミニトマトの3種類のプログラムがある。 本駅で買った野菜も美味しいが、自分で収穫した野菜は更に美味しく感じるだろう。 収穫体験はいずれも600円と安価で楽しむことが出来る。

 レンタサイクルは4時間1000円(電動自転車は2000円)で利用可能。 レンタサイクルを使って日本最大の河岸段丘を眺めに行くのも楽しいだろう。

 最後に本駅の魅力をもう一つ。それは本駅から見る眺め。 天気が良ければ谷川連峰と奥利根の山々を見渡すことが出来る。

道の駅 | あぐりーむ昭和 | 駅から見る景色
駅から見る景色。谷川連峰と奥利根の山々を見ることが出来る。

【その他の道の駅はこちらから】

 群馬県の道の駅
 全国の道の駅



「道の駅 あぐりーむ昭和」近隣の宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①ホテルルートイン沼田
 [MAPCODE] 183 530 110*33
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から北に7km
 - 料金(朝食付き1人7,682円、2人計12,274円~)
 - 全客室でWOWOW視聴可能
 - 2023年10月オープンの新しいホテル

   

■②ホテルリブマックスBUDGET群馬沼田
 [MAPCODE] 183 500 731*35
 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北に7km
 - 料金(1人7,728円、2人計11,820円+P料金[500円/要予約]~)

   

■③ホテル ベラヴィータ
 [MAPCODE] 183 531 127*36
 (口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北に7km
 - 料金(朝食付き1人5,728円、2人計8,182円~)
 - 2食付きプランもあり

   

■④ファミリーロッジ旅籠屋・沼田店
 [MAPCODE] 183 566 756*51
 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北に11km
 - 料金(朝食付き1人6,000円、2人計10,000円~)
 - 1室5人まで宿泊可

   

■⑤ヘルシーパル赤城
 [MAPCODE] 183 109 630*44
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から南に15km
 - 料金(1人8,182円、2人計14,546円~)
 - 温泉あり/食事付きプランもあり

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)