(栃木県の道の駅 no.14)
「道の駅」思川
| 駅名 | 思川(おもいがわ) | 
|---|---|
| 住所 | 栃木県小山市大字下国府塚25-1 | 
| コード |  74 181 559*60 | 
| 駅名の由来 | 駅の近くを流れる川の名称より | 
| 施設 | 物産館、農作物直売所、ベーカリー、レストラン | 
| 休館日 | 無休 | 
| 営業時間 | 9:00~18:00 (レストラン 11:00~20:00) | 
| 特産品 | 銘菓「大開運」「天下一の夢最中」「栗石がえし」「たこ壺もなか」「みかもの月」「鉱泉せんべい」、 はと麦茶、はと麦ふりかけ美人、べっぴんコーラ、佐野ラーメン、岩下の新生姜ポテトチップス、 うまかん米コシヒカリ、おやまくまグッズ各種 | 
「道の駅」思川の特徴
- 日本の歴史の分岐点「小山評定」が行われた街
- 「小山評定ブランドコーナー」あり
- はと麦の産地。はと麦を使った商品が特徴
徳川家ゆかりの地
 東北自動車道の佐野藤岡ICから国道50号線を東に14km、栃木県南部の小山市に本駅「思川」はある。
	小山市は県庁所在地の宇都宮市に次ぐ県内2位の16万6千人の人口を擁する市。
	ただ、人口が集中しているのは本駅より3km先の思川の東側。
	本駅周辺は田畑に囲まれており長閑な雰囲気がする。
	但し、本駅の沿道の国道50号線は北関東を東西に貫く主要道路。
	交通量が激しく、運転中は長閑な雰囲気を楽しむのは難しいかも知れない。
	 小山市は徳川家ゆかりの地で、慶長5年(1600年)に会津の上杉景勝の討伐に向かう途中に本陣を置いた場所。
	「このまま上杉を討つべきか、反転西上し、石田を討つべきか」本陣に諸将を招待し、
	「小山評定」と呼ばれる軍事会議を開いた場所である。
	もし、小山評定で逆の結論が出ていたらその後の歴史はどう変わっていたのだろうか。
	ともあれ、日本史において大事な分岐点であったことは間違いないだろう。
	小山の本陣に馬や物資を舟で輸送するのに使われたのが本駅の名称にもなっている「思川」。
	現在では利根川水系のダムから渡良瀬遊水地へ水を送る大切な水路として利用されている。
小山評定ブランドを販売
 本駅は「小山物語館」と呼ばれる物産販売所、「小山評定館」と呼ばれる研修施設、
	2つの建物の間にある「レストランSAKURA」から成る。
	なお、建物は姉妹都市であるオーストラリアのケアンズ市の建物をイメージしているらしい。
	 物産販売所「小山物語館」は物産品販売コーナーと農作物直売コーナーに分かれており、その比率は5:5くらい。
	また、小規模ながらベーカリー「ランコルトル」もある。
	特産品コーナーで目に付くのは史実を絡めた「小山評定ブランドコーナー」。
	お饅頭の「大開運」、長さ15cmもある最中「天下一の夢」、カステラ風どら焼きの「栗石がえし」、
	その他にも「たこ壺もなか」「かみもの月」等が販売されている。
	私は小山評定ブランド品に選定されている「大開運(140円)」と「天下一の夢(160円)」を購入。
	「大開運」はカリッとした皮に包まれた饅頭で、中に白餡、更にその中にペーストされたサツマイモが入っている。
	「天下一の夢」は香ばしいパリパリの焼き皮が特徴。
	どちらもお土産に最適である。
	 特産品でもう一つ目につくのは「はと麦」を使った商品。
	実は小山市は日本有数の「はと麦」の産地であり、本駅でも「はと麦」を使った商品が販売されている。
	「はと麦粉末」「はと麦茶」はもちろんのこと、「はと麦ふりかけ」やはと麦入りの「べっぴんコーラ」等も販売されている。
	 その他の商品では日向屋、田村屋、万里、一乃胡などの名店の「佐野ラーメン」各種。
	生姜で有名な岩下食品が提供する「新生姜ポテトチップス」も販売されている。
	 農作物直売コーナーでは地産の農作物を中心に80種位の野菜・果物を販売。
	「小山の美味しい米コーナー」もあり、ここでは「うまかん米コシヒカリ(5kg/1930円)」が人気になっている。
	またパン工房「ランコルトル」ではチーズパン、クリームあんぱん、焼きあんぱんが人気になっている。
	なお、以前に存在した姉妹都市の「ケアンズコーナー」は残念ながら消滅。
	代わりにその場所には小山市のイメージキャラクター「おやまくま」コーナーが誕生。
	「おやまくま」がプリントされたトートバック、ティッシュ、トイレットペーパー等が販売されている。
「おとん」を使った生姜焼き定食
 本駅の「食」の施設はレストラン「SAKURA」。
	ここでは小山市で採れた新鮮食材を使った料理を味わうことが出来る。
	 名物メニューは「おとんの生姜焼き定食(970円)」。
	「おとん」とは小山市の生産者が丹精込めて育てた小山市限定のブランド豚肉。
	おとんの生姜焼きプレートに加えて、ご飯、味噌汁、小鉢、漬物が付いてこの値段はお得と言えるだろう。
	「おとんの生姜焼き」を男盛にした「まんぷく定食(1200円)」も提供されている。
	 栃木県産小麦を用いた「思川しょうゆラーメン(830円)」も人気のメニュー。
	チャーシューがトッピングされた「チャーシュー麺(1030円)」、ラーメンのお供の「餃子(5個380円)」もある。
	その他「はと麦ととろそば(930円)」「おやま和牛ステーキ御膳(2310円)」「一匹まるごとうな重(3500円)」等も提供。
	デザート類では「はと麦プリン(330円)」「チョコレートパンケーキ(640円)」
	「クリームあんみつ(570円)」等を味わうことが出来る。
道の駅看板
駅施設。左がレストラン、右が物産館と農作物直売所が入る建物。姉妹都市のケアンズ市(オーストラリア)の概観をイメージしているらしい。
農作物直売所では小山市産の野菜が並んでいる(2016年5月撮影/現在は店内は撮影禁止になっている)
姉妹都市のケアンズ市、紹興市の特産品コーナー(2016年5月撮影/現在は「おやまくま」コーナーになっている)
小山評定ブランド品の「大開運(140円)」と「天下一の夢最中(160円)」。ばら売りされているのが嬉しい。
大開運はカリッとした皮に包まれた饅頭。中には白餡、更に白餡の中にペーストされたサツマイモが入っている。
駅周辺は一面水田の風景
近隣のお勧め宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①小山グランドホテル
 [MAPCODE] 74 185 188*71
	 (口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★★☆)
 - 道の駅から東に3km
	 - 料金(1人4,181円、2人計9,272円~)
	 - 朝食付きプランもあり[+1,000円/人]
 
	  
	■②スーパーホテル小山 天然温泉 出流の湯
 [MAPCODE] 74 217 632*57
	 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)
 - 道の駅から東に5km
	 - 料金(朝食付き1人6,272円、2人計8,545円~)
	 - 温泉あり
 
	  
	■③ホテル サンロイヤル小山
 [MAPCODE] 74 187 708*54
	 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)
 - 道の駅から東に6km
	 - 料金(朝食付き1人5,272円、2人計[セミダブル]6,636円~)
 
	  
	■④エクセルイン小山
 [MAPCODE] 74 187 850*56
	 (口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)
 - 道の駅から東に6km
	 - 料金(朝食付き1人6,363円+P料金[300円]~)
	 - 地震に強い免震工法のホテル
	 - シングルルームのみ(シングルを2人で使う場合は2人計9,181円)
 
	  
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)