AROUND JAPAN

(茨城県の道の駅 no.14)

道の駅 グランテラス筑西

駅基本情報
駅名 グランテラス筑西(グランテラスちくせい)
住所 茨城県筑西市川澄1850
コード 74 269 287*33
駅名の由来 スケールが大きいことを示す「グラン」、お洒落な「テラス」があること、市名の「筑西」市より。 駅名は公募により決定された。
施設 物産館、農作物直売所、レストラン、フードコート、カフェ、ベーカリー、コンビニエンスストア、スラックラインパーク
特産品 北つくばコシヒカリ煎、筑西の銘菓(おひさまのマドレーヌ/四方焼/下館さんぽ/黄金(こがね)芋/ごぼう揚げ煎/ぶっきら棒/等)、 キングポーク棒餃子、豚喜喜(とんきっき)の肉餃子/野菜餃子、つくば餃子、メロンどら焼き「メロドラ」、茨城メロンチョコパイ、 新日本プロレスカレー(鬼ごろしレッドカレー/コク旨チーズカレー/等)、下館工房ホットドック、タピオカドリンク各種

北関東最大級のグランドステーション

 北関東自動車道の桜川筑西ICから国道50号線を西に10km、 又は首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の常総ICから国道294号線と県道207号線を用いて北に29km、 茨城県西部の筑西市に本駅「グランテラス筑西」はある。 最寄りの高速ICは桜川筑西ICだが、北関東自動車道は関東南部に在住の方は少し使いづらい高速道路。 南関東の方は圏央道の常総ICからアクセスするのが便利だろう。
 さて、本駅の公式ホームページに書かれているのは「北関東最大級のグランドステーション」。 おそらく、道の駅、まちの駅、海の駅、等々、すべての駅を含めて北関東最大級と言いたいのだろう。 「本当なのかな?」と思いつつ、今回、私は初めて本駅を訪れたのだが、到着してびっくり。本当に大きい。 特に駐車場が大きい。混雑時は何か目印を見つけておかないと、簡単には自分の車を見つけることが出来ないくらい広い。
 道の駅施設も非常に多彩。道の駅定番の物産館、農作物直売所、レストランはもちろん、 フードコート、パン工房、コンビニ、スターバックス(喫茶)、BBQ用スペース、雑貨店、ドッグラン、コインランドリ、コインシャワー、 その他にも土日祝日限定のスラックラインパークがある。
 これだけ施設が多彩だと1回の訪問、数時間の滞在では本駅の魅力を全て満喫することは無理。 逆に言えば、本駅は何度訪れても、新たな魅力を発見することが出来るだろう。

コシヒカリ煎と筑西の銘菓

 上で「1回の訪問、数時間の滞在では本駅の魅力を全て満喫することは無理」と書いたが、 今回、私が本駅に滞在することを許された時間は3時間。 全ては無理だが、可能な限り私が感じた本駅の魅力をお伝えしたい。
 本駅のメイン施設である物産館では本駅限定商品の「北つくばコシヒカリ煎」が注目の商品。 商品名の通り北つくば地区で生産されたコシヒカリを用いて作られた煎餅で、 素材の味を生かしたシンプルな味が特徴である。 醤油味、焼き塩味、ザラメ味の3種類があり、いずれも300円と安価なのも嬉しい。
 また筑西市は老舗の菓子店が多いことでも有名。 これらの菓子店の銘菓を集めた「筑西銘菓コレクション」コーナーも注目である。 特に人気なのは第23回全国菓子大博覧会で大臣賞を受賞した「おひさまマドレーヌ」。 筑西市で生産されたさつまいも「紅あずま」を用いた甘い菓子である。 和風パイの「下館さんぽ」も人気の商品。餡入りまんじゅうの「黄金(こがね)芋」、筑西伝統祭事を冠した「笠抜踊り」、 「四方焼」「茶まんじゅう」等もある。 殆どの商品がバラ売りされているのも嬉しい。少しづつ購入して味を確かめ、気に入った菓子を箱で買うのは如何だろうか。
 餃子販売が盛んなのも本駅の特徴。 筑西市が生んだブランド豚肉のキングポークを用いた「キングポーク棒餃子」を始めとして、 「豚喜喜(とんきっき)の肉餃子/野菜餃子」「つくば餃子」が販売されている。 また筑西市との関連性は不明だが、新日本プロレスとコラボした「新日本プロレスカレー」も目に付く商品。 「鬼ごろしレッドカレー」「コク旨チーズカレー」等が販売されている。
 物産館に併設された農作物直売所は約40種の地元の新鮮野菜を販売。 大規模…という程ではないが、スーパーでよく見る普通の野菜の殆どは、ここで販売されている。

「食」の施設は非常に多彩

 本駅の「食」の施設は本当に多彩。本格的な和食レストラン、テイクアウト/イートイン共に可能なパン工房、 軽食を味わうフードコート。その他、流行りのタピオカドリンクやフォンダンショコラの店など、 多様な食を楽しむことが出来る。
 まずは和食レストラン「雅」。「雅」の看板メニューは「桜御膳(1480円)」と「特製とんかつ御膳(1580円)」の2つ。 「桜御膳」は和食の王道と呼べるメニュー内容で天ぷら、刺身、うどんを味わうことできる。 「特製とんかつ御膳」は筑西市のブランド豚肉「キングポーク」を使用したメニュー。 生産者自らが「究極の豚肉」と呼ぶキングポークは豚肉が本来持っている甘味が特徴。 ソース等の調味料を使わずに味わってみたい。
 物産館の向かいにあるパン工房「Ohana(オハナ)」は平日でも行列ができる現時点では人気No.1の施設。 売上No.1の「塩堅焼きバターパン」はいつでも焼きたての温かい状態で購入することが出来る。 ドイツ起源の揚げパン「クラップフェン」や「クリームパン」「メロンパン」も人気である。
 物産館内フードコートに店を構えるのは「そば最本舗」と「ラーメン桜」の2店。 「そば最本舗」では常陸秋そばを使用した本格そばを販売。基本の「ざるそば」は500円、 「季節の野菜天そば」は830円とリーズナブルな点も嬉しい。 「ラーメン桜」は筑西名物の「下館らーめん(680円)」と「筑西タンメン(780円)」が人気になっている。
 物産館から100m位離れた所、子供用遊具施設の正面に構えるのは「なごみキッチン ひまわり」 と「Bromagee(プロマージュ)」という2つの店。 「なごみキッチン ひまわり」は筑西市下館地区のハム工房で生産された「下館工房ホットドック(500円)」 「ソーセージ&ステーキセット(500円)」が看板メニュー。 最近、流行のタピオカドリンク(黒糖ミルクティー(500円)/キャラメルミルク(500円)/抹茶ミルク(450円)/等) も味わうことが出来る。 チョコレートショップ「Bromagee」の人気はベルギー風の「チョコソフト(350円)」とオランダ風ケーキの「フォンダンショコラ(300円)」が人気。 和の要素を取り入れた洋菓子「お芋deショコラ(300円)」も人気上昇中である。

鶏皮が美味しい下館ラーメン

 さて、数ある「食」の中から今回、私が最初に選択したのはフードコート内「ラーメン桜」の「下館ラーメン」。 下館ラーメンは昭和の時代から筑西市下館地区に根付いていた伝統のラーメン。 ラーメン好きな方なら一度は味わいたいメニューである。
 下館ラーメンの特徴はズバリ「鶏」。 麺にトッピングされたチャーシューは豚肉ではなく鶏肉で作られたもの。 チャーシューの横には鶏皮が散りばめられている。 もちろんスープは鶏ガラスープ。濃い口醤油で味付けされていて、程好い塩辛さを感じることが出来る。 麺はやや細めのちぢれ麺で、鶏チャーシュー、鶏皮以外にメンマ、ゆで卵、海苔、青菜(おそらく小松菜と思われる)がトッピングされている。
 私が気に入った点は2つ。1つは青菜がトッピングされていること。 少し塩辛いスープと瑞々しい青菜の相性は抜群である。 青菜のシャキシャキとした歯ごたえもアクセントを加えている。 もう一つは鶏皮の抜群のおいしさ。鶏ガラスープでジックリと味付けされた鶏皮はとても美味しい。 「鶏皮の増量」とか「鶏皮の単品メニュー」があれば良いのに…、と思ってしまうくらいの抜群の味である。 個人的にはラーメン好きな方は是非、味わって頂きたいと思うメニューである。



道の駅看板

道の駅看板

施設遠景

駅施設の遠景。これだけ引いてもすべての施設を収めきれないほど広大な施設。

物産館とフードコートが入る建物

物産館、レストラン、及びフードコートが入る建物

パン工房Ohana

パン工房Ohana(オハナ)。中にイートインスペースがある。

なごみキッチンとチョコレートショップ

ハム工房の店「なごみキッチン(右)」とチョコレートショップ「Bromagee(プロマージュ)(左)」

芝生公園と子供用遊具施設

芝生公園と子供用遊具施設。歩道橋上の渡り廊下(写真の左側)は筑波山を見渡す展望スペースになっている。

フードコート

フードコートの様子。あまり混雑していないようだ。

和食レストラン「雅」

フードコートの横にある和食レストラン「雅」

北つくばコシヒカリ煎

本駅オリジナル商品の「北つくばコシヒカリ煎(300円)」。素材の米の旨味を感じるシンプルな味が魅力。

下館らーめん

「ラーメン桜」の「下館らーめん(680円)」。鶏ガラスープ、鶏肉チャーシュー等、鶏に拘ったラーメン。

塩堅焼きバターパンとクラップフェン

パン工房「Ohana」の人気商品。右が売上1位の「塩堅焼きパン」、左が売上3位のドイツ起源の揚げパン「クラップフェン」。 どちらも中々おいしい。

ちくせいダイニング

本文では触れなかったが総菜屋「ちくせいダイニング」もある。訪れた時はまだ4時前だったが、早くも半額になっていた。

STARBUCKS

STARBUCKSもある。メニューは一般的なSTARBUCKSと同じようだ。

ローソン

コンビニエンスストア(ローソン)もある。ローソンの奥にはリラクゼーションルームあり。 コインランドリ、コインシャワー、リクライニングチェアが利用できる。

近隣のお勧め宿泊施設

(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)

■①ホテルニューつたや
 [MAPCODE] 74 177 677*46
 (口コミ平均3.5点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から南西に3km
 - 料金(1人3,980円、2人計9,000円~)

   

■②ホテルルートイン下館
 [MAPCODE] 74 206 756*67
 (口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から西に4km
 - 料金(朝食付き1人6,363円、2人計9,227円~)
 - 全客室でWOWOW無料視聴可

   

■③ホテル新東
 [MAPCODE] 74 177 860*11
 (口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から西に4km
 - 料金(1人5,454円~)
 - シングルルームのみ/朝食付きプランもあり[+818円/人]

   

■④備長炭の湯 ホテルクラウンヒルズ結城駅前
 [MAPCODE] 74 165 308*77
 (口コミ平均4.2点/5点満点、お勧め度★★☆)

 - 道の駅から西に13km
 - 料金(朝食付き1人5,727円、2人計8,454円~)
 - 備長炭の大浴場あり/平日限定の無料の夜カレーあり

   

🐶ペット旅

■⑤こころ宿 NAGOMI
 [MAPCODE] 188 604 087*35
 (口コミ平均3.8点/5点満点、お勧め度★☆☆)

 - 道の駅から北東に34km
 - 料金(1人7,000円、2人計10,000円~)
 - 食事付きプランもあり
 - ペット可のプランあり[追加料金+1,100円]

   

大きな地図で見る(パソコン閲覧時のみ有効)

(※ 料金、宿泊条件は時期により変動する場合があります。
上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)