(宮城県の道の駅 no.06)
道の駅 おおさと
駅名 | おおさと |
---|---|
住所 | 宮城県黒川郡大郷町中村字北浦51-6 |
コード | ![]() |
駅名の由来 | 町名の大郷町より |
施設 | 物産館、農作物直売所、フードコート、大郷町開発センター「絆糧蔵」 |
休館日 | 12/31~1/2 |
営業時間 | 9:00~18:00 (フードコート 11:00~16:00) |
道の駅の特産品 | モロヘイヤ、モロヘイヤ粉末、モロヘイヤうどん、モロヘイヤ麺、菊芋うどん、菊芋粉、えごまドレッシング、 金子の笹かま、喜久福のずんだ生クリーム大福、こだまのどら焼き、塩竃揚げ、牛タン丼、牛タンラーメン、牛タンシチュー、 ラテおかき、松島ビール、日本酒「雪の松島」「郷のむすめ」 |
大規模直売所にリニューアル
三陸自動車道の松島大郷ICから県道9号線を北西に5km、あるいは東北自動車道の大和ICから県道9号線を南東に7km、
宮城県東部の大郷町に「道の駅 おおさと」はある。
私は松島大郷ICからのアクセスだったが、インターを降りてから本駅までの道中は「長閑」の一言。
約8割が森林、残りの2割が農村の風景。
Google Earthを見る限りでは大和ICからのアクセスでもほぼ同様の景色。
ただ、町役場に近い本駅周辺は少し拓けた感じがして、交通量もそこそこ多い気がする。
本駅は1993年開設、1996年に道の駅登録された県内でも古参の道の駅の一つ。
以前はかなり鄙びた感じがする施設で利用客も少なかった。
販売されている商品は「モロヘイヤ縛り」のルールがあるのではないかと感じるくらいモロヘイヤ関連商品一色。
これは大郷町が町興しにモロヘイヤ栽培に力を入れている影響だが、集客的には正しい作戦だったのだろうか。
まあ、個人的にはそれはそれで面白かったのだが(個人的には特徴のある道の駅が好きなので)。
その本駅が2018年11月に大規模リニューアル。
特産品のモロヘイヤ関連商品にプラスして、町内および近隣市町村で生産されたモロヘイヤ以外の商品も販売。
扱う商品の種類と量が格段に充実することになった。
それに伴い利用客も大幅増。
大郷町広報誌によるとリニューアル後の来場者数はリニューアル前と比べて46%増、売上高は52%増となっている。
過去に本駅を訪れ、「今一つだな」という感想をお持ちの方も、もう一度訪れて頂きたい。
きっと生まれ変わった本駅に満足していただけるのではないだろうか。
菓子類、蒲鉾、牛タン関連商品が人気
本駅は物産館、農作物直売所、フードコートから成る施設構成。
施設構成自体はリニューアル前と変わらないが、上述の通り商品の品揃え、フードコートのメニューは格段に充実している。
リニューアルに伴い物産館の人気商品はモロヘイヤ関連商品からモロヘイヤ関連以外の商品に変化。
特に地元で開発された菓子類は利用客、観光客に人気で大々的に販売されている。
目に付く商品は大正9年創業の老舗菓子店「喜久福」が提供する「生クリーム大福」各種。
ずんだ味、抹茶味、ほうじ茶味などがあるが、特に「ずんだ生クリーム大福」は土産品として人気になっている。
「株式会社もちべえ」が提供する「はな〇かりんとう("はなまるかりんとう"と読む)」も本駅の人気商品。
宮城県では知る人ぞ知る「こだまのどら焼き」も本駅で入手できる。
菓子類以外の商品では「カネコの笹かま」が人気。
カネコの笹かま自体は本駅以外にも県内のスーパー等で購入可能だが、
本駅では「だだちゃ豆笹かま」「チーズ笹かま」「牡蠣かまぼこ」等のお得な7種詰め合わせを販売。
7種詰め合わせは本駅限定販売のようだ。
また、宮城と言えば牛タン。「牛タン丼」「牛タンラーメン」「牛タンシチュー」も販売されている。
ただ、上記の商品は厳密にいえば大郷町の商品ではなく、近隣の仙台市、大崎市、塩竃市の商品。
地元、大郷町の商品に拘るならやっぱりモロヘイヤ。
若干、影が薄くなってしまったモロヘイヤだが、物産館の一角にしっかりと「モロヘイヤコーナー」があるので一安心。
「モロヘイヤそば」「モロヘイヤうどん」「モロヘイヤパウダー粉末」等が販売されている。
大郷町のえごまを使った「えごまドレッシング」、大郷町に工場がある「松島ビール」も大郷町土産に良さそうだ。
フードコートではモロヘイヤが主役
物産館では影が薄くなってしまった大郷町名物のモロヘイヤだが、フードコートではまだまだ主役級。
モロヘイヤをたっぷりと練り込んだ「モロヘイヤうどん」、
モロヘイヤ・めかぶ・とろろが入ったネバネバの「モロトロ丼(700円)」が人気のメニューになっている。
その他にも大郷町産枝豆を使った「ずんだコロッケ(商品名は"ずんずんコロちゃん")」「手作りずんだ餅」「餅御膳」、
若者に人気の「スパゲティナポリタン」もある。
そんな中でフードコートの一番人気のメニューは「濃厚みそ野菜ラーメン(750円)」。
秘伝の濃厚みそスープとこだわりの中太麺が特徴。
大郷町の新鮮野菜がたっぷり入ったボリューム満点のラーメンである。
冬場に食べると体の芯から温まりそうだ。
道の駅看板
道の駅遠景。右側の建物に道の駅の商業施設が入る。 第1駐車場は満杯。すぐ近くに第2駐車場がある。
物産館、農作物直売所、フードコートが入る建物。リニューアルによって少しカラフルになった。
物産館の前にある本駅のシンボルでもあるリアカーとそら豆
道の駅の横にあるのは大郷町中央公民館。図書室もある。(月~金曜、第2・4土曜日の午前開館)
フードコートでは濃厚みそ野菜ラーメンが人気
近隣の観光地、松島をイメージした(?)庭園もある
「道の駅 おおさと」近隣の宿泊施設
(宿名の前の丸数字は地図上の数字に対応したものです。 お勧め順ではありません)■①パストラル 縁の郷
[MAPCODE] 110 495 877*17
(口コミ平均3.4点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から南に6km
- 料金(1人5,455円、2人計8,182円~)
- 食事付きプランもあり
- 近隣温泉施設「夢実の国」の入浴券付きプランもあり
- 丘の上に建つ宿、夕日と星空の絶景が自慢


■②ホテルルートイン仙台大和インター
[MAPCODE] 110 662 641*76
(口コミ平均3.9点/5点満点、お勧め度★☆☆)
- 道の駅から西に10km
- 料金(朝食付き1人6,272円、2人計9,636円~)
- 全客室でWOWOW無料視聴可


■③大江戸温泉物語 松島温泉 ホテル壮観
[MAPCODE] 110 474 005*23
(口コミ平均4.0点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に10km
- 料金(2食付き1人7,677円、2人計13,814円~)
- (松島)温泉あり
- 「じゃらん」「楽天」両サイトでアワード受賞の宿


■④絹肌の湯 松島温泉 松島センチュリーホテル
[MAPCODE] 110 443 129*72
(口コミ平均4.4点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に10km
- 料金(7,200円~)
- (松島)温泉あり/ハイクラス/食事付きプランもあり
- 🐶ペット可のプランあり[追加料金+5,400円]


■⑤ホテル 絶景の館
[MAPCODE] 110 443 111*26
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南東に10km
- 料金(1人6,818円、2人計12,727円~)
- (松島)温泉あり/食事付きプランもあり
- 楽天トラベルアワードで銀賞受賞の宿


🐶ペット旅
■⑥ビジネス旅館 オタマヤ
[MAPCODE] 21 584 677*55
(口コミ平均4.1点/5点満点、お勧め度★★☆)
- 道の駅から南西に28km
- 料金(1人6,000円、2人計11,000円~)
- 食事付きプランもあり
- ペット可のプランあり[追加料金+3,000円]


上記の料金等は目安としてご活用ください。
料金、宿泊条件の詳細はリンク先のサイトでご確認いただきたく、よろしくお願いします)