中部地方 道の駅ランキング # 写真をクリックすると詳細ページへジャンプします 第1位 得票数[ 3127 ] 長野 -34 花の駅千曲川 -- 一面菜の花の道の駅。人気は野菜ゴロゴロの「里わカレー」 -- 第2位 得票数[ 3098 ] 三重 -01 飯高駅 -- 「かめ風呂」「釜風呂」「蒸し湯」「寝湯」、11種の湯を楽しむ温泉を併設 -- 第3位 得票数[ 3072 ] 岐阜 -53 池田温泉 -- 来場者900万人超えの人気の温泉を併設 -- 第4位 得票数[ 3035 ] 岐阜 -33 古今伝授の里やまと -- 5mは簡単に流される強烈ジェット噴流が特徴の温泉を併設 -- 第5位 得票数[ 2879 ] 静岡 -14 伊東マリンタウン -- 合計22店舗が揃う伊豆地方最大の道の駅 -- 第6位 得票数[ 2844 ] 山梨 -08 どうし -- クレソン生産日本一の村にある道の駅 -- 第7位 得票数[ 2723 ] 長野 -27 南アルプスむら長谷 -- 要予約、大人気のミニクロワッサン -- 第8位 得票数[ 2648 ] 長野 -36 遠山郷 -- 秘境にある道の駅。飲用可の温泉を併設 -- 第9位 得票数[ 2566 ] 愛知 -06 どんぐりの里いなぶ -- 男女週替わりの「花の温泉」「森の温泉」が人気 -- 第10位 得票数[ 2550 ] 静岡 -21 すばしり -- 異彩を放つ「自衛隊萌えキャラコーナー」 -- 第11位 得票数[ 2538 ] 岐阜 -41 おばあちゃん市・山岡 -- 日本一の木造水車がある道の駅 -- 第12位 得票数[ 2523 ] 静岡 -09 朝霧高原 -- 1リットル400円超えの高級「朝霧牛乳」を販売 -- 第13位 得票数[ 2522 ] 静岡 -10 川根温泉 -- 加水、加熱をしない正真正銘の掛け流し温泉が人気 -- 第14位 得票数[ 2493 ] 三重 -04 パーク七里御浜 -- 一年を通じてみかんが採れる町。道の駅では夏でもみかんを販売 -- 第15位 得票数[ 2480 ] 山梨 -13 南きよさと -- ケーブルカー「こいのぼり号」に乗って花が咲く山頂エリアへ -- 第16位 得票数[ 2437 ] 長野 -38 美ヶ原高原美術館 -- 標高1940m。日本一高い場所にある道の駅 -- 第17位 得票数[ 2406 ] 静岡 -15 開国下田みなと -- 下田に来たら金目鯛を。金目鯛の関連商品がいっぱい -- 第18位 得票数[ 2396 ] 長野 -25 信州平谷 -- 大絶賛・穴場の道の駅温泉を併設 -- 第19位 得票数[ 2390 ] 山梨 -03 なるさわ -- 風穴、氷穴、富士樹海、観光地の中心にある道の駅 -- 第20位 得票数[ 2385 ] 岐阜 -11 白川郷 -- ご存じ、世界遺産白川郷の観光拠点 -- 第21位 得票数[ 2337 ] 長野 -28 木曽ならかわ -- ワイン、日本酒、さるなしが特産品 -- 第22位 得票数[ 2300 ] 山梨 -05 しもべ -- 下部味噌と下部小梅が特産品 -- 第23位 得票数[ 2268 ] 三重 -13 紀伊長島マンボウ -- 土日限定のマンボウ屋台、サンマ寿司の実演販売が人気 -- 第24位 得票数[ 2248 ] 山梨 -12 富士吉田 -- 富士山が最も綺麗に見える道の駅 -- 第25位 得票数[ 2184 ] 愛知 -11 あかばねロコステーション -- サーファーの聖地、赤羽根海岸にある道の駅 -- 第26位 得票数[ 2182 ] 長野 -17 信州蔦木宿 -- 絶品の「ほぺ落ちソフト」を販売 -- 第27位 得票数[ 2167 ] 静岡 -13 天竜相津 花桃の里 -- 道の駅から伸びる遊歩道「夢のかけ橋」は未成線の国鉄・佐久間線の遺構 -- 第28位 得票数[ 2164 ] 静岡 -19 伊豆のへそ -- サイクリスタに特化した道の駅に大変身。いちごファクトリーも人気 -- 第29位 得票数[ 2131 ] 愛知 -04 伊良湖クリスタルポルト -- 本駅に来たならば是非、焼き大アサリを食べたい -- 第30位 得票数[ 2121 ] 長野 -19 小谷 -- 温泉付きの人気の山間の道の駅 -- 第31位 得票数[ 2109 ] 静岡 -11 富士川楽座 -- 東名高速の富士川SAと直結。プラネタリウム付きの道の駅 -- 第32位 得票数[ 2048 ] 静岡 -07 天城越え -- わさびが特産品。「元祖」と「オリジナル」、2つのわさびソフトがある -- 第33位 得票数[ 2032 ] 岐阜 -10 星のふる里ふじはし -- 人口密度最小の村に揖斐地区最大の道の駅 -- 第34位 得票数[ 2018 ] 岐阜 -43 月見の里 南濃 -- 北限みかんの生産地。みかんを使った特産品を多数販売 -- 第35位 得票数[ 2004 ] 長野 -03 信越さかえ -- オヤマボクチを使ったそばが人気 -- 第36位 得票数[ 1991 ] 岐阜 -47 宙ドーム・神岡 -- 宇宙観測所「カミオカンデ」の近くにある道の駅。宇宙にちなんだ特産品が特徴 -- 第37位 得票数[ 1963 ] 岐阜 -37 うすずみ桜の里・ねお -- 人気は温泉施設と「根尾野菜のおろしそば」 -- 第38位 得票数[ 1960 ] 愛知 -13 にしお岡ノ山 -- 西尾茶が目玉商品。西尾茶サイダーは不思議な味 -- 第39位 得票数[ 1956 ] 静岡 -17 ふじおやま -- 富士山の銘水「金太郎の水」の水汲み場が人気 -- 第40位 得票数[ 1947 ] 岐阜 -02 パスカル清見 -- 原生林の中にある道の駅。名物はパスカルドレッシング -- 第41位 得票数[ 1938 ] 岐阜 -24 馬瀬 美輝の里 -- 15種類の湯を楽しめる温泉「スーパー美輝」が人気の道の駅 -- 第42位 得票数[ 1931 ] 山梨 -15 こぶちさわ -- 体験施設が豊富、一日楽しめる道の駅 -- 第43位 得票数[ 1916 ] 三重 -03 紀宝町ウミガメ公園 -- 道の駅唯一。ウミガメの生態を観察できる道の駅 -- 第44位 得票数[ 1870 ] 長野 -22 日義木曽駒高原 -- 芳香が魅力の権兵衛そばが人気 -- 第45位 得票数[ 1868 ] 長野 -10 マルメロの駅 ながと -- 広い露天風呂が魅力の温泉施設を併設 -- 第46位 得票数[ 1865 ] 岐阜 -35 茶の里東白川 -- 1万円超えの高級白川茶を販売 -- 第47位 得票数[ 1849 ] 山梨 -17 たばやま -- 丹波山で「しか」味わえない丹波「シカ」カレー -- 第48位 得票数[ 1842 ] 長野 -09 ふるさと豊田 -- 「あちゃまおやき」に「あちゃまゆべし」、「あちゃま」な特産品を販売 -- 第49位 得票数[ 1815 ] 岐阜 -19 土岐美濃焼街道 どんぶり会館 -- 土岐名物の美濃焼を格安で販売。レストランの名物メニューは美濃焼どんぶり付き -- 第50位 得票数[ 1813 ] 長野 -53 和田宿ステーション -- 旧施設を道の駅に。古くて新しい道の駅 -- 第51位 得票数[ 1807 ] 静岡 -12 玉露の里 -- 日本庭園を見ながら玉露茶を。渋い「玉露ソフト」も人気 -- 第52位 得票数[ 1801 ] 岐阜 -12 平成 -- 特産品の椎茸スナックはビールに合う大人の味 -- 第53位 得票数[ 1800 ] 長野 -33 雷電くるみの里 -- 日本一のくるみの物産館 -- 第54位 得票数[ 1789 ] 岐阜 -25 飛騨街道 なぎさ -- 山の中なのに「渚」と命名。「猪」と間違えた可能性も -- 第55位 得票数[ 1788 ] 岐阜 -28 織部の里 もとす -- 織部展示館を併設。「非対称の美」が特徴の織部焼は一見の価値あり -- 第56位 得票数[ 1785 ] 岐阜 -45 賤母 -- からすみ、いもやこもち等、伝統の食品を販売 -- 第57位 得票数[ 1782 ] 静岡 -06 フォーレなかかわね茶茗館 -- 川根茶と影絵の世界を味わうことが可能な道の駅 -- 第58位 得票数[ 1742 ] 岐阜 -03 明宝 -- 道の駅グランプリ2000で優秀賞を受賞。明宝ハムが特産品 -- 第59位 得票数[ 1678 ] 長野 -05 池田 -- ハーブの芳香が充満する道の駅 -- 第60位 得票数[ 1672 ] 山梨 -02 甲斐大和 -- 国道20号線沿いの貴重な休憩所。うらじろ饅頭が人気商品 -- 第61位 得票数[ 1644 ] 岐阜 -22 きりら坂下 -- 復活した蕎麦の郷。レストランの蕎麦メニューは食べ応え十分の200g -- 第62位 得票数[ 1632 ] 静岡 -16 掛川 -- 「一年中自然薯の駅」がテーマの道の駅 -- 第63位 得票数[ 1605 ] 山梨 -06 とよとみ -- 初代全国直売所甲子園チャンピオン -- 第64位 得票数[ 1589 ] 岐阜 -31 桜の郷荘川 -- 超音波流水温泉でリフレッシュ -- 第65位 得票数[ 1583 ] 長野 -18 しなの -- 夏でも涼しい高原の道の駅 -- 第66位 得票数[ 1581 ] 岐阜 -04 花街道付知 -- 花いっぱいの国道257号線にある道の駅 -- 第67位 得票数[ 1578 ] 愛知 -08 デンパーク安城 -- デンマークをモデルにした農業のテーマパーク -- 第68位 得票数[ 1547 ] 愛知 -15 藤川宿 -- 国道1号線沿いにある道の駅。「オカザえもん」グッズが人気 -- 第69位 得票数[ 1541 ] 山梨 -16 みのぶ富士川観光センター -- 驚愕の切り絵の世界を楽しむ道の駅 -- 第70位 得票数[ 1517 ] 長野 -31 オアシスおぶせ -- 名物の小布施栗かのこ、小布施落雁を販売 -- 第71位 得票数[ 1501 ] 岐阜 -08 奥飛騨温泉郷上宝 -- オートキャンプ場を併設。山椒とえごまを使った商品が人気 -- 第72位 得票数[ 1501 ] 静岡 -18 潮見坂 -- 浜名湖名物の「しらす丼」と「うな丼」が人気 -- 第73位 得票数[ 1494 ] 岐阜 -40 夜叉ヶ池の里さかうち -- 特産品はダチョウ、自然薯、パッションフルーツ -- 第74位 得票数[ 1489 ] 長野 -40 木曽福島 -- 植物性乳酸菌で発酵させた無塩の漬物「すんき」が人気 -- 第75位 得票数[ 1455 ] 長野 -06 中条 -- 寒い時期には「おぶっこ」がお勧め -- 第76位 得票数[ 1445 ] 長野 -24 奈良井木曽の大橋 -- 日本でここだけ? 橋しかない道の駅 -- 第77位 得票数[ 1433 ] 愛知 -10 立田ふれあいの里 -- 「蓮根どら焼き」「蓮根クッキー」、蓮根尽くしの道の駅 -- 第78位 得票数[ 1432 ] 長野 -14 風穴の里 -- 風穴を利用した稲核菜の漬物が人気 -- 第79位 得票数[ 1425 ] 長野 -32 花の里いいじま -- 信州の食文化を支えてきた馬肉商品を販売 -- 第80位 得票数[ 1425 ] 岐阜 -34 みのかも -- 併設の公園は2018年に入場無料化。楽しみ方が8倍に広がる -- 第81位 得票数[ 1368 ] 岐阜 -05 美濃白川 -- 絶景の露天風呂がある温泉が人気の道の駅 -- 第82位 得票数[ 1366 ] 山梨 -04 みとみ -- 紅葉スポットの西沢渓谷の拠点となる道の駅 -- 第83位 得票数[ 1362 ] 岐阜 -26 ひだ朝日村 -- 「よもぎうどん」「よもぎカレー」「よもぎアイス」、よもぎが目立つ道の駅 -- 第84位 得票数[ 1355 ] 長野 -08 白馬 -- 看板商品は野沢菜、ビール、温泉饅頭 -- 第85位 得票数[ 1354 ] 山梨 -01 とみざわ -- 巨大なタケノコのモニュメントが目印。特産品はもちろんタケノコ -- 第86位 得票数[ 1354 ] 岐阜 -07 白山文化の里長滝 -- 道の駅「白鳥」から名称変更。塩せんべいなど辛い特産品が目立つ道の駅 -- 第87位 得票数[ 1353 ] 長野 -39 今井 恵の里 -- ジュース、ジャムの種類は驚きの200種類 -- 第88位 得票数[ 1351 ] 山梨 -07 にらさき -- 愛称は「銀河の駅」。プール付き温泉施設が人気 -- 第89位 得票数[ 1348 ] 長野 -23 大桑 -- 和洋折衷の大吟醸カステラが人気商品 -- 第90位 得票数[ 1347 ] 岐阜 -21 ななもり清見 -- 高級飛騨牛を格安で味わうことが出来る道の駅 -- 第91位 得票数[ 1347 ] 愛知 -12 筆柿の里・幸田 -- 幸田町は筆柿の全国シェア90%以上の町 -- 第92位 得票数[ 1346 ] 長野 -37 おがわ -- 「信州小川の庄」の商品が人気 -- 第93位 得票数[ 1340 ] 長野 -41 木曽川源流の里 きそむら -- スイートコーンと白菜が特産品 -- 第94位 得票数[ 1338 ] 岐阜 -01 美並 -- 日本のど真ん中の旧美並村にある道の駅。「真ん中」に拘った施設が多数 -- 第95位 得票数[ 1337 ] 岐阜 -29 飛騨たかね工房 -- タカネコーンと漬物「酸菜(すな)」が人気 -- 第96位 得票数[ 1333 ] 岐阜 -09 ロック・ガーデンひちそう -- 日本最古の石を展示。なぜ日本最古とわかる? 答えは併設の博物館で -- 第97位 得票数[ 1328 ] 岐阜 -38 志野・織部 -- 美濃焼き販売に特化した道の駅 -- 第98位 得票数[ 1325 ] 岐阜 -39 加子母 -- トマト生産が盛んな町。酸味の強いトマトソフトが人気 -- 第99位 得票数[ 1324 ] 愛知 -14 瀬戸しなの -- ケーキとジャム、瀬戸豚カツサンドが人気の道の駅 -- 第100位 得票数[ 1322 ] 岐阜 -46 五木のやかた・かわうえ -- 岐阜県No.1の田舎駅。工芸品販売が中心の道の駅 -- 第101位 得票数[ 1318 ] 岐阜 -44 柳津 -- 市街地の中の安らぎの空間。いちご最中が特産品 -- 第102位 得票数[ 1317 ] 静岡 -02 くんま水車の里 -- 静岡の奥座敷にある超S級の田舎駅 -- 第103位 得票数[ 1316 ] 三重 -09 奥伊勢おおだい -- ないしょ餅にぽっちゃり餅。珍名の特産品が並ぶ -- 第104位 得票数[ 1311 ] 静岡 -03 花の三聖苑伊豆松崎 -- 桜葉生産日本一の松崎町にある道の駅 -- 第105位 得票数[ 1309 ] 愛知 -05 つぐ高原グリーンパーク -- 人気のアウトドア施設が道の駅 -- 第106位 得票数[ 1295 ] 三重 -08 茶倉駅 -- 名物は道の駅と宿泊施設を繋ぐ吊橋の「茶倉橋」 -- 第107位 得票数[ 1292 ] 三重 -10 美杉 -- 林業が中心の旧美杉村にある道の駅。目玉商品は10万円の木製テーブル -- 第108位 得票数[ 1290 ] 三重 -14 あやま -- 伊賀焼、伊賀牛、伊賀米、伊賀の特産品が並ぶ道の駅 -- 第109位 得票数[ 1273 ] 長野 -26 信濃路下條 -- 地元のスター、峰竜太が大活躍 -- 第110位 得票数[ 1178 ] 長野 -47 大芝高原 -- 10月の夜はイルミネーションを楽しむ -- 第111位 得票数[ 1122 ] 山梨 -09 かつやま -- 糸井重里氏絶賛のイトリキカレー -- 第112位 得票数[ 1113 ] 長野 -01 信州新町 -- 絶対にここでしか買えないサフォークの羊肉を販売 -- 第113位 得票数[ 1106 ] 岐阜 -50 飛騨白山 -- のんびり、ゆったりできる大白川温泉を併設 -- 第114位 得票数[ 1087 ] 三重 -16 津かわげ -- 名物はツイッターの文字数制限を超える商品名の通称「つぶやけないバウムクーヘン」 -- 第115位 得票数[ 1054 ] 山梨 -10 花かげの郷まきおか -- 巨峰尽くしの道の駅。新名物はシャインマスカット -- 第116位 得票数[ 1054 ] 愛知 -09 つくで手作り村 -- ミニSLに体験施設、多様な楽しみのある道の駅 -- 第117位 得票数[ 1052 ] 岐阜 -51 羽布里の郷 とみか -- 日本最古の戸籍が残る町にある道の駅。黒米朴葉寿しが人気 -- 第118位 得票数[ 1028 ] 静岡 -24 伊豆ゲートウェイ函南 -- 伊豆観光の情報発信基地。伊豆地方全般の特産品が並ぶ -- 第119位 得票数[ 974 ] 岐阜 -23 クレール平田 -- 「よもぎ」と長良川の幸が人気商品 -- 第120位 得票数[ 901 ] 長野 -15 北信州やまのうち -- 温泉地にある道の駅。温泉饅頭がたくさん -- 第121位 得票数[ 898 ] 三重 -12 伊勢志摩 -- 伊勢海老、神宮アワビ、志摩の真珠、高級品が並ぶ道の駅 -- 第122位 得票数[ 886 ] 愛知 -17 とよはし -- 見た目も味もインパクトが大きい豊橋カレーうどん -- 第123位 得票数[ 873 ] 岐阜 -49 美濃にわか茶屋 -- 県内有数の人気の道の駅。世界遺産の美濃和紙を販売 -- 第124位 得票数[ 862 ] 山梨 -11 はくしゅう -- 日本名水百選に選ばれた南アルプスの天然水が湧く -- 第125位 得票数[ 802 ] 静岡 -20 下賀茂温泉 湯の花 -- みなみの桜と菜の花の名所。直売所では柑橘系果物が並ぶ -- 第126位 得票数[ 723 ] 愛知 -01 豊根グリーンポート宮嶋 -- かつては史上最低と言われた道の駅。今は魅力的な道の駅に変貌 -- 第127位 得票数[ 662 ] 長野 -16 上田 道と川の駅 -- 12年も待たせた道の駅 -- 第128位 得票数[ 660 ] 岐阜 -06 ラステンほらど -- 駅名の命名はドイツ人。キウイフルーツと繭人形が特産品 -- 第129位 得票数[ 651 ] 岐阜 -54 清流白川クオーレの里 -- 2つのエリアに分かれた道の駅。買い物は「さかなワクワク公園」で -- 第130位 得票数[ 650 ] 岐阜 -32 むげ川 -- 「つたむらさきのくず玉」「温泉饅頭」等、地方色が強い道の駅 -- 第131位 得票数[ 649 ] 岐阜 -42 飛騨古川いぶし -- ちょっぴり地味で古い建物、「いぶし銀」のような道の駅 -- 第132位 得票数[ 645 ] 三重 -06 奥伊勢木つつ木館 -- 由緒ある瀧原宮のお膝元。伊勢醤油餅、豆大福が人気 -- 第133位 得票数[ 642 ] 三重 -07 熊野きのくに -- 沿道の交通量激減により土日祝のみの営業に変更 -- 第134位 得票数[ 626 ] 山梨 -19 こすげ -- PH値9.93の強アルカリ性の美肌の湯が人気 -- 第135位 得票数[ 618 ] 山梨 -21 なんぶ -- 南部茶をテーマにした道の駅 -- 第136位 得票数[ 533 ] 山梨 -20 つる -- リニア見学館で時速600km/hrのスピードを体感 -- 第137位 得票数[ 485 ] 愛知 -16 もっくる新城 -- 鶏肉、ジビエ、コロッケが人気の道の駅 -- 第138位 得票数[ 456 ] 長野 -43 田切の里 -- 変化に富んだ味が魅力の「そば稲荷」が人気No.1 -- 第139位 得票数[ 453 ] 岐阜 -52 可児ッテ「CANITTE」 -- 農作物直売に大勢の客が集まる道の駅 -- 第140位 得票数[ 417 ] 長野 -13 安曇野松川 -- 自慢の商品は地産の米「鈴ひかり」 -- 第141位 得票数[ 368 ] 岐阜 -56 パレットピアおおの -- 柿と薔薇を使った特産品が特徴 -- 第142位 得票数[ 362 ] 静岡 -05 いっぷく処横川 -- 肉厚椎茸を多数販売。椎茸ソフトはなかなか強烈 -- 第143位 得票数[ 356 ] 岐阜 -18 夢さんさん谷汲 -- リニューアルで利用客大幅増加中 -- 第144位 得票数[ 355 ] 岐阜 -17 南飛騨小坂 はなもも -- 小坂滝巡り、小坂温泉郷の観光拠点 -- 第145位 得票数[ 353 ] 静岡 -23 くるら戸田 -- 特産品は「高足ガニ」。戸田はんぺん、戸田塩も人気商品 -- 第146位 得票数[ 349 ] 長野 -35 あおき -- リニューアルで利用客大幅増加中。松茸とそばが人気 -- 第147位 得票数[ 339 ] 山梨 -18 富士川 -- 限定20食の「みみ」が人気のメニュー -- 第148位 得票数[ 332 ] 長野 -11 ほっとパーク・浅科 -- 粘りと甘味が強い五郎兵衛米が特産品 -- 第149位 得票数[ 319 ] 静岡 -25 伊豆月ケ瀬 -- その場で自分で擦り下ろす、生わさびを使ったメニューが人気 -- 第150位 得票数[ 314 ] 三重 -05 海山 -- 海と山が織りなす景色。まん棒ナゲットが人気商品 -- 第151位 得票数[ 312 ] 静岡 -08 奥大井音戯の郷 -- 音を楽しむ道の駅。ボレロのライン・シンフォニーは必聴 -- 第152位 得票数[ 305 ] 愛知 -18 したら -- 設楽町限定の「絹姫サーモン」を使った特産品が人気 -- 第153位 得票数[ 303 ] 長野 -07 みまき -- 看板メニューの「御牧御膳」は東御市の幸が満載 -- 第154位 得票数[ 284 ] 静岡 -22 風のマルシェ御前崎 -- 御前崎茶、いも松葉等の特産品を販売 -- 第155位 得票数[ 258 ] 長野 -52 ビーナスライン蓼科湖 -- 濃厚・ねっとり、伝統の蓼科アイスを販売 -- 第156位 得票数[ 257 ] 長野 -44 ヘルシーテラス佐久南 -- 佐久市を含む東信地区の特産品を広く販売 -- 第157位 得票数[ 246 ] 長野 -30 信州新野千石平 -- 名物は新野トウモロコシ -- 第158位 得票数[ 236 ] 三重 -15 いが -- 名阪国道沿いのPA的道の駅。とんてき串カツが人気 -- 第159位 得票数[ 217 ] 愛知 -03 田原めっくんはうす -- 田原市特産品のメロンを多数販売 -- 第160位 得票数[ 216 ] 三重 -11 関宿 -- ご当地グルメは味噌が利いた2つの麺類 -- 第161位 得票数[ 215 ] 長野 -21 ぽかぽかランド美麻 -- 神城断層地震から復活。訪れる人が少ない穴場の温泉付き道の駅 -- 第162位 得票数[ 210 ] 長野 -51 野沢温泉 -- 野沢菜漬け発祥の地。数多くの野沢菜づけを販売 -- 第163位 得票数[ 197 ] 三重 -17 熊野・花の窟 -- 日本最古の神社に隣接する道の駅 -- 第164位 得票数[ 192 ] 岐阜 -14 飛騨金山ぬく森の里温泉 -- 併設の温泉施設は地下1階なのに絶景温泉!? -- 第165位 得票数[ 186 ] 長野 -02 長野市大岡特産センター -- 芦ノ尻道祖神がお出迎え -- 第166位 得票数[ 182 ] 長野 -49 歌舞伎の里大鹿 -- 運転注意!! 険道、酷道の先にある道の駅 -- 第167位 得票数[ 177 ] 岐阜 -55 清流の里しろとり -- 梅、蕎麦、鮎、ハム、酒が人気の道の駅 -- 第168位 得票数[ 160 ] 長野 -12 アルプス安曇野ほりがねの里 -- 農林水産大臣賞を受賞した「おむすびの店」が人気 -- 第169位 得票数[ 150 ] 三重 -18 熊野・板屋九郎兵衛の里 -- 紀和町特産品の「新姫」を使った商品を販売 -- 第170位 得票数[ 147 ] 静岡 -01 富士 -- 静岡茶、桜えびが人気の道の駅 -- 第171位 得票数[ 138 ] 長野 -04 小坂田公園 -- 信州ワイン、長野の地酒が勢ぞろいの物産館 -- 第172位 得票数[ 138 ] 三重 -02 菰野 -- 「菰野(こもの)町」の語源は「マコモ」? マコモ商品が次々と登場 -- 第173位 得票数[ 133 ] 岐阜 -13 アルフ飛騨古川 -- ひだっ娘そばが名物。再建に向けて準備中 -- 第174位 得票数[ 132 ] 山梨 -14 しらね -- 観光案内所のみの道の駅。すぐ近くにJAの直売所 -- 第175位 得票数[ 128 ] 岐阜 -27 そばの郷らっせぃみさと -- そば打ち道場が人気の道の駅。そば処は17種のそばメニュー -- 第176位 得票数[ 120 ] 岐阜 -36 和良 -- 長寿日本一の村にある道の駅。秘訣は特産品の「長寿団子」? -- 第177位 得票数[ 118 ] 長野 -46 南信州とよおかマルシェ -- 本駅限定の石臼挽地粉そばが人気 -- 第178位 得票数[ 110 ] 岐阜 -48 白尾ふれあいパーク -- 郡上の特産品を販売する道の駅 -- 第179位 得票数[ 108 ] 長野 -42 FARMUS木島平 -- デルモンテの工場を再利用した建物はグッド・デザイン賞 -- 第180位 得票数[ 108 ] 静岡 -04 宇津ノ谷峠 -- 全国唯一、3箇所に分散する駅施設 -- 第181位 得票数[ 107 ] 岐阜 -20 冨有柿の里いとぬき -- 富有柿のふるさとにある道の駅。特産品はもちろん富有柿 -- 第182位 得票数[ 106 ] 岐阜 -15 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 -- モンゴルの暮らしを体験できるモンゴル村に隣接 -- 第183位 得票数[ 104 ] 岐阜 -16 モンデウス飛騨位山 -- モンデウススキー場のスキーセンターが道の駅に -- 第184位 得票数[ 104 ] 岐阜 -30 大日岳 -- とても小さな道の駅。ひるがの高原の牛乳とチーズが特産品 -- 第185位 得票数[ 103 ] 長野 -20 さかきた -- レストランの人気は「もえぎうどん」 -- 第186位 得票数[ 102 ] 長野 -29 三岳 -- 名物の黒瀬の赤カブ漬けは11月から販売 -- 第187位 得票数[ 95 ] 愛知 -02 鳳三河三石 -- 特産品は「幸せを呼ぶふくろう」 -- 第188位 得票数[ 94 ] 愛知 -07 アグリステーションなぐら -- 名倉高原トマトは売り切れ必至の人気商品 -- 第189位 得票数[ 87 ] 長野 -48 南信州 うるぎ -- 「古き良き」新しい道の駅 -- 第190位 得票数[ 71 ] 長野 -50 いくさかの郷 -- 特産品はハチクとハンガリー商品。灰焼きおやきも人気商品 -- 第191位 得票数[ 64 ] 長野 -45 女神の里たてしな -- 米とリンゴと牛肉が自慢の商品 --