鹿児島県の道の駅は2022年2月現在で22駅。大隅半島と薩摩半島の両半島の先端部にも道の駅があるため、陸路で全ての道の駅(「奄美大島住用」を除く)を廻るのは中々困難。 両半島の先端部の根占-山川港間を結ぶフェリーを利用するとかなり楽になる。料金も2800円~4300円(車長により変動)と意外と安い。 「赤巻き」「軽羹」など鹿児島県ならではの菓子を味わうのも鹿児島道の駅巡りの楽しみである。
鹿児島県の道の駅は2022年2月現在で22駅。大隅半島と薩摩半島の両半島の先端部にも道の駅があるため、陸路で全ての道の駅(「奄美大島住用」を除く)を廻るのは中々困難。 両半島の先端部の根占-山川港間を結ぶフェリーを利用するとかなり楽になる。料金も2800円~4300円(車長により変動)と意外と安い。 「赤巻き」「軽羹」など鹿児島県ならではの菓子を味わうのも鹿児島道の駅巡りの楽しみである。
番号 | 駅名 | 登録年 | 得票数 | 全国順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 喜入 [♨] | 1994 | 393 | 838 |
2 | 霧島 | 1994 | 635 | 728 |
3 | 樋脇 | 1994 | 1120 | 532 |
4 | 松山 | 1995 | 223 | 970 |
5 | 阿久根 | 1995 | 1728 | 295 |
6 | 長島 | 1996 | 1902 | 219 |
7 | くにの松原おおさき [♨] | 1998 | 1199 | 508 |
8 | 根占 | 1998 | 1027 | 556 |
9 | 川辺やすらぎの郷 | 1999 | 1522 | 357 |
10 | 奄美大島住用 | 2000 | 380 | 852 |
11 | 桜島 | 2000 | 1729 | 294 |
12 | きんぽう木花館 | 2001 | 900 | 602 |
13 | おおすみ弥五郎伝説の里 [浴] | 2002 | 1194 | 510 |
14 | たからべ | 2004 | 384 | 848 |
15 | いぶすき | 2004 | 965 | 580 |
16 | たるみず [♨] | 2004 | 1653 | 316 |
17 | すえよし | 2005 | 1339 | 452 |
18 | 黒之瀬戸だんだん市場 | 2010 | 485 | 793 |
19 | 山川港活お海道 | 2011 | 789 | 656 |
20 | 錦江にしきの里 | 2013 | 423 | 825 |
21 | 野方あらさの | 2014 | 105 | 1113 |
22 | たるみずはまびら | 2018 | 8 | 1194 |
■温泉情報はこちらをご覧ください。